トップページ > ニュース極東 > 2016年12月19日 > nulTwTrr

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/325 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数7800000000008107115238412177



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】

書き込みレス一覧

<<前へ
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
231 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 15:58:39.17 ID:nulTwTrr
報道機関や雑誌会社は、商業ベースで配信してるリテラに

著作権料の請求をしてください。

御社の売り上げに貢献すると思いますよ。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
233 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 16:08:37.11 ID:nulTwTrr
>>232
ヤフーの場合は、外部へのリンクだけなのでは?

ヤフーでの配信とまで言い切ってますが?
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
234 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 16:17:06.46 ID:nulTwTrr
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20161218-87664418-litera

カテゴリー 「雑学・裏ワザ」

生前退位で天皇の意向無視した安倍首相が親しい政治家の前で天皇を茶化す発言! 天皇は誕生日会見で何を語るか
2016/12/18 20:00 リテラ

Copyright (C) 2016 CYZO Inc.. All Rights Reserved.
Copyright (C) 2016 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
235 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 16:22:28.79 ID:nulTwTrr
>>234

ヤフーの場合、国内ニュースとしては扱わず、「雑学・裏ワザ」のカテゴリーにして
検索から除外する形で、配信してるということですね。

だから、表向き目立たないようにして、ヤフーの内部でしっかりとリンクして
サイゾー社が作り上げたリテラで、安倍政権たたきを載せてるのですね。

ソフトバンク系のヤフーは、ニュース検索にも出てこないようにして、
「雑学・裏ワザ」のカテゴリーで、安倍政権叩きしてる記事を載せてる理由が知りたいですね。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
237 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 16:31:16.58 ID:nulTwTrr
>>234
ヤフーのリテラ記事を読んだ感想

安部さんは官邸ホ-ムぺ-ジで陛下か被災地で膝をつくポ-ズをそんな 貶したとした しないかをきちんと説明する責任があります 
日本国の総理として かりにも一部の報道があったなら 絶対に釈明すべき問題ですけど どうでしょうか?

安倍を不敬罪で訴えろ!逮捕しろ!

もし、本当ならアベおぼっちゃまのおごりも甚だしい。
アベは今の自分に酔って居る。甚だしい勘違い。野党の失策で、今の自民が有る事を忘れて居るのだろう。今の自民はバブルである。
永遠に自民は絶対多数を維持出来ると妄想の中に浮かれている。
昭和天皇と今生天皇が尊敬されて居るのは、常に国民に寄り添う姿に国民は尊敬して居る。私は天皇を盲信する気は無いが、今生天皇を尊敬する。

一部に偏りや根拠のない推論が含まれてるのは相変わらずだが、リテラが天皇陛下を擁護する姿勢に酷い違和感を覚える

このレベルの内容に陛下を巻き込まないで欲しい

本当に茶化したの!?
ひざまづいたポーズを取ったとしても、『ここまでして下さった』という意味だった可能性は!?
ただ、今回の特措法による措置は、明らかに陛下の大御心を蔑ろにしていて、自称「愛国者」らの不敬振りが明らかになった。
それにしても、この記事は何故「陛下」という尊称を使わないの!?

安倍を不敬罪で訴えろ!
安倍は最低だ!
ロシア外交も失敗したじゃんか!

リテラは陛下を呼び捨てにしていることからも、共産党員の集まりか、左翼団体なのかとも思う。
民進党の連中でも陛下とつけるからな。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
238 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 16:42:43.53 ID:nulTwTrr
>>236
私も少し感情的になってました。

天皇陛下の名前を出して、安倍さんを不敬だという内容を、ニュース配信サイトの記事として載せられることに
許しがたい怒りを感じました。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
241 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 17:01:17.85 ID:nulTwTrr
つるの剛士さんの批判を許さないリテラのほうが危険
http://blogos.com/article/200593/
和田政宗2016年12月04日 09:49

正確な事実認識のもと批判や評価をするのがジャーナリズムだが、「リテラ」は自分たちが許容できない発言を恣意的に解釈し、
“独裁国家的”として潰してしまおうという、とてもジャーナリズムとは呼べない批判をしている。

ジャーナリズムの健全性への挑戦ともいえる危険な行為で、リテラは過去にも同様な論説を行っている。
記事のタイトルで、つるの剛士さんのことを「危険」と述べているが、つるのさんの批判を許さないリテラのほうが危険だ。

今回のつるのさんへのリテラの批判記事は編集部が書いており、
リテラによる、対立する意見は恣意的な解釈で潰してしまおうという姿勢がより明確になった。

繰り返しますが、健全なジャーナリズムへの重大な挑戦だ。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
244 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 17:41:04.32 ID:nulTwTrr
リテラやJ-CASTなど、雑誌や報道のまとめサイトで稼いでるところは、
営利企業が、元記事の会社に、著作権料を払うような仕組みを作らないとパクられ損になります。

まるで、中国企業みたいなビジネスモデルなので、営利でのマスメディアの記事の二次利用について商業ルールを定める必要があります。

著作権を管理してる行政が通達でもなんでも出せばいいと思いますよ。
承諾と使用料金が発生すれば、書き放題にもならないし、この手のビジネスの記事の差し止めも可能になります。

個人の非営利での二次利用と違って、十数億円もぼろ儲けしてるみたいですからね。

弁護士の記事を見てると、個人の二次利用は非営利なら暗黙の了解で合法でも、
営利での利用は、タイトル以外の記事の内容が一部でもあれば著作権(財産権)の侵害になるそうです。
記事を引用してなくても内容を翻意していても同様だそうです。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
246 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 18:21:03.91 ID:nulTwTrr
>まぐまぐニュース!
>朝日、読売、毎日、東京の各紙朝刊(電子版)を比較し、一面を中心に隠されたラインを読み解きます。
>月曜日から金曜日までは可能な限り早く、土曜日は夜までにその週のまとめをお届け。
>これさえ読んでおけば「偏向報道」に惑わされずに済みます。

まとめ記事の配信が、ヤフーに堂々と掲載される時代ですから、新聞が売れなくて当然ですね。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
251 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 18:58:52.13 ID:nulTwTrr
【まとめサイトの画像転載は違法?合法?】著作権のプロに聞く「コンテンツの守り方と使い方」
http://next.rikunabi.com/journal/entry/20160330
リクナビNEXTジャーナル

著作権法は1970年制定で、もともと紙(アナログ)を対象とした法律なんですね。
デジタルに関しては、後から補足しているので、そもそもそこで歪みが生じています。

著作権法違反が認められなくても違法と判断されるケースも

――複数メディアに掲載されている見出しをコピペしてリンクを貼って、まとめサイトを制作し、そのページ内に広告バナーを置く。こういったサイトは違法になりますか?

かつて「読売オンライン事件」というのがありました。読売新聞社が、ビジネス上の、金銭が絡む契約を結んでYahoo!に記事提供していたのですが、そのビジネスモデルを他社が真似て、
見出しを勝手に使用していたため、読売新聞社が著作権法侵害で訴えた事件です。結論として、その裁判では、新聞の見出しは短いので著作権法違反は否定されたうえで、
すでにあるビジネスモデルをないがしろにしたことを不法行為として認め、被告側に損害賠償の支払いを命じられました。なので、現状では裁判をやれば違法だということになります。


――とはいえ、そういったサイトは極めて多いようにも感じますが。

合意には、「明示の合意」と「黙示の合意」があります。「ここにあるコンテンツは使用していいですよ」とその意思が明確で、はっきりしている場合は「明示の合意」、
何も言わず黙っているのが「黙示の合意」です。著作権法の建前からすると、違法であっても、権利者が黙認であれば「黙示の合意」があるという解釈も可能ですし(適法)、
権利者が実際に動かない場合は、適法違法について議論しても仕方がないようにも思います。

一方、別のサイトにアップロードされた違法コンテンツへのリンクを集めた、いわゆる「リーチサイト」については、著作権に関する審議会でも議論の対象になっています。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
252 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 18:59:40.12 ID:nulTwTrr
>>251

結局、著作権法が昭和の時代のもので、今のSNS時代を想定されてないという結論。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
255 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 19:03:31.28 ID:nulTwTrr
>>251
>読売新聞社が著作権法侵害で訴えた事件です。結論として、その裁判では、新聞の見出しは短いので著作権法違反は否定されたうえで、
>すでにあるビジネスモデルをないがしろにしたことを不法行為として認め、被告側に損害賠償の支払いを命じられました。なので、現状では裁判をやれば違法だということになります。

「他社が」ということで、営利会社が勝手に使用した場合は、すでに判決で違法となってます。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
258 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 19:10:25.27 ID:nulTwTrr
>>255

著作権法にかかわらず、新聞や雑誌などでの売り上げに差し障るような
ビジネスモデルを展開した場合は、その会社への不法行為を裁判所は認め、
損害賠償請求を認めたという判決です。

つまり、営利における他社の記事の引用するビジネスモデルは、著作権法に関係なく、不法行為として損害賠償が生じるわけです。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
259 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 19:17:08.23 ID:nulTwTrr
>>256

5Qさんを否定してるわけではないけど、紙が媒体の時代の転載して印刷するまでに時間がかかる時代と
一瞬で、コピペで転載ができて情報発信が可能な今とでは、法律が想定してない事態だと思います。

よって、著作権法を改正するのが正しいかと思いますね。
どのように改正するのかは分かりませんが、取材をしないで有料記事を無料配信する営利会社にはなんらかの措置は必要です。
そこは、仕事としてる営利会社と、非営利の個人とは扱いは違うのだと思います。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
265 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 19:37:44.08 ID:nulTwTrr
MERYやwelqなどのキュレーションサイトで社会問題引き起こしてるし、
そろそろ、政府は対策に乗り出す時期だと思いますけどね。

少なくても、出版不況になってしまって、取材してる会社が倒れてしまうのは本末転倒です。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
266 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 19:41:10.54 ID:nulTwTrr
「キュレーションの原因」情報量が多ければ、グーグル検索に評価され優先的に表示されるアルゴリズム

http://asread.info/archives/3459/2

現在のキュレーションメディアは、Googleの「情報量が多ければ多いほどそのドメインを評価する」というアルゴリズムをハックし、
クソ記事を粗製乱造することで検索流入を増やしています。そのような蛮行がまかり通るインターネットの未来は、一体どうなるのでしょうか。

ひとことで言えば、良質なコンテンツの書き手がWEBからいなくなります。

パクリとコピペで濫造した100記事が、取材と独自の視点で書き上げた1記事に勝利を収める。

そんな状況なら、誰もコンテンツ制作にコストを注入しようとは思わないでしょう。

現に、キュレーションメディアの原稿料はアフリカの最貧国かと思うほどの価格です。
「1記事500円」とかが当たり前のようにまかり通っています。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
267 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 19:45:44.44 ID:nulTwTrr
「法律事務所」WELQなどのキュレーションメディアを著作権法の観点から分析してみた
http://storialaw.jp/blog/2503

医学部卒のライター兼編集者・朽木誠一郎氏の記事に端を発し、医療系サイト「WELQ(ウェルク)」をはじめDeNA(ディー・エヌ・エー)が運営するまとめサイトが次々に休止に追い込まれました。
また、DeNA以外が運営しているキュレーションサイトも次々と閉鎖されるなど、その影響はとどまるところを知りません。
この問題については、企業としての倫理の問題、著作権法上の問題、薬機法上の問題、記事内容を信じた人が損害を被った場合の法的責任の問題など法律的/社会的な問題が複雑に絡まり合っています。

■ まとめ

▼ 問題は切り分けた方が良い
 今回の問題は企業としての倫理の問題、著作権法上の問題、薬機法上の問題、記事内容を信じた人が損害を被った場合の法的責任の問題など法律的/社会的な問題が複雑に絡まり合っているが、切り分けた方が良い。
▼ 「引用」に関する大いなる誤解
 著作権法上の「引用」の要件はぜひ覚えておくべき。
▼ 「リライト」はどこまで許されるのか
 「翻案」に該当するリライトはアウト。元ネタの創作性が高いか低いかによってもどこまでのリライトがセーフかは異なる。
▼ 写真については特殊な問題がある
 写真については、「適法なソースから」「埋め込みリンク方式で表示」した場合には著作権侵害にはならないが、サーバーにアップロードしたり、違法ソースにリンクを張ったりする行為は著作権侵害となる。
▼ 今回の騒動でDeNAは法的責任を負うのか
 プロバイダ責任制限法の解釈が問題となるが、WELQの記事制作体制を前提とすると、著作権侵害の記事があった場合DeNAも法的責任を負う可能性があると思われる。
(弁護士柿沼太一)
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
268 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 19:47:17.93 ID:nulTwTrr
>>266-267

グーグルのアルゴリズムの問題から、法律上の問題までたくさんあって、
キュレーションメディアが、法律の想定を超えてるから、社会の混乱を引き起こしてます。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
269 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 19:53:56.25 ID:nulTwTrr
リテラだって、時給1000円の人がバイトで書いたかもしれないし
あれだけの悪質な記事が書けるのは、メディアとは程遠い人が書いてる可能性もあります。

(取材もしないで)雑誌の記事を切り貼りして、安い金で(政権批判の)感想文書かせて、
あとは、ヤフーから各メディアに配信してるだけです。

ほとんどお金かかってないです。会社はぼろ儲けです。
出版業界は、ますます、新聞や雑誌、本は売れないと思いますけどね。

出版不況で、ただ乗りしてるキュレーションメディアが数十億の利益とかおかしくないですか?
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
272 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 20:13:25.97 ID:nulTwTrr
キュレーションメディア 盗用された側から見た問題点とは
http://mainichi.jp/articles/20161217/k00/00m/040/039000c
毎日新聞2016年12月17日 10時30分(最終更新 12月17日 10時30分)

「『ネットメディア』と言えば、現場で取材せず、新聞や雑誌、テレビを見ただけでそれらしく書いているところが非常に多い。
われわれは新聞などと同じく1次情報源に取材し、時には疎まれながら記事を出している」と強調。

「キュレーションメディアの運営者は著作権侵害を訴えても、聞く耳を持たない。
広告を出す側も著作権侵害など法を犯すメディアには出稿しないなど、彼らがもうからない仕組みにしなければ解決しない。
暴力団対策と同じで『資金源』を絶たなければ駄目だ」と、吉川編集長は指摘する。

今回の問題では、他者が取材した情報を集めるだけで広告収入を得てきたキュレーションメディアの、運営手法自体が問題視された。
吉川編集長は「キュレーションメディアがもてはやされた理由は簡単。手間をかけずにもうけられたからだ。
盗用された側から見れば、広告主や、サーバーを貸している会社は(法律には触れなくても)著作権侵害に手を貸してきたと感じる」と、
記事の質を問わない広告主の姿勢に対しても疑問を投げかけた。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
274 :日出づる処の名無し[sage]:2016/12/19(月) 20:23:10.18 ID:nulTwTrr
キュレーションサイトの「闇」に既存メディアは打ち勝てるか
http://diamond.jp/articles/-/110717
ダイヤモンド

メディアが存亡をかける大抗争

DeNAは「WELQ」「MERY」など10のキュレーションサイトで記事公開を中止した。
表面的には「不確かな情報やパクリ情報を掲載するメディアの運営の見直し」という問題に見えるこの騒動だが、
実はダイヤモンド・オンラインやその競合のウェブメディア、週刊誌や大新聞やテレビなどの既存メディアが存亡をかける大抗争が、
その裏に存在している。

キュレーションメディアの闇とは何か。それは既存のメディアよりもお金が稼げる新しいビジネスモデルが発明されたことにある。
そしてそれによって、既存のジャーナリストたち、既存のメディアたちが「立ちゆかなくなるのでは」と危惧されるのが真の問題だ。

A)運営側は最初から高く売れるテーマ、ワードだけに目をつけて、それに関する記事を書かせる。
B)記事の中身の基本構成は、インターネット上のサイト記事をまとめることで叩き台をつくる。
C) 記事を書くライターをクラウドで集める。このことで低コスト(20分の1)で大量の記事を集めることができる。
D)SEO技術を駆使してグーグル検索での記事の表示ランクを徹底的に上げる。
E)テーマやワードの高い集客力を武器に、高額の広告料を手に入れる。
(※ここに2ちゃんねるへのリンクを貼ってあるとお考えください)

著作権法上の違法性はないが、これではメディアに未来はない

このやり方には、「著作権法上は違法ではない」という問題がある。というか筆者、つまり鈴木貴博だって、
やろうと思えばこのやり方でジーユーの記事が書けるというグレーゾーンの問題もある。
むしろこういう方法で書かせていただければ取材するコストがかからないので、筆者だって助かる。

この問題の本丸はほぼ無傷のままである。たとえば、日本企業のようにはコンプライアンスを気にしない、
外国資本のキュレーションメディア最大手は、サイトを閉鎖する動きを見せていない。

既存メディアはキュレーションメディアを殲滅できるのか。それとも日本のIT企業だけを討ち取った結果、
最終的に外国資本にメディアの未来を支配されるのか。メディアに関わる筆者個人としては「最悪な未来が待っていないこと」を祈るのみである。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
275 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 20:24:29.47 ID:nulTwTrr
>>274
>外国資本のキュレーションメディア最大手は、サイトを閉鎖する動きを見せていない。
>最終的に外国資本にメディアの未来を支配されるのか。

まとめサイトやキュレーションメディアは在日なのですよ。

保守ならどのように行動すればよいか分かりますよね?
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
277 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 20:55:23.14 ID:nulTwTrr
保守層多いから、キュレーションメディアの在日もいるかもね
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
280 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 21:06:26.84 ID:nulTwTrr
キュレーションメディアは著作権侵害の責任を負わなくてよいのか
栗原潔 | 弁理士 ITコンサルタント 金沢工業大学客員教授
12/11(日) 18:20
http://bylines.news.yahoo.co.jp/kuriharakiyoshi/20161211-00065372/

"キュレーションサイト"問題の著作権法による解決はなかなか困難だと思います。

個人的には、Googleのランキングアルゴリズムの改善により低品質の情報を排除できるようにすることが一番好ましいのでないかと思います。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
286 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 22:12:17.56 ID:nulTwTrr
「初音ミク」で選挙活動計画 「政治利用ダメ」で民主議員頓挫
2010/6/30 20:22
http://www.j-cast.com/2010/06/30069999.html?p=all

民主党議員が、選挙活動の「秘策」としてボーカロイド「初音ミク」を使用しようとしていたことがわかった。
当初、初音ミクを使って候補者のプロモーションビデオ(PV)を作ろうとしていたが、権利を有する発売元の企業から
「特定の政治団体のためには使えない」と断られてしまったという。

初音ミクで「若い世代」にPRしたかった

藤末議員は、他党の若手議員らと一緒に、ネット選挙解禁に向け、超党派で動いていた。7月11日の参院選では実現には至らなかったが、いくつかの「秘策」を考えていたという。
の中の1つにボーカロイド「初音ミク」を使った候補者のPVというものがあった。「初音ミク」は合成音声システム「VOCALOID2」を使用した音楽ソフトで、
メロディと歌詞を打ち込んで、バーチャルアイドル「初音ミク」にオリジナルの歌を歌わせることができる。

2ちゃんねるやツイッターには、「ミクの政治利用とかキモすぎ」「天使のミクが薄汚れた政界にでるわけがない」といった書き込みが寄せられた。

結局藤末議員は、初音ミクの代わりに民主党のキャラクター「民主くん」を使ったPVを、選挙期間前の6月22日にYouTube上で公開した。
民主くんが藤末議員のテーマソング「We are the ONE」に合わせて踊っているのだが、歌声はどう聞いても初音ミクのもの。
藤末議員事務所のIT担当者によると、クリプトン社から初音ミクのキャラクター使用は許可されなかったが、

音声については「『初音ミク』と明示しなければ使っていい」と言われたという。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
288 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 22:55:54.81 ID:nulTwTrr
北方領土「進展なし」でもプーチン来日が成功だった理由
ダイヤモンド・オンライン 12/19(月) 6:00配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161219-00111753-diamond-int

ロシアのプーチン大統領が12月15日に来日した。
安倍総理との会談で、北方領土問題について具体的な進展がなかったことから、失望の声も聞かれる。
しかし、もっと大局的視点から見れば、会談はロシアだけでなく、日本にとっても成功だったと言える。

日本側の投融資は総額3000億円規模になる。日本とロシアが利益の出る事業に取り組むことは、とても重要である。
2つの国を結びつけるもっとも強力な「接着剤」は、「金儲け」なのだから。

最悪のパターンは、「日本vs中国・ロシア」の戦いになることだ。
こうなると、日本に勝ち目は1%もなく、尖閣は確実に奪われるだろう。

日本は、米国との関係を強固に保つと同時に、中国とロシアを分裂させ、
ロシアを中立にとどめておくことがとても大事なのだ。

2プラス2の開催は「中国への強烈なメッセージになる」(日本政府関係者)とされる。

もう一度整理すると、重要なのは、以下の2つの視点だ。
・日米関係が好転すればするほど、中国は尖閣侵略が難しくなり、日本はより安全になる。
・日ロ関係が改善されればされるほど、同じように中国は、尖閣侵略が難しくなる。

日本政府は、このようなロシアの「戦略的位置づけ」をはっきり認識し、ゆっくりでも着実に、日ロ関係を改善していかなければならない。
北方領土返還はもちろん、日本にとって大切なことなのだが、そこにこだわるがあまりに、迫り来る「中国」という脅威を忘れてしまっては、
取り返しのつかないことになりかねない。
【率直かつ非常に突っ込んだ議論を】安倍自民党研究第107弾【行うことができたと思っています】
289 :日出づる処の名無し[]:2016/12/19(月) 23:02:48.17 ID:nulTwTrr
>>288

安倍さんのロシアの外交戦術は、薩摩藩と長州藩が手を結んだやり方そっくりです。

薩摩も長州もどちらも犬猿の仲で憎しみあっていたのですが、
龍馬によって薩摩藩と長州藩の双方に利益をもたらす貿易を行ったのです。

貿易商社の亀山社中を通して両者の溝を埋めていき、
最後は奇跡的な同盟といわれてる薩長同盟が誕生したのです。
<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。