トップページ > 陸上競技 > 2022年02月16日 > c5yEv2xJ

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/760 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000022000000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゼッケン774さん@ラストコール
★ランニング初心者が語るスレ★31km

書き込みレス一覧

★ランニング初心者が語るスレ★31km
948 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 00:41:13.16 ID:c5yEv2xJ
あまりに速い人だと追い込み練習の強度が上がりすぎるからむしろジョグ(と言っても遥かに速いが)中心だったりするよね
高い有酸素能力に対して人体の強度は限界があるから
★ランニング初心者が語るスレ★31km
951 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 01:06:08.35 ID:c5yEv2xJ
トップクラスだと閾値ペースですら強度が高すぎて脚の故障率が上がるのよ
★ランニング初心者が語るスレ★31km
954 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 08:13:29.46 ID:c5yEv2xJ
そういう話ではなくVO2MAX、乳酸閾値等の有酸素能力が高ければ速度は上がるが
トップレベルになると脚の筋肉がそれに耐えられないという話
市民ランナーの閾値程度の速度ならいくらでも走れるがトップランナーの閾値は速すぎて筋肉や関節にダメージが行く
★ランニング初心者が語るスレ★31km
958 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 08:55:38.88 ID:c5yEv2xJ
>>956
関節保護する筋肉って何
速筋増やしたらあらゆる有酸素能力が落ちるからパフォーマンス落ちるよ
★ランニング初心者が語るスレ★31km
963 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 09:05:45.76 ID:c5yEv2xJ
>>962
速筋タイプ2aは純粋な遅筋に有酸素能力では敵わない
完全な速筋エリートだと長距離転向は無理。ロングスプリントくらいの選手なら遅筋も多いだろうので対応出来るだろうが
アフリカ系とひとまとめにしてるが長距離強い国とそうでない国がある
★ランニング初心者が語るスレ★31km
966 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2022/02/16(水) 09:17:01.99 ID:c5yEv2xJ
そうは言ってもショートスプリントから長距離に転向した例は陸上、スケート、スキー、自転車、どの競技でも見当たらない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。