トップページ > 陸上競技 > 2017年12月04日 > B7nZgBsG

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/736 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000101123109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
早稲太郎
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
早稲田大学競走部 vol.368

書き込みレス一覧

男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
512 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 16:48:51.64 ID:B7nZgBsG
>>510
どこに勝ち目があるんだよ

大迫の次は中谷君
まぁ早稲田のエースが日本のエースだわな
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
558 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 18:37:01.79 ID:B7nZgBsG
>>521
そんなものは関係ない
大迫と設楽は
比べるレベルにない

>>538
瀬古は超人だから別格として
もう既に
瀬古>大迫>高岡
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
578 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 19:05:05.83 ID:B7nZgBsG
>>563>>565
そんな低レベル未成熟の環境の中で
トラックから駅伝、マラソンまで
現代でも通用する実力を持った瀬古は超人ということだな
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
612 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 20:22:23.27 ID:B7nZgBsG
それにしましても、壮絶な戦いでありました。
40kmから勝負に出ました。ピタリとつけました、この瀬古。
3週間前に足を痛めました。1週間の練習のブランクがありました。
そういった不安をすべて打ち消して来ましたのは、
日常の彼の人並外れました努力であります。
その努力によって自信の、復活であります。
見事なレースを演じました。
最後のスプリント、それは世界のマラソンランナーの中でも
ニッポンの瀬古が誇りうるスプリントであります。
見事タンザニアのイカンガーを振り切りました。
瀬古優勝、あざやかな優勝でありました。
https://www.youtube.com/watch?v=a2XuFEGbwDc
早稲田大学競走部 vol.368
21 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 20:46:30.27 ID:B7nZgBsG
それにしましても、壮絶な戦いでありました。
40kmから勝負に出ました。ピタリとつけました、この瀬古。
3週間前に足を痛めました。1週間の練習のブランクがありました。
そういった不安をすべて打ち消して来ましたのは、
日常の彼の人並外れました努力であります。
その努力によって自信の、復活であります。
見事なレースを演じました。
最後のスプリント、それは世界のマラソンランナーの中でも
ニッポンの瀬古が誇りうるスプリントであります。
見事タンザニアのイカンガーを振り切りました。
瀬古優勝、あざやかな優勝でありました。
https://www.youtube.com/watch?v=a2XuFEGbwDc
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
632 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 21:11:11.75 ID:B7nZgBsG
ハーフ走れてフルの適性なしなんて居ないだろ
走れないのは別の要因がある
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
633 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 21:14:59.75 ID:B7nZgBsG
【高岡寿成の目】ペースを上げたいときも我慢できる大迫
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/12/04/kiji/20171204s00057000040000c.html
>条件がそろえば、日本記録の更新の可能性は十分にある。
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
636 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 21:18:36.62 ID:B7nZgBsG
カネボウ高岡監督が語る 日本マラソン低迷の理由
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO11723380W7A110C1000000/

――いまは25キロ、30キロまでペースメーカーが引っ張ってくれるレースが多い。
「むかしはペースメーカーがいなかったので、自分でレースを組み立てた。
瀬古利彦さんの時代は記録を出そうと思ったら、自分で最初から出ていくしかなかった」
 「いまのマラソンではペースメーカーがたとえば1キロを3分のペースで30キロまで刻んでくれる。
そこから、いかにペースを落とさず粘るかだけになっている。それはマラソンとはいえない」
「マラソンの本質である戦術や駆け引きが欠けている。
42.195キロを走っているだけで、マラソンをしていない。それが大きな問題です。
やる側にとっても、見る側にとっても、駆け引きこそがマラソンの面白いところなのに……。
選手を育てるにはペースメーカーがいない大会も必要だと思う」

――日本のマラソンの黄金時代は瀬古さん、茂さん、猛さんの宗兄弟、中山竹通さん、伊藤国光さんを
はじめとした個性のある選手が名勝負を演じていた。
「私が子どものころにテレビで見ていた選手はみな超人です。ひと癖もふた癖もあって面白かった。
あの中に放り込まれてレースをしたら楽しいでしょうね。まるで戦国時代みたいな雰囲気ですから」
「瀬古さんはたぶんタイムのことは考えていなかったと思う。勝つことだけを考えて勝負をしていた。
みんな瀬古さんを倒すにはどうしたらいいんだろうと考え、戦術を立てた。
うまくいかなかったら、次はどの手でいこうかと考える。いまは目標となる絶対的な選手がいないのも問題になっている」
男子マラソン・長距離総合スレ Part 219
689 :早稲太郎[sage]:2017/12/04(月) 22:37:10.78 ID:B7nZgBsG
歴史に学べ
いつまでも駅伝で優秀な選手を潰してはいけない
渡辺康幸の早稲田だからこそ大迫を潰さずに済んだ
ということを深く理解しなければならない


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。