トップページ > ニュース極東 > 2015年02月09日 > QvUQ0+3V

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/466 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000001003323113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【おれは、雪花菜だ】岡田民主党等研究第123弾【我が党の代表だ】 [転載禁止]©2ch.net
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net

書き込みレス一覧

【おれは、雪花菜だ】岡田民主党等研究第123弾【我が党の代表だ】 [転載禁止]©2ch.net
841 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 16:55:05.41 ID:QvUQ0+3V
17:00スタート

政権批判の自粛に抗する言論人、報道人、表現者の声明 記者会見
http://live.nicovideo.jp/watch/lv209860457
『自粛という名の翼賛体制構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明』
の賛同者による記者会見を生中継いたします。

出席予定
雨宮処凛 おしどりマコ 宮台真司 古賀茂明 小林節 マッド・アマノ 今井一
【おれは、雪花菜だ】岡田民主党等研究第123弾【我が党の代表だ】 [転載禁止]©2ch.net
982 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 19:12:10.56 ID:QvUQ0+3V
有田芳生 @aritayoshifu 8時間前
https://twitter.com/aritayoshifu/status/564613590296969216
A首相は「敗戦時代に終止符を打つ」意志があることを2012年に吐露していました。
北海道の在特会を特集したテレビ番組を見て、いまの政治情況の源流をみた思いです。
「大日本帝国憲法は素晴らしい」と憲法審査会で発言するアナクロ議員もいます。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
7 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 19:30:28.83 ID:QvUQ0+3V
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150209/n68263110000.html
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、
▽自民党が41.2%、▽民主党が10.3%、▽公明党が4.9%、▽維新の党が2.2%、
▽共産党が4.2%、▽次世代の党が0.1%、▽社民党が0.7%、▽「特に支持している政党はない」が29.7%でした。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
10 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 19:32:08.43 ID:QvUQ0+3V
アレブログ 「大企業経営者の報酬・21世紀の資本を読み進む」
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11987739295.html
ピケテイ氏の話題の著作、「21世紀の資本」を読み進んでいる。
ピケテイ氏は1970年代以降、特に最近30年間に、アメリカをはじめ、富裕国の大企業経営者の賃金が急増し、
それが格差拡大の要因になっているという指摘。日本もアメリカほどではないが同じ傾向にある。

私が社会に出た1970年ごろは、大学卒の初任給が月額3万円から4万円。
住宅手当などを含め年額で60万円から80万円程度だった。
その頃大企業の社長といえども初任給の50倍はもらっていなかったように思う。
最近では大企業のトップは何億円、何十億円という巨額報酬を得ている。

ピケテイ氏はさらに、企業の報酬決定委員会のメンバーも他の大企業の上級管理職として、ほぼ同等の給与を得ていると指摘。
これが「実力至上主義」の結果なのか、それとも「ツキに対する報酬」なのか。ピケテイ氏は著書の中で疑問を呈している。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
49 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 20:22:44.45 ID:QvUQ0+3V
「政権批判の自粛に抗する言論人、報道人、表現者の声明 記者会見」

翼賛体制構築に抗する記者会見 01
https://www.youtube.com/watch?v=HYqSjMlVzSE
翼賛体制構築に抗する記者会見 02
https://www.youtube.com/watch?v=WTovlGbuXT8
翼賛体制構築に抗する記者会見 03
https://www.youtube.com/watch?v=lTi8exb43l4

3つ目の動画の4:50〜
外国人?の質問者「アインシュタインが・・・アインシュタインが・・・アインシュタインが・・・アインシュタインが・・・」
司会者「アインシュタインの話はどっか他でやってください。ちょっとマイクをもらって」

なんですかこれはwww
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
70 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 20:37:41.71 ID:QvUQ0+3V
「素粒子」―2月9日
http://www.asahi.com/articles/ASH273T4QH27USPT006.html
自衛隊は出したい。写真家は出したくない。それが自己責任であっても。国に任せて余計なことはするなの思想。
国や電力会社に任せられないから自分で測る。自主モニタリングが福島で広がる。わが里の現実はわが目で見る。
自分たちの力を信じて壁を破る。ラグビーの帝京大、社会人を相手に番狂わせとは言わせぬ勝利。頼もしき若者。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
79 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 20:43:42.85 ID:QvUQ0+3V
昨日のアレブログ

日米開戦の閣議決定
http://ameblo.jp/n-kan-blog/entry-11987465276.html
毎日新聞特集ワイドの、なかにし礼さんのインタビュー記事「思考力を失った人々『どうした、みんな』」(2月6日)は秀逸。
この中で、なかにし礼さんは「予言します。これからどんどん生まれますよ、嫌な歌がね。平成版軍歌のような歌が」と述べている。
こうした歌を生み出す元凶は安倍総理とその取り巻きだと感じるのは私だけではないはずだ。
私は第一次安倍内閣の時に安倍総理に対し予算委員会で、「東条内閣で岸信介商工大臣が日米開戦の閣議決定に
署名したことについて、間違っていたと思うかどうか」という質問をした。安倍総理はいろいろ逃げ回った挙句、
最終的には「間違っていた」という答弁を私にした。国会議事録に残っている。
戦後70年の談話についても安倍総理は「村山談話を踏襲する」と言いながら、その言動からすると本音は満州事変から始まり、
日米開戦による太平洋戦争を反省していないように見える。
安倍総理は米国を含め国際社会で日本を孤立させている。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
151 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 21:27:33.21 ID:QvUQ0+3V
元共同通信編集委員・ジャーナリスト中村明 @akirakepo 7時間前
https://twitter.com/akirakepo/status/564653512294805509
安倍首相は集団的自衛権行使容認に消極姿勢の創価学会の原田稔会長と密かに会い、
「次の選挙では応援してもらわくなくても結構だ」と、決断を迫ったという。
昨年末の総選挙結果を見ると、自民党の小選挙区当選者で首相のように啖呵を切れる人は少ない。
安全保障法制の行方は公明党次第だ。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
182 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 21:48:50.82 ID:QvUQ0+3V
■サンデー毎日 2月22日号(2月10日発売)
http://zasshi.com/zasshiheadline/sundaymainichi.html
・「自画自賛」韓国内に怒りと困惑、李明博前大統領「回顧録」の波紋
・昭和天皇実録/太平洋戦争戦時下11−戦争は主権者天皇への反逆行為だった ◇保阪正康
・「ピケティをどう超えるか」または「安倍は真の保守か」 ◇倉重篤郎
・永田町人国記/続投かなわず「イブキング」復活か ◇前衆院議長・伊吹文明
・ドサクサの「改憲草案」で離婚は憲法違反になる!? ◇牧太郎
・はみ出し者たちがバリケードを通して問いかけた「この国」 ◇歌手・加藤登紀子、激作家・寺山修司、東大・安田講堂
・ベ平連、小中陽太郎明かすベトナム戦争脱走米兵支援舞台裏 ◇小中陽太郎、小田実、ベトナムに平和を!市民連合(ベ平連)
・イスラム国の狂気・日本の分岐点/安保法制、憲法改正「自公の溝」 ◇鈴木哲夫
・イスラム国の狂気・日本の分岐点/「難民受け入れ」を検討せよ ◇高橋和夫・放送大学教授

■週刊朝日 2月20日号(2月10日発売)
http://zasshi.com/zasshiheadline/syuukanasahi.html
・後藤さんの死。便乗する人たち−人質奪還の自衛隊出動、憲法改正への道
・田原総一朗のギロン堂/「イスラム国」問題で取り返しのつかない失敗

■文藝春秋 3月1日号(2月10日発売)
http://zasshi.com/zasshiheadline/bungeisyunjuu.html
・イスラム国との「新・戦争論」/安倍総理の対応に問題はなかったか ◇ジャーナリスト・池上彰、作家・佐藤優(対談)
・邦人人質惨殺・日本の岐路/安倍総理は「第三の戦争」に備えよ ◇初代内閣安全保障室長・佐々淳行
・戦後70年の疲労、今こそ「第四の矢」が必要だ−有志が緊急提言
・TPPで日本を襲う米国産豚肉の「正体」−食肉工場現地ルポ、短期集中連載
・安保協議直前、負い目を抱えた公明−人質事件が集団的自衛権論議に影
・安保協議直前、負い目を抱えた公明(2)−自民が押し切り協議再開
・民主党「再建」に対する責任

■女性自身 2月24日号(2月10日発売)
http://zasshi.com/zasshiheadline/joseijishin.html
・吉良佳子、区議候補夫が明かす「夫婦の綱領」と「子作り任期」
・イスラム国報道の舞台裏「テレビ局の出演条件は安倍政権の批判はするな」 ◇ジャーナリスト・常岡浩介
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
205 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 22:01:48.65 ID:QvUQ0+3V
小宮山洋子 「カメラマンの旅券返納」
http://blogos.com/article/105243/
シリアへの渡航を計画していた、新潟市のフリーカメラマンが、外務省から旅券の返納を命じられ、
命令に応じて提出したことについて、様々な報道がなされています
フリーカメラマンの男性は、提出しないと逮捕する、といわれたので、不本意ながら提出した、と話しています
先日の、後藤健二さん殺害の事件が起き、イスラム国が日本人を標的にするといっている中での、
政府の対応を支持する人が、おそらく8〜9割位だろうと推察されます

取材の自由と、国民の安全を政府が守る義務とのかねあいは、なかなか難しい問題だと思います
後藤さん殺害の際にも、ブログに書いたように、誰かが伝えないと、そこでの暮らし、特に子どもたちなど、
弱い立場の人がどうなっているかは、私たちも世界中でも、わからなくなります
伝えられないことは、ないことと同じになってしまいます

それでも、命を守るために、行けないように旅券を、日本では初めて提出させたこと、
午前中の会見で、菅官房長官は、正しい判断だと述べています
報道機関の報道パースンや、フリージャーナリストなどが、最大限の安全策を講じて、限られた短期間、
そこでの人々について伝えること、それまで国が阻止してよいのか、報道機関で仕事をした経験のある私には、疑問が残ります
これが前例になって、政府が、報道を禁止することが広がらないようにと思います
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
214 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 22:05:00.85 ID:QvUQ0+3V
枝野幹事長定例会見 2015年2月9日
https://www.youtube.com/watch?v=xqciAAnvat4

「安倍総理の『底上げを図る』との軌道修正を国会論戦でただす」枝野幹事長
http://www.dpj.or.jp/article/106142
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
247 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 22:21:25.52 ID:QvUQ0+3V
親方ブログ 「安倍政権の危機管理」
http://www.nodayoshi.gr.jp/leaflet/detail/99.html
「イスラム国」を名乗る過激派集団による邦人人質事件は、最悪の結果になってしまいました。
1月20日に2人の動画が公開される以前に、政府が十分に手を尽くしていたのかどうか、私は大いに疑問です。
政府は昨年8月中旬、湯川遥菜さんが行方不明だと知り、ヨルダンの首都アンマンに現地対策本部を設置しました。
同じく11月1日には、後藤健二さんも行方不明であるという連絡が入っています。
しかし、安倍総理は11月21日に衆院を解散し、約1か月の政治空白をつくったわけですから、
当初から危機感が欠如していたと言わざるをえません。

後藤さんの妻が犯行グループから脅迫メールを受け取ったと政府に連絡したのは、12月3日。
この時点で、政府は後藤さんが何者かに拘束されていると認識したはずです。
しかし、総選挙に突入したばかりの時期であり、総理のみならず菅官房長官までもが選挙応援で官邸を空っぽにしていました。
この時点においてすら、政府を挙げて邦人を救出しようという姿勢がなかったことを証明しています。

歴代政権は総理が外遊したり地方遊説に出る時は、官房長官が官邸で留守を守りました。逆の場合は、総理が在京しました。
特に、森政権下で「えひめ丸」事件が発生して以来、そうした態勢が危機管理上からも不文律になっていました。
安倍総理は今頃になって、テロ行為に対して強い言葉で非難していますが、
人質事案の初動においては明らかに危機管理意識が希薄だったのではないでしょうか。

さて、その無理筋の解散・総選挙により、平成27年度当初予算案の編成は越年になってしまい、
予算案の国会提出は今週の12日となりました。国家予算の審議は、通例では衆院・参院それぞれ約1か月ずつかけて
慎重に審議されます。特に、平成27年度予算案は96兆円を超える過去最大規模のものです。
しっかりと審議することこそ、国民への責任でしょう。ということは、年度内成立はそもそも困難であり、暫定予算を組むことは必至です。
ところが、与党からは年度内成立を期すという言葉が聞こえてきます。
数を背景とした独善的、強行的な国会運営が行われなければいいのですが…。
【私の】岡田民主党等研究第124弾【話題は?】©2ch.net
348 :日出づる処の名無し[sage]:2015/02/09(月) 23:36:42.94 ID:QvUQ0+3V
「首相、言うこととやることが全然違う」民主・枝野氏
http://www.asahi.com/articles/ASH296JB1H29ULFA03Z.html
■枝野幸男・民主党幹事長

(認知症のケア施設を視察した時に)現場から、介護報酬切り下げの影響への強い懸念の声をいただいた。
安倍総理は、いつの間にか(大企業などが潤い、中小企業や低所得者に及ぶとする)「トリクルダウン」を目指しているわけではないと言った。
軌道修正をされたのか、もともと理解されていなかったのかわからないが、(景気や所得の)底上げを図ると言っているが、
介護報酬の引き下げなどというのは、まったく逆方向の話だ。現場の厳しい状況をまったくわかっていないのではないか。
底上げだなんて、言ってることとやってることが全然違う、ということを厳しく指摘したい。
今後の国会論戦を通じて、党をあげて追及していきたい。
(記者会見で)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。