トップページ > ニュース極東 > 2019年08月10日 > 5T6dL448

書き込み順位&時間帯一覧

77 位/464 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000011000121000107



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
356
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★

書き込みレス一覧

★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
326 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 11:11:20.02 ID:5T6dL448
>>318
厳密には地球温暖化ガスの増加だね

エネルギー消費自体は地球が太陽から受けるエネルギーの0.007%でしかない
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
331 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 12:36:36.04 ID:5T6dL448
>>328
化石燃料の燃焼による分とされるので、石油は含むだろう
原子力が含まれるかは不明

出典は 地球のエネルギー収支 wiki
まあ wiki だから信頼度はイマイチではある
ただ、地球温暖化対策として温室ガスの低減は謳われても、
エネルギー消費の低減が謳われたった話は聞いた事無いなぁ

>>330
実は問題をややこしくしている一番の原因は「国境」
生物は誕生してから「住みやすい所」を求めて移動し続けて来た

温暖化(寒冷化でも変わらんが)したら住みやすい場所に移動すれば良いだけの話で
現生人類(ホモ・サピエンス)だって誕生してから20万年そうやって生きて来た

島が沈んだり、土地が砂漠化したりしても、新しい土地に移住すれば良い
(住み慣れた土地に愛着が沸くのは理解できるが、それとは次元が違う話)
でも「国境」はそれを阻害する
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
352 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 16:02:09.53 ID:5T6dL448
こっちは一昨日(8/08、立秋)から最高気温25度、それまでは連日最高気温30度超えだったのに・・・ from札幌
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
356 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 17:31:25.45 ID:5T6dL448
さっきから出てる「畑はコルホーズ」って何かのフレーズ?
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
359 :356[sage]:2019/08/10(土) 17:42:56.99 ID:5T6dL448
ググって自己解決しました
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
367 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 18:19:56.23 ID:5T6dL448
>>366
アラスカじゃイクラ食べ放題 (^o^)/
★喫茶居酒屋「昭和」玖百捌拾伍日目★
391 :日出づる処の名無し[sage]:2019/08/10(土) 22:23:00.75 ID:5T6dL448
>>383
経験はないですが、起きても全然不思議じゃないです

湿度を極める!その1の3・・・相対湿度と露点温度の関係とは?
https://www.daiichi-kagaku.co.jp/blog/labo/?p=500

露点温度換算表 を見れば分かりますが

気温30℃の時、湿度80%なら露点温度26.17℃(温度差 -4.2℃)、湿度60%なら露点温度21.39℃(温度差 -8.6℃)
ですので十分起こりえます

以下は自分の推測ですけど
洗濯ものに風を当てると早く乾くのは洗濯ものの表面は周囲より湿気(水蒸気量)が高いから
風によって水蒸気が奪われる為ですが、車の走行の場合は逆に風によって常に新しい水蒸気量が
供給される可能性が高いです(洗濯物の例と逆になる)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。