トップページ > 陸上競技 > 2019年11月04日 > NuJIWRwx

書き込み順位&時間帯一覧

91 位/1020 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002020004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゼッケン774さん@ラストコール
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
736 :ゼッケン774さん@ラストコール[]:2019/11/04(月) 18:27:17.13 ID:NuJIWRwx
医学生理学系の研究では
仮説立てて実験してデータ採取してってのが一般的なんだけど
数値でデータ取りやすい陸上の世界でそういうの聞かないね

素人学生募集してひたすらダッシュするA群、ひたすらドリルやるB群に分けて
3ヶ月後にタイム測定するっていうようなやつ

間違いなくA群が結果出すとは思うけど
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
737 :ゼッケン774さん@ラストコール[]:2019/11/04(月) 18:31:15.30 ID:NuJIWRwx
さらにそっからA群にはそのままダッシュを続けてもらった
B群にはダッシュに移行してもらうっていう追跡調査を行って

B群がA群を抜くようなことがあれば
「初期によい動きを身につけておくとよい」という一般的傾向が言えると思うんだが

90人救えるけど10人には合わない薬を開発する医療系と違って
スポーツ界って99人犠牲にしても1人のメダリストを育てたいって世界だからね
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
739 :ゼッケン774さん@ラストコール[]:2019/11/04(月) 20:26:56.24 ID:NuJIWRwx
>>738
そういう実験は
本来この半世紀のあいだに凡そ思いつくパターンでなされているべきだったのだが
聞いたことないのでおそらくほとんど行われていない

筋トレの世界だとむっちゃデータが豊富なんだけどね
ビルダー界だけじゃなく老人向けのトレーニングやリバビリにも活用されている
一般会社員や社会人で、短距離を趣味でやってる奴 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
740 :ゼッケン774さん@ラストコール[]:2019/11/04(月) 20:32:03.23 ID:NuJIWRwx
欧米はこういう実験の仕方が浸透しているから
陸上界は分からんけど
資金が豊富で、チーム全体の走力の底上げが大事になってくるという事情もあって
アメフト関係で走りのトレーニングに関するデータがあるかもしれないね
今度調べてみるかな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。