トップページ > 陸上競技 > 2019年04月12日 > DtAqDW6s

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/372 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000437



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
ゼッケン774さん@ラストコール
235
★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
【2019】ジョギング報告スレ28【睦月〜】

書き込みレス一覧

★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
233 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 22:16:15.97 ID:DtAqDW6s
トップランナーがフォアフットで走ってる→フォアフットで走ると速くなれる
って短絡的に考えるヤツこそ害悪だよな。半端な知識を初心者に押し付ける。
フォアにはフォアのメリットもあればデメリットもあるんだけど、デメリットに関しては言及しない。
それはフォアに関しての知識が無いか足りないから教えることができないのだ。
自身だけが信じてフォアをするのは勝手だし無知識ゆえに故障をするのは自由だけど、右も左もわからぬ初心者にドヤ顔でフォアを薦めるのはほんと害悪でしかない。
【2019】ジョギング報告スレ28【睦月〜】
892 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 22:29:12.60 ID:DtAqDW6s
ここ数日寒かったり風が強かったりと天候の影響じゃない?
★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
235 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 22:48:39.96 ID:DtAqDW6s
フォアやミッドであることなんだけど、着地の際に膝、足首、股関節の屈曲による体の沈みこみがない状態でおこる感覚の事。
着地の瞬間に各関節が固定されてることが前提となる。
多かれ少なかれ着地の衝撃を和らげるために各関節は曲がり筋力でその量を調節するのだけど、筋力によって間接が固定された上体で着地すると、僅かながらに屈曲に力を費やしている筋肉と間接の反動を得られる。
「地面から貰う」ってのはおかしな表現で、実際には自身の筋力の反発力なんだけどね。
★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
236 :235[sage]:2019/04/12(金) 22:52:56.83 ID:DtAqDW6s
訂正

×屈曲に力を費やしてる筋肉
○屈曲しようとする動きに抗おうとする筋力
★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
237 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 23:01:54.62 ID:DtAqDW6s
訂正

×上体
○状態
【2019】ジョギング報告スレ28【睦月〜】
894 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 23:13:13.25 ID:DtAqDW6s
マジか。
ゲロることさえあるんだけど......。
★ランニング初心者が語るスレ★6km 2ch.net
239 :ゼッケン774さん@ラストコール[sage]:2019/04/12(金) 23:41:48.68 ID:DtAqDW6s
>>238
間接を固定することによるデメリットは当然あるので気をつけて。
それは着地の衝撃をどうやって吸収し和らげるのか、吸収できなければどうなるのか。
衝撃を受け止めるためには固定された股関節から上の間接が曲がることで吸収しないといけないので、腰を反らせたまま(骨盤を前傾したまま)というのはありえず、
一歩ごとに骨盤は前傾と後傾を繰り返し、背骨は湾曲(曲がる)と伸展(伸びる)を繰り返す事になる。
それができないと衝撃は主に膝関節が受け止めることになって膝を故障することになってしまうので、「衝撃は背中を曲げることで受け止める」って意識を持ってね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。