- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
692 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 09:05:31.29 ID:lb0c+53g - >>648
これ「沖縄県内に1校」みたいだから、 家から通学できないのはシャベチュニダ━━━━━━<丶`∀´>━━━━━━!!!! って、更にモンペから訴訟を起こされるとみた。
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
694 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 09:05:41.27 ID:lb0c+53g - >>648
重度知的障がい生徒「学びの教室」 沖縄県立高に来年度から 2020年7月31日 06:30 重度の知的障がいがある仲村伊織さんの県立高校入学を巡り、県教育委員会は30日、 2021年4月から県立高校1校に中・重度の知的障がいのある生徒を対象にした 「学びの教室(仮称)」を設置する。同日、開かれた県教育委員会会議で 担当課が報告した。9月中をめどに設置高校を決定する。 「学びの教室」の定員は3人程度で、面接などを通して最終的に定員を決定する。 学力テストによる選抜ではなく、生徒の特性などをみる面接などを行う。 生徒は入学後、設置高校に通学するが、在籍は特別支援学校になる。 出願資格は (1)知的障がいの程度が中度・重度に該当する (2)中学校または特別支援学校の中学部及び義務教育学校を卒業・卒業見込み (3)自主的な通学が可能で「学びの教室(仮称)」での教育を希望する―。 同教室へは特別支援学校の教諭を派遣し、 生徒の特性に合わせて作成したカリキュラムに沿って学習する。 生徒は設置高校の制服を着用し、体育や美術など実技科目の授業や学校行事に参加する。 県教育委員会は、障がいのある生徒もない生徒も一緒に学ぶ仕組みと 一人一人の教育ニーズに応じた学びを保障するための調査研究を21年4月から行う。 https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1165860.html
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
809 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 11:19:09.52 ID:lb0c+53g - >>694
> 重度の知的障がいがある仲村伊織さん ググったら既に17歳だった 3度目の挑戦も不合格 学びの場求める17歳 今回受験した高校も定員に空き 2020年3月12日 16:24 3度目の県立高校入試に挑んだ、重度知的障がいの仲村伊織さん(17) =北中城村=は今回も不合格だった。今回受験した高校も定員に空きがあった。 仲村さんと両親は、知的障がい者が高等教育で学ぶ場の確保を求め、 定員に空きがある学校で不合格(定員内不合格)を出さないよう要請している。 県教育庁は今年2月、各校へ定員に空きがある状態で不合格者を出さないよう 促す文書を通知。一方、平敷昭人県教育長は県議会2月定例会で、 各校での受け入れ態勢の構築には時間がかかるとしていた。 伊織さんの父晃さん(53)は「態勢が整っていないことが、 子どもの1年を犠牲にする理由になるのか。2年間も受験し続けてきたのに」と抗議。 「本人が高校に進学したい意思を持っているので2次募集を受ける」と話した。 https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/545930
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
833 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 11:38:13.70 ID:lb0c+53g - >>818
> 受け入れ態勢を求めてるってことは、 > 普通の授業にはまったくついていけないということだよね まあ多分だけど、専門のお世話係を手配しろという話だと思います。 親が授業中についていなくてもいいように、教員とか、看護婦とか… 生徒に世話係をさせるのは高校だから無理だろうし。
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
845 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/31(金) 11:55:27.74 ID:lb0c+53g - >>844
軽症はホテルか自宅でいいと思うわ ホテルが足りないんだろうなぁ…
|