- 【民主党はっ】旧民主党系等研究第840弾【あなたです!】
459 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 00:03:42.79 ID:7hTL24xQ - >>399,447,453
読売新聞版。 独駐留米軍、1万1900人削減…米長官「NATO強化し露への抑止力高める」 2020/07/29 23:40 【ワシントン=蒔田一彦】米国のエスパー国防長官は29日、国防総省で記者会見し、 ドイツ駐留米軍の規模を3万6000人から2万4000人へ、約1万1900人削減する計画を発表した。 約6400人を米国に帰還させ、約5600人を北大西洋条約機構(NATO)内の別の国に再配置する。 独南西部シュツットガルトにある米欧州軍司令部もベルギーに移す。 国防総省は6月、独駐留米軍を9500人削減すると発表していたが、規模は上積みされた。 エスパー氏は「NATOを強化し、ロシアに対する抑止力を高める」と語り、 削減が欧州における米軍の軍事力低下に直結しないことを強調した。 部隊の移動は「数週間以内に始まる」としている。 トランプ大統領は、ドイツの国防費支出が不十分だとして、 駐留米軍を削減し、一部をポーランドなどに再配置する意向を示していた。 ttps://www.yomiuri.co.jp/world/20200729-OYT1T50343/
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
411 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 22:21:52.95 ID:7hTL24xQ - >>1
乙です。 >>333,337,353,387 【李登輝氏死去】立民・蓮舫副代表「心から、心からご冥福を」 2020.7.30 22:00 立憲民主党の蓮舫副代表は30日、台湾の李登輝元総統が死去したことを受け、 自身のツイッターに「心から、心からご冥福をお祈りします」と投稿した。蓮舫氏の父親は台湾出身。 ttps://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300042-n1.html 【李登輝氏死去】自民・長島氏「終始日本国民を鼓舞してくださった」 2020.7.30 21:37 自民党の長島昭久衆院議員は30日、台湾の李登輝元総統が死去したことについて ツイッターに「感謝と哀悼の誠を捧げます」と投稿した。 長島氏は「尊敬してやまない李登輝先生」とし、写真とともに投稿。 「7年前、ご自宅にお招きいただき3時間半にわたり直接ご指導賜った夢のようなひと時は、 忘れ得ぬ思い出です。台湾民主化の父であり、終始日本国民を鼓舞してくださった」としのんだ。 ttps://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300038-n1.html
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
418 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 22:26:22.94 ID:7hTL24xQ - 前スレ389の番組での発言。
「2度原発事故をやったら終わり」 小泉環境相 2020年7月30日 19時00分 小泉進次郎環境相(発言録) 石炭の政策が変更されて、脱炭素の方向に前向きに進んできました。原子力を推進した人たちは 石炭を減らしていくという一歩を踏んだんだから、原発をやりたいと思っているわけですよ。 脱炭素社会をつくる一つの鍵となる電源は原子力だっていうのは、 国際社会でも共有されている認識ではあります。 ただ、日本は、中国やロシアとは違いますから、国民の理解のない政策はできません。 そのときに、日本が福島で原発事故を起こしてしまって、その教訓を決して忘れない中で、 私は、一つの国で2度原発事故をやったら終わりだと思います。 そのリスクを国民の皆さんと一緒にどういうふうな議論をするのか、まさにこれから、石炭の問題が 一つの風穴となって前に進んだ中で、そういう議論をファクトベースでしっかりとしていくべきです。 (今後)30年で絶対に自分の目が黒いうちに成し遂げたいのは、福島の復興です。 福島の原発事故が起きて、汚染された土、これを(中間貯蔵開始から30年以内に) 福島の県外に運び出す、これは約束なんです。健康でいれば、見届けることができます。 それをしっかりと見届けた上で、本当に新しく福島が復興したと、 県民の皆さんが、そして日本全体が思えるようなところに、我々の世代で必ずもっていかなければいけない。 この30年で(成し遂げたいこと)って言われたら、私の政治家人生の中で、 1期生の時に直面した、あの原発事故というのは忘れませんね。(29日、BSフジの番組で) ttps://www.asahi.com/articles/ASN7Z536KN7ZULBJ005.html
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
423 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 22:30:36.08 ID:7hTL24xQ - トランプ氏、大統領選の延期言及 郵便投票の「不正」懸念―米 2020年07月30日22時13分
【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日、ツイッターに投稿し、 郵便投票で不正が行われる懸念があるとして、11月の大統領選を延期する考えに言及した。 ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020073001364 松井維新代表が馬場幹事長に苦言 舩後氏への批判は「非常に問題」 2020/7/30 22:23 (JST) 一般社団法人共同通信社 日本維新の会の松井一郎代表(大阪市長)は30日、京都の難病患者の嘱託殺人事件を受け、 馬場伸幸幹事長がれいわ新選組の舩後靖彦参院議員を 「(安楽死や尊厳死の)議論の旗振り役になるべき方が議論を封じている。残念だ」と批判したことに関し 「僕は舩後議員に賛同する。非常に問題がある」と述べた。市役所で記者団に語った。 舩後氏は事件後「当事者の立場から強い懸念を抱いている。 『死ぬ権利』よりも『生きる権利』を守る社会にすることが大切だ」とコメントした。 馬場氏は29日の記者会見で、舩後氏見解について 「非常に残念だ。れいわの議員は積極的に国会で議論する役目がある」と述べた。 ttps://this.kiji.is/661560117486765153
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
467 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 22:57:45.36 ID:7hTL24xQ - 李登輝元総統を酷評 中国メディア 2020年07月30日22時32分
【北京時事】台湾の李登輝元総統が30日死去したことを 中国メディアは相次いで速報したが、中国側にとっては、「台湾独立」を唱え、 1995〜96年の台湾海峡危機で圧力をかけた相手だけに酷評が目立った。 国営新華社通信や共産党機関紙・人民日報(電子版)は同日午後8時(日本時間同9時)すぎ、 「台湾当局の元指導者である」李氏が死去したことだけを淡々と伝えた。 しかし、人民日報系の環球時報(電子版)は、 総統退任後に焦点を当てた長文の記事を掲載し、 「早くに引退したが政治から離れたがらず、 その『媚日』(日本にこびる)と『独立』への際立った立場が非難を受けた」と指摘。 さらに、中国国務院台湾事務弁公室報道官の過去のコメントを引用し、 「頑固に『台湾独立』を主張し、両岸(中台)関係の発展を破壊した」と伝えた。 ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2020073001381
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
492 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 23:14:15.05 ID:7hTL24xQ - 米陸軍シンクタンク「中国との競争で在韓米軍の需要減、日本は一層重要に」記事入力 : 2020/07/30 11:20
VOA放送、米陸軍大学院報告書の内容を報道 対中圧力には「オーストラリア、日本、台湾が一層重要に」 米国防総省が在韓米軍を含む全世界の米軍再配置を検討する中、 今後在韓米軍の必要性が低下し、対中圧力においても韓国の役割が オーストラリア、日本、台湾などに比べて低下するとの研究政策報告書が公開された。 米政府系放送ボイス・オブ・アメリカ(VOA)によると、米陸軍大学院戦略研究院(SSI)が 今月17日にまとめた「陸軍の変身:インド太平洋司令部の超競争と米陸軍戦区設計」と題された 報告書に上記の内容が記載されているという。この報告書は、米国のエスパー国防長官が2年前、 陸軍長官在職当時に発注したものだという。VOAが説明した。 報告書は「韓国軍への戦時作戦統制権移管と軍の近代化の大勢を考慮した場合、有事における 大規模地上戦に備える在韓米軍への要求は、今後10年で減少する」と予想した。そのため 「韓半島における実戦状況に必要な米軍の地上機動戦力の必要性は弱まる」とも予測している。(以下略) ttp://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2020/07/30/2020073080054.html > 報告書は「一時は第2の韓国戦争勃発に効率的に備えるため、このような配備の計算は >費用対効果があったとみられるが、現在の状況で戦略的に見た場合は無責任と評価している」と >VOAは伝えた。北朝鮮の脅威に対処する際の米国の重要性は、今後10年間で弱まる可能性が >高いのが現状であり、現在の米軍配置は対中圧力という観点では効率的ではないということだ。 > > 報告書は、「中国に焦点を合わせた戦略の見直しを進めるために維持すべき >核心協力国・地域」として、オーストラリア、日本、フィリピン、韓国、シンガポール、台湾を名指しした。 >この中で米国の対中戦略において、中国を「共同の脅威」とする認識を共有し、 >直ちに戦略的な統合が可能な国・地域はオーストラリア、日本、台湾の3カ国・地域としている。 >これに対して韓国は、中国との超競争あるいは武力衝突を仮定した場合 >「プラスの側面は限定的な国」と評価された。 >これは「韓国は対中圧力に積極的に乗り出さない」との判断が根底にあるためとみられる。
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
500 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 23:20:06.56 ID:7hTL24xQ - >>411
【李登輝氏死去】「台湾独立に信念を持って活動」中谷元・元防衛相 2020.7.30 21:36 自民党の中谷元・元防衛相は30日夜、台湾の李登輝元総統が死去したことについて 「台湾の独立に向けて信念を持って活動し、 台湾のアイデンティティーを大切にする優れた指導者だった」と語った。 中谷氏は「来日されたとき、坂本龍馬に関する話を聞かせていただいたのが印象深い。 台湾で話を聞いたこともあるが、日本に対して非常に理解を持つ方だった」と振り返った。 ttps://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300036-n1.html 【李登輝氏死去】衛藤元副議長「日本人にも増して大和魂を理解」 2020.7.30 22:54 自民党の衛藤征士郎元衆院副議長は30日、台湾の李登輝元総統が死去したことについて、 ツイッターに「深い悲しみに暮れています。李登輝閣下のご家族、台湾国の皆様に衷心より お悔やみを申し上げます。長年にわたり厚いご交誼に与って参りました。日本と台湾は運命共同体と語られ、 日本人にも増して大和魂を理解されていたご恩顔を偲び、断腸の思いです」と投稿した。 ttps://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300054-n1.html 【李登輝氏死去】国民・玉木雄一郎代表「歴史に残る巨星」 2020.7.30 22:52 国民民主党の玉木雄一郎代表は30日夜、台湾の李登輝元総統が死去したことについて 「心からご冥福をお祈りする。台湾だけでなく、 アジアの民主化の歴史に残る巨星だった」と悼んだ。産経新聞の取材に答えた。 玉木氏は、「『民主化』そのものが心配な状況になっている今、 もう少し台湾や日台の行く末を見守っていただきたかった」とも述べた。 ttps://www.sankei.com/politics/news/200730/plt2007300053-n1.html
|
- 【貧する前から】旧民主党系等研究第841弾【鈍ってますよ】
527 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/30(木) 23:56:25.95 ID:7hTL24xQ - 米国の対中政策に国際的支持、「形勢変わりつつある」=国務長官
Reuters Staff ワールド 2020年7月30日 / 23:42 / 12分前更新 [ワシントン 30日 ロイター] - ポンペオ米国務長官は30日、上院外交委員会で行った証言で、 次世代通信規格「5G」や南シナ海の海洋権益などを巡る米国の対中政策に 国際的な支持が高まっており、「形勢は変わりつつある」との見解を示した。 米中間の緊張はこのところ高まっており、米国がテキサス州ヒューストンの中国総領事館の 閉鎖を命じたことへの対抗措置として、中国は四川省成都市の米総領事館を閉鎖した。 ポンペオ長官は2019年4月以来となる上院外交委での証言で、 「中国共産党は現代における脅威の中心となっている」とし、 「ヒューストンの中国総領事館はスパイ活動のハブとなっていたため閉鎖した」と述べた。 その上で、5Gからの中国の通信機器最大手華為技術(ファーウェイ)[HWT.UL]排除のほか、 中国による南シナ海の海洋権益主張などに対する米国の方針に国際的な支持が高まっているとし、 「米国の積極的な外交政策により、中国共産党の脅威に対する国際的な認識が高まった。 形勢は変わりつつある」と述べた。 ただ、中国が大きな経済力を持っていることで、国際的な連携の形成は困難になっているとも指摘。 中国が香港での反政府的行動を取り締まる「香港国家安全維持法」を施行したことを 支持する国が複数あることに「驚きを感じるとともに失望している」と述べた。 このほか、ロシアがアフガニスタンのタリバン系武装勢力に対し 米兵殺害に報奨金を払ったとの疑惑については、「アフガニスタンに駐留している米兵が 直面している危険については誰もが認識している」と述べるにとどめた。 在独米軍の削減については、トランプ政権の決定を擁護した。 ttps://jp.reuters.com/article/idJPKCN24V2NA
|