トップページ > ニュース極東 > 2020年07月31日 > nFguKEte

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/707 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000002603763110039774164



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】

書き込みレス一覧

<<前へ
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
862 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 20:37:39.60 ID:nFguKEte
あんまり言いたくないけど、余命僅かな高齢者を、日本経済を止めてまで救う必要があるのかどうかという問題です。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
864 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 20:48:08.83 ID:nFguKEte
70歳以上の高齢者がコロナで重症化しても救命措置はしない(苦しんで死ぬだけ)ということでいいのではないでしょうか?

世界各国が高齢者は治療から外してますので、日本も世界基準での対応をして医療機関のリソースを確保することがよいと思います。

集中治療室は70歳以上の人は対象としないようにするのも一つの案だと思いますね。

それは知事や厚労省がお決めになることですが、高齢者から見たらコロナも終末期医療です。

たとえコロナ肺炎であっても高齢者の場合延命しない、寿命としての老衰として扱うで、よいと思います。

高齢者の皆様を遺体扱いで申し訳ないですが、コロナ肺炎の現状は高齢者治療は諦めるということだと思います。

※参考

肺炎、終末期は緩和ケアも…新たな指針「治療中止も選択肢」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50018/

死ぬより苦しい「肺炎」のすべて…冬場のいまが一番危ない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69623

“延命至上主義”が高齢者の最期を苦しめる
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160512-OYTEW156739/

終末期は積極治療よりも緩和ケアに…相次ぐ医学会の方針「過剰な治療は苦しみを長引かせる」
https://www.sankei.com/smp/west/news/180227/wst1802270003-s1.html
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
865 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:07:52.16 ID:nFguKEte
テレビ朝日やTBSが(高齢者の重症化を防ぐために)PCR検査を無料でやれとか非常事態宣言を出せとかめちゃくちゃだと思う。

野党も国会で騒ぐだけで何も案がないのだから、パフォーマンス目的で国会で「アベガーアベガーアベガーアベガー」ショーなんてやらなくていいのですよ。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
866 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:10:38.24 ID:nFguKEte
これ以上消費増税をしたくないなら、コロナ肺炎で重症化して回復の見込みのない高齢者の治療にお金をかけてはいけないのですよ。

それが世界中で対応してるコロナ対策なのです。

財源は限られていて、消費増税はもはや難しいです。

医療現場では、見込みのない高齢者の治療を諦める決断が求められてるのです。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
867 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:17:01.31 ID:nFguKEte
GDP成長率マイナス4.5% 20年度見通し、コロナ直撃
7/30(木) 18:27配信共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b7346819052a63b77f2740ee7c34eef6d99f7bc

ユーロ圏GDP 年率40.3%減 4〜6月期 95年以降最悪
7/31(金) 18:44配信毎日新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ee476364456ab1a3975cc746971254c15365c1

米4〜6月期GDP、32・9%減…リーマン直後上回る最悪の落ち込み
7/30(木) 21:43配信読売新聞オンライン
https://news.yahoo.co.jp/articles/f38ca8faf3305ebca0826e35043c3c4b76ca632f
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
869 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:29:25.60 ID:nFguKEte
肺炎…新たな指針「治療中止も選択肢」
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20170417-OYTET50018/

日本呼吸器学会は、今月改訂する成人肺炎診療ガイドライン(指針)で、抗菌薬の使用などの積極的な治療を控え
苦しみを和らげるケアへ移行することも選択肢とする。肺炎は日本人の死因の3位で影響は大きそうだ。

同学会の新たな指針では、患者が治療でわずかに延命できるとしても、苦痛などで充実した時間を過ごせないと複数の医師が判断した場合、
人工呼吸器や抗菌薬などによる治療以外に、緩和ケアも選択肢として患者に示す。

指針改訂を西川さんは「医者には『治さなければ』というDNAが刻まれている。治療が患者本人のためにならず、やめ時でも 躊躇する場合、後押しになる」と評価する。

老年医学会の指針作成に携わった東京大学特任教授の会田薫子さん(死生学)は
「成人肺炎の指針は、安らかな最期を迎えるための医療のあり方を医療関係者や市民が考え直すきっかけになる」としつつ、

「積極的な治療が適さない肺炎があるという丁寧な説明も求められる」と指摘する。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
870 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:35:00.45 ID:nFguKEte
「スウェーデンの集団免疫戦略は失敗か」
https://mainichi.jp/premier/business/articles/20200701/biz/00m/020/016000c

感染から回復して免疫を持つ人が一定割合を超えると、その後の感染拡大は自然に封じられる。これが「集団免疫」だ。同国のストックホルム大学の試算では、
新型コロナウイルスの場合、この水準に達するのは40%だというのだが、スウェーデン当局はその獲得を目指す戦略を取り、他の欧州諸国が行ったような厳格なロックダウンは実施してこなかった。

“医療崩壊”のニュースは聞かれない。だが死者の半数以上は介護施設入居の高齢者とのことで、「高齢者は集中治療室に入れてもらえない」との批判も出ている。
しかし、現地在住経験の長かった日本人に聞くと、同国には「年寄りは先に死ぬもの」と割り切って考える人が多く、高齢者にも惜しみなく延命治療を施す日本の感覚は通じない…
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
871 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 21:44:13.02 ID:nFguKEte
>>868

コロナ以前から団塊の世代は、野党に票を入れてますから影響はないですよ。

高齢者の肺炎は人の死という概念を議論する段階に来てるのだと思います。

70歳以上のコロナで重症化した高齢者は回復の見込みがないということでICU(集中治療室)での治療は行わないのがよいと思います。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
872 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 21:50:16.84 ID:nFguKEte
PCR検査が足りないとか、医療スタッフが足りないのではなく、今ある医療リソースで

何を優先して治療するのかを考えれば、助かる見込みのある人を優先するということだと思います。

※参考

トリアージ、医師が直面する「命の選択」の難しさ
コロナ患者が増え、医療リソースは不足、治療の優先順位をどう決定すべきか
2020.07.29
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/072800444/

「トリアージ」という言葉は、フランス語の「trier(トリエ。選別するの意)」に由来する。この考え方が普及したのは18世紀末、
フランス軍のナポレオン・ボナパルトがエジプトとシリアに侵攻し、多数の負傷者を出したことがきっかけだった。
フランス軍医のドミニク・ジャン・ラレーはこのとき、階級に関係なく、傷の重症度に応じて兵士を分類、治療するという方法を実践した。

一方の患者を治療することは通常、もう一方を治療しないことを意味する。そのため、医療機関は緊急事態が発生する前に、
どのようにして公平な判断を下すかについての方針をまとめ、そのガイドラインを医療提供者と一般市民の両方に対して、透明性を持って伝えることが重要となる。

たとえばアリゾナ州では、トリアージの判断に際して、患者一人ひとりに対してスコアが与えられるが、その評価においては、1年および5年以内に死亡する可能性も考慮される。
この判断は、定義上は人種や民族に関係なく行われる
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
877 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 22:06:38.48 ID:nFguKEte
>>873

過度な高齢者医療が国の財政破綻を招くのです。

際限のないPCR検査を要求したり、医療優先で経済を止めたり、重症化した高齢者のコロナ肺炎の延命治療を要求されたら財政は持たないです。

医療財源も医療リソース(ベット数)は限られてます。無制限ではないです。

東京医師会会長はソフトバンクの営業部長みたいですが、治療目的でないPCR検査で感染者を見つけ出すより予防対策をしながら経済を回すのが正解です。

重症化したら回復の見込みがある人は治療し、回復の見込みがない人は諦めることが、現状の医療体制を維持する方法だと思います。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
879 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 22:17:31.18 ID:nFguKEte
SNSみてると自粛派と行動派に分かれます。

自粛派は東京や愛知、大阪を封鎖してロックダウンしろと言ってますし、私みたいな行動派は、予防しながら経済を回すことを望んでます。

どちらが正しいということはないのですが、私は行動派なので、経済を止めること希望しないのです。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
881 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 22:26:09.75 ID:nFguKEte
>>880

党員だと責任ある発言になるから、私みたいに本音トークできなくなるかもね。
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
882 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 22:41:02.75 ID:nFguKEte
※石破さんは推薦人を集められずに終わるかもしれないので、岸田さんと菅官房長官の二択かもしれない・・・

岸田氏が地方行脚に本腰 総裁選、党員票で巻き返し狙う
7/31(金) 20:06配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/fce77faf7af8907987d41b47b4617276c5027d49
【危機の克服】安倍自民党研究第193弾【そして新しい未来へ】
884 :日出づる処の名無し[]:2020/07/31(金) 23:47:26.35 ID:nFguKEte
25年度赤字7兆円超に倍増 高め成長前提でも 基礎的財政収支「黒字」絶望的
7/31(金) 20:56配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/906b564f749a320ad6c5669d1412fe90bb9953a1

感染の「第2波」が拡大すれば、さらに財政再建が遅れる可能性がある。

25年には団塊の世代が75歳以上になり、社会保障費の増大が見込まれており、財政健全化への道のりは更に厳しくなりそうだ。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。