トップページ > ニュース極東 > 2020年08月04日 > 2LrTNOps

書き込み順位&時間帯一覧

378 位/574 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000001000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍H

書き込みレス一覧

沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍H
585 :日出づる処の名無し[]:2020/08/04(火) 18:20:30.59 ID:2LrTNOps
>>443
戦後保守政治の裏側 「右派ポピュリズム」のコンプレックス
https://www.jiji.com/jc/v4?id=202007abe0001

戦後レジームからの脱却“劇場”

 安倍という「我らがリーダー」と一体化し、同質化した右派ポピュリズムは、たとえ幻想であろうと、
イメージであろうと、自分たちも「強者」になろうとする。「強者」であるということは、常に何かと闘い、
勝利しなければならない。そのためには「敵」が必要となる。左右にかかわらず、ポピュリズムは「敵」を求める。

 しかし、その「敵」は、「保守本流」だけではない。背後には、「戦後レジーム」をつくり上げた米国がいる。
だから極めて堅固なのだ。
 これも以前、指摘したが、安倍が東京裁判史観からの脱却をにおわせ、靖国神社に参拝した途端、米国から
拳骨を落とされる始末だ。米国との対等性なくして「真の独立」などあり得ないが、米国からの「自立」がいかに
難しいかは、ここで語るまでもあるまい。
 「右派」でも一部のインテリはその難しさを知っているが、右派ポピュリズムはそこまで求めはしない。
「戦後レジーム」を「米国製憲法」や「弱腰外交」という言葉に落とし込んで、安倍が「憲法改正」「拉致被害者奪還」
「北方領土返還」「韓国元徴用工問題は解決済み」などと叫ぶ姿に、ナショナルアイデンティティーの回復を期待し、
ストレスを発散させているのだ。

 「戦後レジームからの脱却」とは、その「痛み」を与えられたことに、一矢報いるための挑戦ではなかったのか。
安倍の「強さ」が「米国が許す範囲」のものにすぎないとすれば、まさに「脱却“劇場”」であり、「右派ポピュリズム」
を巻き込んで空騒ぎするための諧謔にすぎない。第2次安倍内閣発足以降、安倍自身からとんと「戦後レジーム
からの脱却」と聞かなくなったのは、それを自覚してのことだろうか。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。