トップページ > ニュース極東 > 2020年07月02日 > T+y3s7Vp

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/514 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000005007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆

書き込みレス一覧

☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
221 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 00:15:30.04 ID:T+y3s7Vp
三菱航空機、赤字5千億円超 20年3月期、開発損失響く
https://news.yahoo.co.jp/articles/e988fa902ef05747876c10f2199ae210d1ff5139

7/1(水) 10:38配信 共同通信
 国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)を開発中の三菱航空機(愛知県豊山町)が1日開示した202
0年3月期決算は、純損益が5269億円の赤字(前期は23億円の黒字)だった。同社として過去最大の赤字。納期
延期が6度続くなど開発が遅れる中、これまでの開発費に伴う損失を計上した。負債が資産を上回る債務超過に
陥った。
 1日の官報に決算公告が掲載された。最終赤字と債務超過はともに2年ぶり。
 航空需要減少や業績悪化を受け、三菱重工は5月、21年3月期のスペースジェットの開発費を前期比半分以下
の約600億円とする方針を表明した。
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
222 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 00:15:37.23 ID:T+y3s7Vp
旧型2輪車をキレイにします!ホンダが新たな整備サービス
対象は「VFR750R」、純正部品などを再生産

https://newswitch.jp/p/22840
2020年07月01日 教育・キャリア
ホンダは旧型2輪車を最適な状態に整備する「リフレッシュプラン」の受け付けを7月28日から始める。最初は198
7年に限定販売した大型2輪車「VFR750R」を対象に始める。熟練の技術者による整備のほか、生産中止となった
純正部品を再生産して対応する。年間10台の受け入れを見込む。
消費税抜きの価格は全車両対象の基本メニューが54万9000円。希望に応じてエンジンや足回り部品、外装部品
(写真)を整備するプランやオプションを用意した。全国7店のホンダ車専売「ホンダドリーム」で受け付け、8月上
旬に熊本製作所(熊本県大津町)に開設する「モーターサイクルリフレッシュセンター」で整備する。
リフレッシュプランに先立ち、VFR750Rの純正部品の再販売も6月30日に順次開始した。1次サプライヤーだけで
も約40社の協力を得て、供給が止まる専用部品を金型や砂型から作り直し、製造した。21年中までに約150点を
再販売する。
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
224 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 21:19:32.36 ID:T+y3s7Vp
1990年代最強の国産4WD ランサーエボリューションが残した偉大な記録
https://news.yahoo.co.jp/articles/f86efdb47f4bf87ec390f52b8872973fe454bd36

7/2(木) 18:00配信 ベストカーWeb
  2020年秋、久々となる国産スポーツ4WD「GRヤリス」がデビューする。これを受け、ライバルメーカーにもスポーツ4WDの復活を望む声が高まっているが、中でも多いのが、三菱のランサ
ーエボリューションを望む声だ。
  ランサーエボリューションシリーズは、ラリーなどの競技のベース車として、10モデル24年間にわたって大活躍し、熱烈なファンに支えられていたクルマだ。世界ラリー選手権を舞台に、イ
ンプレッサやセリカとのチャンピオン争いを繰り広げた激戦は、今でも脳裏に焼き付いている方も多いだろう。
  惜しまれつつも、2014年12月に生産終了となってしまったが、現在でも中古車市場において高値で取引されている。
  ランサーエボリューション(以下ランエボ)は、1〜3の第1世代、4〜6の第2世代、7〜9の第3世代、そしてXの第4世代と分けて語られることが多い。今回は、ランエボの歴史の中でも、WRC
にて輝かしい戦歴を残した、第2世代に着目して振り返ってみようと思う。

不動のランエボ人気を創り出した「ランエボ4」
  第2世代の始まりは、1996年8月に発表された、ランサーエボリューション4だ。ベースとなる4ドアセダン「ランサー」がフルモデルチェンジしたことを受けて、ランエボもボディを新型へと変
更して開発された。ラリーカーを彷彿とさせる丸型フォグランプを、フロントバンパー一体型スポイラーに装着。リアウィングは、ランエボ3よりは見た目が大人しくなったが、十分な迫力だった。
  一見、車幅も広くなったように見えたが、1690ミリと前型のランエボ3と同じく5ナンバーサイズのままだった。2020年の現在は、カローラでも車幅1745ミリという時代だが、ありえない速度
で走るランエボ4が、それよりも小さったというのには、恐れ入る。
  エンジンは4G63と従来型と変わらなかったが、自主規制枠いっぱいの280psまでアップ。当時のランエボファンは、「ついに280馬力に届いた! 」と、歓喜に沸いた(筆者も含め)。
  技術トピックとしては、駆動ロス低減と軽量化のため、エンジンとミッションの搭載位置を、ドライバーから見てエンジン右、ミッション左とする構造に反転させている(エボ3は逆だった)。トラン
スミッションへのインプットシャフトとアウトプットシャフトの間にあったインターミディエイトギアの廃止が効いている。
  また、リアデフにAYC(アクティブ・ヨー・コントロールシステム)を採用。AYCは、これまでのLSDによるリアの駆動力確保とは違い、電子制御デフによって左右後輪への駆動力を最適化し、
旋回性を向上させるシステムだ。だが初期のAYCにはトラブルが多く、泣き所でもあったという。
  ランエボ4は、市販車に比較的近い「グループA」だったにもかかわらず、あらゆる路面で速さを見せつけ、ランエボ3に引き続いて、トミ・マキネンの2年連続WRCドライバーズタイトル獲得へ、
大きく貢献した。

飛躍的にポテンシャルがアップした「ランエボ5」
  続くランサーエボリューション5は1998年1月にデビューした。それまでは、頑なにグループA規定(継続した12ヶ月間に5000台以上の生産義務と、様々な改造規制)にそっていたが、改造
範囲の広いWRCカー規定へと移行してトレッドを拡大したことで、車幅1770ミリの3ナンバーサイズとなった。
  WRCカーさながらの前後の筋肉質なブリスターフェンダーに、当時のファンは魅了された(筆者も含めて)。
  タイヤサイズも205幅から225幅へと拡幅し、さらにはフロント17インチ4ポット・リア16インチ2ポット対向のブレンボ社製キャリパーが採用された。リアウイングも4段階の角度調整式とし、ド
ライバーの好みに応じてセッティングができるようになった。今でも街で見かけると、この意味のあるマッシブさには、目を惹かれる。
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
225 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 21:19:57.30 ID:T+y3s7Vp
224のつづき

  このようなポテンシャルアップが功を奏し、また、脂がのり切ったマキネンのスーパードライビングも相まって、ついに1998年、三菱はマニュファクチャラーズ・チャンピオンも獲得、Wタイト
ルを手にした。ヨーロッパを主体に行われているWRCでの三菱の活躍は、日本人のファンとして非常にうれしいものだった。
特徴的なリアの2枚ウィング。WRCではその効果は使用できなかったものの、ランエボ6の最大の魅力だ。
  ランサーエボリューション6がデビューしたのは1999年1月。ランエボ5をベースに、細部をさらに見直し、ポテンシャルアップが図られた。
  空気抵抗の低減と冷却性能向上、またフロントリフト低減を目的に、ナンバープレートをドライバーから見て左側へオフセットした。またフォグランプ小径化による前面開口部形状の見直し
や、特徴的な2段型のリアウイングで空力性能も改善した。
  しかし、WRCでは、この2段ウィングが「WRCカー規定の翼面積の2倍近くになる」ことから、レギュレーション違反と認定され、急遽、下段の隙間をカーボンパネルで塞ぐことになった、という
トラブルもあった。それでも、ランエボ6は、WRCで4年連続となるドライバーズタイトルをトミ・マキネンにもたらし、その戦闘力の高さを世に知らしめた。
  2000年1月には、この4年連続のドライバーズタイトル獲得を記念して、ランエボ6トミ・マキネンエディションが販売された。6の改良版のため6.5と呼ばれることもある。このランエボ6.5は、
中古車市場で大人気となっており、なかなか出てこないことでも有名だ。

エボ復活の可能性は? 
  三菱が日産とのアライアンスを結んだことで、日産からのパスを受けて、「エボ復活」のウワサが流れたことがあったが、経営不振に喘ぐいまの日産の状況では、残念ながらそれに取り
組む体力も余裕もないだろう。
  それに、ランエボは、WRCという舞台で、三菱が進化させていったスポーツカーだ。単なるハイパフォーマンスカーというだけではない。本当の意味でランエボを復活させるには、見ている
ファンの心を震わせて、応援したくなるような取り組みが必要であろう。ランエボファンだからこそ「安易な復活はあってはならない」と考える。
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
226 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 21:20:24.46 ID:T+y3s7Vp
大塚家具が「ヤマダ家具」になる日 赤字77億円でも辞めない久美子社長の言い分
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fc6038890b77351ee01804f24a8cb14101df66c

7/1(水) 5:57配信 デイリー新潮
 6月24日、大塚家具の代表取締役会長にヤマダ電機の三嶋恒夫社長を内定したと発表した。取締役にもヤマダから3人を迎え入れるという。大塚家具がヤマダ家具になる布石と見る向き
は多い。なにせ、6月19日に発表された、20年4月期の単独決算では77億円の赤字である。これは大塚久美子社長にとって4期連続、しかも過去最大の大赤字である。ところが、それでも彼
女は、社長を辞めるつもりはサラサラないようで……。
 まずは今期までの決算を見てみよう。
 今期の大塚家具は、これまでの12カ月決算と異なり、16カ月の変則決算だった。それゆえ、赤字を報じた新聞各紙も、過去と“単純比較はできない”と遠慮がちだ。だが、関係者はこう言う
のだ。
「例年よりも4カ月も長い16カ月もありながら、売上が前期より25億円も落ちているという厳然とした事実があるわけです。売上が落ちているのですから赤字にもなりますよ」
 業績の落ち込みについて、決算短信でこう説明している。
《店舗販売につきましては、閉店による店舗数の減少と新築まとめ買い需要依存度の高い大型店における入店件数、接客件数の低迷、新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防の観点
から一部店舗を臨時休業及び営業時間短縮としたこと、また、政府及び各自治体からの外出自粛要請もあり、春の最需要期の取り込みが想定を大きく下回ったことにより売上は低調となり
ました。以上の結果、売上高は348億55百万円となりました》
「決算短信には、今期の取り組みとして“リアルからバーチャルへの領域拡大の取り組み”や“BtoCからBtoBへの領域拡大の取り組み”など、1頁半にわたって長々と書き連ねているというの
に、結論はたった4行。よほど赤字を新型コロナのせいにしたいようですね。でも、大塚家具はこれまでもコロナとは関係なく、売上を落としてきたわけです。今期について言えば、東京都が
コロナにより不要不急の外出を避けるよう呼びかけたのは3月25日でした。それから4月末までのおよそ1ヶ月、多く見積もっても2ヶ月間の客足の減少が、なぜ16カ月間の売上減、大赤字の
原因と言えるのでしょうか。そもそも、今年2月に公表された今期予想の修正案で、すでに66億円の赤字でした。まあ、そこから2カ月でさらに11億円も赤字が膨らんでいます」(同)

店の顔・1階フロアを明け渡した新宿店
 今期の業績予測の推移と結果を比べてみよう。
「大塚家具は当初黒字化を謳いながら、途中で赤字に修正。結局、最終決算で修正した赤字予想を上回る大赤字ということを繰り返してきました。今期もそれは変わりません。さらに、特別
損失の計上にも納得がいきませんね」(同)
 その内容は以下の通り。
《家電売場設備等店舗改装への投資およびECシステムへの投資等について、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき減損処理を行い、2020年4月期決算において累計3億52百万円
を特別損失として計上いたしました。》
「家電売場の店舗改装もECシステムへの投資も、去年やると言っていた話です。それが早くも減損になるってどういうことでしょうか。要は利益を生まない資産というわけですから、株主のた
めにもっと説明しないといけない。そのくせ、同じ19日に、ヤマダ電機とのコラボ店舗を一気に7店同時に開店したり……決算発表と同じ日にやることで、赤字を目立たなくしようとしたんでし
ょうか」(同)
 そこで、コラボ店舗の新宿店に行ってみた。外観の看板には「IDC OTSUKA」に「×YAMADA」の文字が加わっていた。中に入ると、1階は家電売場と地下1階は家電売場に。2階以上が大
塚家具になっていた。家電売場の店員に、商品について質問すると、懇切丁寧に教えてくれる。家電の説明は大塚家具の社員では難しいだろう。試しに訊いてみると、
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
227 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 21:21:36.58 ID:T+y3s7Vp
226のつづき

店員:はい、ヤマダ電機の社員です。
――都内のヤマダの店舗から来たという。すでに名刺は大塚家具の家電担当となっている。ヤマダ電機は新宿には東口店と西口店の2店舗があるが、多すぎないか? 
店員:激戦区にしてしまいましたかね。でも、ヤマダ電機はもちろん、他社さんとよりもお安くさせていただきます。ひょっとすると、この大塚家具は、新宿の家電量販店の穴場になるかもしれ
ませんよ。
 テレビ売場には、大塚家具のソファーも置かれてあるが、そこには“売り場は4階”などと表示されている。これが久美子社長の言う、家電と家具を“ワンストップで買える場所”なのだろうか? 
「さっそく大塚家具は26日に<大塚家具 家具と家電での住まいのトータル提案 好調な滑り出し>というリリースを発表しましたね。家電が売れているようです。しかし、新宿の場合など、同
じヤマダ電機との食い合いになっている可能性もあります。むしろ、大塚家具は来店した全ての客の最初に目に入る1階フロアをヤマダ電機に明け渡してしまった。それほど苦しい状況なん
だなと思わざるをえません。テレビの報道番組でも、“まるで家電量販店のようです”と言われていましたが、『ヤマダ家具』になる日もそう遠くはないのでしょう」(同)
 その上、代表取締役会長と取締役3名をヤマダから迎え入れることとなった。
「昨年3月末に社外取締役に就任した、ハイラインズの陳海波社長は退任するようですね。久美子社長は『中国市場に打って出て、大塚家具の再生を果たす』と言っていたのに、1年あまり
で退任とは……。株式の過半をヤマダに握られ、役員も迎えた。ヤマダ家具となる布石、不可逆的な大きな一歩でしょう」

大塚家具の今後
 それでも、久美子社長は「経営が間違っていた」とか、「退任します」などと言うつもりは全くないようだ。
「ヤマダから会長を迎え入れたとはいえ、久美子社長はまだ代表権を手放していません。決算短信には毎年のように、《約3兆円の国内家具マーケットにおける当社の市場占有率は未だ低
く、成長余力は十分に見込める》とあります。市場占有率が低いから成長できるなんてことは、競合他社でも、新規参入者でも、誰にでも言えることです。成長余力があるかどうかは、着実
な経営方針があるかどうかです。この5年間、久美子社長の経営方針は、中国とか、中古家具とか、家電とか、ブレまくりでしたが、赤字を出し続け、社長を継続することだけブレませんでし
た。通常、営業赤字は2年続いただけで、ビジネスモデルが完全に毀損しているということで、経営者失格と見なされます。彼女は赤字が2年続いて3年目に入った時に『3期連続赤字ならレ
ッドカードです』とテレビで語っていました。しかし、3期連続で赤字となった際には、『(社長を)辞めるとか、そんなことを考えている場合じゃない』と変わっていた。開き直りも甚だしいという
か、これが通用するなら、一生責任を取らなくても済むということです」(同)
 7月30日の株主総会を、彼女は切り抜けられるのか。
「ヤマダから会長はじめ役員を迎え入れたことで、市場では大塚家具の株価も上がって歓迎ムードです。そのための人事でもあるのでしょう。“好調”を謳ったリリースも株主総会に向けて
のものかもしれません。これまでも、業績が落ちる中、横ばい以上なら“戻り基調”と株主総会で訴えてきましたからね。ただし、普通に考えて、4期連続で赤字なら、5期目をどうするか方策
を出さなければならない。にもかかわらず、決算短信にも来期の業績予想は“不確定な要素があるため”出していません。5期連続となりかねない重要な局面にもかかわらず情報開示をして
いないわけです。しかも、この5月からは店舗売上高の月次開示もやめてしまいました。小売業として月次を開示しないなんてあり得ないことです。もはや大塚家具は、単独で存続すること
は難しいので、ヤマダが救済するしかないでしょう。住宅メーカーのエス・バイ・エルがヤマダホームズになったように、大塚家具も完全子会社化されてヤマダ家具になる可能性は高いでし
ょう。もしくは合併により、新宿店の看板から“IDC OTSUKA”の看板だけが外されるか……」(同)
☆☆☆  行動する国産品愛好会Part25 ☆☆☆
228 :日出づる処の名無し[sage]:2020/07/02(木) 21:21:57.94 ID:T+y3s7Vp
227のつづき

 昨年12月にヤマダの出資により、大塚家具のキャッシュは58億円に膨らんだ。だが、4月決算では36億円となり、4カ月で22億円が目減りしたことになる。大塚家具は4期連続の赤字に加
え、営業キャッシュフローもマイナスとなり、7月末の有価証券報告書の提出後、2年間の上場廃止猶予期間に入るという。来期はどうなるのだろうか。
「大塚家具に限りませんが、コロナ禍が続く限り環境は悪いでしょう。大塚家具はこれまで、環境が良くても売上を落としてきたわけですから、環境が悪化したらさらに落ちることになる。ヤマ
ダから経営陣が加わったとはいえ、大塚家具の成長余力というより、縮小余力がどこまであるのか、もはや凡人には計り知れぬレベルです。来期、利益を出せなければ、さすがの久美子社
長もおしまいでしょう」(同)

週刊新潮WEB取材班


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。