トップページ > ニュース極東 > 2020年09月12日 > iRX/SIUy

書き込み順位&時間帯一覧

114 位/465 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000030010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【政治経済】令和床屋談義 町の噂その759

書き込みレス一覧

【政治経済】令和床屋談義 町の噂その759
85 :日出づる処の名無し[sage]:2020/09/12(土) 14:33:50.78 ID:iRX/SIUy
バーレーン、イスラエルが和平合意 トランプ氏発表
2020年9月12日 2:44 発信地:ワシントンD.C./米国 [ 米国 北米 バーレーン イスラエル 中東・北アフリカ ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3304210

 【9月12日 AFP】(更新)ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は11日、バーレーンとイスラエルが「和平協定」で合意に至ったと発表した。
先月にはアラブ首長国連邦(UAE)もイスラエルと国交正常化で合意していた。
 トランプ氏はツイッター(Twitter)への投稿で「きょう、歴史的な突破口がまたあった! ともにわが国の素晴らしい友好国であるイスラエルと
バーレーン王国が和平協定に合意した。イスラエルと和平に至ったアラブ国家は30日間で2か国目だ」と表明した。
 米・イスラエル・バーレーンは共同声明で、「全面的な国交」樹立を宣言。バーレーンは今月15日に米ホワイトハウス(White House)で行われる
式典でイスラエルとの合意文書に正式に署名することに同意した。同式典ではUAEとイスラエルが8月中旬に発表した国交正常化合意の署名も
行われる。

 声明によると、バーレーンのハマド・ビン・イサ・ハリファ国王(King Hamad bin Isa Al-Khalifa)とイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ
(Benjamin Netanyahu)首相は11日、トランプ氏と協議し、国交正常化に合意した。
 トランプ氏はホワイトハウスでの会見で、「真に歴史的な日だ」と述べ、2001年9月11日に起きたイスラム過激派による米同時多発攻撃から
19年の節目に発表を行えたことは「とても興味深い」と言明。「私の就任時、中東は全くの混沌状態にあった」と述べた。

 米国は大統領選を7週間後に控えており、トランプ氏は再選に向けて厳しい選挙戦を強いられている。(c)AFP
【政治経済】令和床屋談義 町の噂その759
86 :日出づる処の名無し[sage]:2020/09/12(土) 14:36:11.95 ID:iRX/SIUy
仏消費者団体、サムスンを告発 劣悪な労働環境めぐり
2020年9月11日 10:09 発信地:パリ/フランス [ フランス ヨーロッパ 韓国 韓国・北朝鮮 ]
https://www.afpbb.com/articles/-/3304043

 【9月11日 AFP】フランスの消費者団体UFCク・ショワジール(UFC-Que Choisir)は10日、韓国のサムスン(Samsung)が複数の国で
従業員の労働環境について「誤認を招く事業慣行」を行っていると告発した。
 これによると、サムスンは自社ウェブサイトに同社のサプライチェーンの「責任ある管理」を擁護する企業の社会的責任ポリシーを
掲載しているが、これは実際には「巧妙に人を欺くもの」だという。

 UFCク・ショワジールの告発は、「非政府組織(NGO)やジャーナリストによる悪事を暴く報告」に基づいたもので、従業員を「非人間的な」
状況で働かせているとして、サムスンの供給業者を非難している。
 これらの報告は、「コンゴ民主共和国のコバルト鉱山での児童労働、中国での地獄のような勤務スケジュール、少数民族を強制労働
させている疑い、韓国での従業員の有毒化学物質への暴露」などを取り上げている。
 NGOのシェルパ(Sherpa)とアクションエイド(ActionAid)が2018年に最初に行った告発を受け、サムスンのフランス法人が2019年4月に
「誤認を招く事業慣行」で起訴された。両NGOは、「企業の倫理的な取り組みの表明が事業慣行を拘束するとされたのはフランスでは初めて」
だとしている。(c)AFP
【政治経済】令和床屋談義 町の噂その759
87 :日出づる処の名無し[sage]:2020/09/12(土) 14:38:02.38 ID:iRX/SIUy
タクシー宅配を恒久化 コロナ禍の需要増で―国交省
2020年09月11日12時35分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020091100661&g=eco

 赤羽一嘉国土交通相は11日の記者会見で、タクシーが飲食物を宅配できる特例を恒久化すると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて9月末まで認める予定だったが、タクシーの収入確保につながり、
巣ごもり需要の高まりにも対応できると判断した。

 国交省によると、特例の許可を受けたタクシー事業者は9月4日時点で約1700社、約5万4000台。10月
以降も宅配を続けるには改めて地方運輸局への申請が必要となる。許可期限は2年で延長もできる。飲食物を
トランクに積んで運ぶことなどが条件だ。
【政治経済】令和床屋談義 町の噂その759
88 :日出づる処の名無し[sage]:2020/09/12(土) 17:59:33.22 ID:iRX/SIUy
海岸の林に黒い油 モーリシャス重油流出 作業完了の見通し立たず
2020.9.11 17:45
https://www.sankei.com/economy/news/200911/ecn2009110031-n1.html

 インド洋の島国モーリシャス沖で座礁した大型貨物船から重油が大量流出した事故をめぐり、貨物船を運航していた商船三井は11日、
重油が漂着した同国沿岸部の動画を公開した。海岸に生育するマングローブ林には黒い油がかかり、全ての油を除去するまでの見通しは
立っていない。商船三井は同日、現地の環境保護などに向けた、10億円規模の支援計画を発表。中長期的な支援を通じ、社会的な責任を
果たしたい考えだ。

 動画は現地に派遣された同社社員が9月7、8日に撮影した。同社によると、油が漂着した先は海岸など計32キロにわたるという。現在も
高圧洗浄機などを使って漂着した重油を除去する作業が続けられている。
 商船三井は現地の自然環境を保護するため、新たに基金を設立する。今後数年間で約8億円を拠出。座礁した大型船の船主である
長鋪(ながしき)汽船(岡山県笠岡市)も資金拠出する意向だ。現地の非政府組織(NGO)への寄付なども合わせ、拠出額は全体で
10億円規模となる見込み。
 商船三井の池田潤一郎社長は「環境や人々の生活に大きな影響を与える事故だった。社会的責任を負うことは当然だ」と述べた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。