トップページ > 陸上競技 > 2019年11月06日 > Pda/fyit

書き込み順位&時間帯一覧

49 位/689 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゼッケン774さん@ラストコール
【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ65

書き込みレス一覧

【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ65
60 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/11/06(水) 22:12:06.84 ID:Pda/fyit
1番効果あるのその辺だろむしろ
サブ3目指すレベルってファンランナーの域は超えて真面目に練習してる勢だし、ランニングエコノミーの改善が結果に強く効く層だとおもう
【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ65
67 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/11/06(水) 23:45:31.21 ID:Pda/fyit
ランニングエコノミーっていうのは、簡単に言えば楽に速く、効率よくってのを表す

研究室的な表現だと、最大下のある一定の強度における酸素摂取量で表される
ある一定の強度ってのは研究内で統一するだけで規格はない
例えば、キロ4で30分間のランニングを行った時の酸素摂取量を測定
より酸素摂取量が少ない方が、ランニングエコノミーが優れてる
【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ65
68 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/11/06(水) 23:49:59.81 ID:Pda/fyit
エリート日本人ランナーとエリートケニア人ランナーの有酸素能力を比較した研究を読んだことあるけど、最大酸素摂取量(V’O2Max)に差はなくて、ランニング能力の違いはランニングエコノミーの差が大きいとか、

女子マラソン選手を縦断的に追った研究で、マラソンタイムは、年々上がってったけど、V’O2Maxはあまり変化が無かったことから、ランニングエコノミーの向上によって競技力が向上したと考えられるって研究もあった
【感想/質問】ランニングシューズ総合スレ65
69 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/11/06(水) 23:51:51.72 ID:Pda/fyit
ついでにドヤるけど、ランニング能力を決定付ける要因は

最大酸素摂取量
乳酸性作業閾値
ランニングエコノミー

科学的にはこの3つと言われてる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。