トップページ > ニュース極東 > 2013年09月13日 > tEpCD0sY

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/541 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001100000411000014000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】

書き込みレス一覧

【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
416 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 04:59:05.94 ID:tEpCD0sY
民主党のダメだった点は官僚に勝てなかった。やはりこれに尽きる
まず、民主党が政権を取ったとき予算編成できなくて財務省に泣きついたこと
予算編成ストップは鳩山政権の迷走の始まりだった。もちろん財務省に予算編成丸投げ
もともと消費税引き上げ反対を主張していたはずの連合古賀、菅、奉行一派たちも官僚の恫喝に屈した
ただ、消費税引き上げ以外に累進課税強化にも主張している
累進課税強化は非労組も労組も長年の主張であり、基本政策なので崩していない

この国は最強の官僚国家
自民党も民主党と同じく官僚の言いなり

民主党が掲げた地方分権もできずに終わったのは、それだけ中央集権の力が強いってこと
地方分権に否定的だった人も今回の安倍を見て考えを改めるだろう
ちなみに地方分権は自民(一応、反対派がいる)も公明も維新もみんなの党も掲げている
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
419 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 05:14:33.97 ID:tEpCD0sY
>>416の続き
消費税を引き上げるには世界各国でも取り入れている歳入庁の設置は必要
歳入庁を作れば数兆円の財源確保が出来る
歳入庁の設置
民主党 昔の野党時代から提唱
みんなの党 結党時から提唱
維新の会 結党時から提唱

野田政権の歳入庁設置の覚書
http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/syakaihosyou/5daijin/240612/siryou.pdf

みんなの党他の歳入庁設置法案要綱
http://www.your-party.jp/file/houan/183/130416-01a.pdf

歳入庁がある国
OECD加盟国ではアメリカ、カナダ、アイルランド、イギリス、オランダ、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ハンガリー、アイスランド、ノルウェーなどが歳入庁による税と社会保険料の徴収の一元化を行っている
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
671 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 11:39:40.62 ID:tEpCD0sY
「景気条項」を盛り込んだのは自民党ってことになっているけど、民主党が「景気条項」を盛り込んだ
民主党の原案には「景気条項」に具体的なインフレの目標数値も入っていた
「歳入庁の創設」に反対したのも自民党だからな

自民党が「景気条項」削除要求していた証拠
↓↓
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5L1SL6KLVR401.html
更新日時: 2012/06/14 10:54 JST

3党は15日までの合意を目指している。
これまでの協議で自民党は消費税率(現行5%)を2段階で10%まで引き上げること自体は容認する方針を伝えているが、
景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
697 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 11:53:24.63 ID:tEpCD0sY
民主党が倒産件数を増やしたとか自殺者を増やしたと言われているが、改善に取り組んできた

証拠は↓↓

2012年の倒産件数は3年連続で減少
http://image.itmedia.co.jp/makoto/articles/1301/16/ah_tosan1.jpg

☆自殺者、15年ぶり3万人下回る…防止策拡大で
 警察庁は17日、2012年の自殺による死者が前年より2885人(9・4%)少ない2万7766人だったと発表した。
年間の自殺者数が3万人を下回ったのは、1997年以来15年ぶり。
(読売新聞 - 01月17日 11:11)
www.yomiuri.co.jp/national/news/20130117-OYT1T00459.htm
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
700 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 11:55:50.72 ID:tEpCD0sY
>>697
☆有効求人倍率
 総務省が1日発表した労働力調査によると、2012年平均の完全失業率は4.3%と前年に比べ0.3ポイント低下し、2年連続で改善した。
一方、厚生労働省が同日発表した12年平均の有効求人倍率は0.15ポイント上昇の0.80倍となり、3年連続で改善した。
www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_jobless-rate
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
705 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 11:59:10.78 ID:tEpCD0sY
>>700
☆景気と株価
http://www.jcci.or.jp/lobo/diandsp1212b.gif
求人は民主で回復、景気は2012はきついが2009よりは大幅に回復


☆<就職内定率>大卒75% 2年連続上昇
 今春卒業予定の大学生の昨年12月1日現在の就職内定率は75%(前年同期比3.1ポイント増)
となり、過去最低だった10年の68.8%から2年連続で前年を上回った。
毎日新聞 1月18日(金)10時51分配信
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000029-mai-soci
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
732 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 12:20:49.00 ID:tEpCD0sY
民主党の実績は小泉時代の派遣改悪を見直して出来るだけ派遣改正した(ただし、完璧ではない)

厚生労働省HP↓
平成24年10月(自民党に政権交代する前)の労働者派遣法改正
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/kaisei/

労働者派遣法が改正されました
平成24年10月1日より労働者派遣法改正法が施行されます。

労働者派遣法の正式名は
「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」から
「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律」に改正され、
法律の目的にも、派遣労働者の保護のための法律であることが明記されました。
改正の内容は以下よりご確認ください。

労働者派遣法が改正されました(派遣会社・派遣先の皆様へ - 厚生労働省
平成24年10月1日から施行
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/haken-shoukai/kaisei/dl/03-09.pdf

労働派遣法改正により、新たに派遣会社・派遣先に課される事項
1 日雇派遣の原則禁止
2 グループ企業派遣の8割規制
3 離職後1年以内の人を元の勤務先に派遣することの禁止
4 マージン率などの情報提供
5 派遣料金の明示
6 待遇に関する事項などの説明
7 派遣先の都合で派遣契約を解除するときに講ずべき措置
8 有期雇用派遣労働者の無期雇用への転換推進措置
9 派遣労働者が無期雇用労働者か否かを派遣先への通達事項に追加
10 均衡待遇の確保
11 労働契約申し込みみなし制度(平成27年10月1日施行)
【流行語大賞が】海江田民主党等研究第299弾【『あと、マリが悪い』になったら、ヤだな】
777 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 13:04:20.66 ID:tEpCD0sY
消費税引き上げ法案を通したのは民主党の時代だが、
元はその前の自民党の時代に消費税引き上げ法案が作成されているからな

民主党は社会保障と税の一体改革がやりたくて消費税引き上げ法案と引き換えに、社会保障と税の一体改革に関係する15本の法案・所得税引き上げ法案・相続税引き上げ法案を通した

何度も言うように自民党が景気条項を削除要求していた
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M5L1SL6KLVR401.html
3党は15日までの合意を目指している。
これまでの協議で自民党は消費税率(現行5%)を2段階で10%まで引き上げること自体は容認する方針を伝えているが、
景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。

>景気条項については削除を要求している。
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】
146 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 18:47:52.45 ID:tEpCD0sY
【OECD】所得税が高い国、60%でデンマークが首位[13/04/02]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1364958931/

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2013/04/03(水) 12:15:31.12 ID:???
ニューヨーク(CNNMoney) 米国で財政均衡と税制改革を巡る議論が続くなか、
見落とされがちなのが諸外国との比較だ。
経済協力開発機構(OECD)加盟34カ国のうち、昨年所得税の最高税率が最も
高かったのはデンマークの60.2%だったことが2日までに分かった。
この税率は、年収約5万5000ドル(約510万円)以上の層に適用される。

米国では、39.6%の連邦所得税に各州独自の所得税が加算される。
州の所得税を課さない州も7つあるが、最も高いカリフォルニア州を例に取ると、
昨年の最高税率は計43.6%。今年は47.6%に引き上げられたが、それでも
デンマークをはるかに下回る。
最高税率を適用する年収の基準も約40万ドルと、デンマークの7倍以上だ。

最高税率の適用基準は国によって大きく違う。
たとえば、英国とオーストリアの昨年の最高税率はいずれも50%だったが、
適用対象は英国が年収22万1424ドル以上としているのに対し、オーストリアは9万6374ドル以上だった。
OECD加盟国の中で、適用対象となる年収のラインが米国より高いのは
韓国、カナダ、スペインの3カ国だけだ。

もちろん、所得税の最高税率や適用基準をみただけで各国の税制全体を比較することはできない。たとえば消費税または付加価値税(VAT)も大きな要因だ。
ここでもデンマークの税率はOECD内のトップで、25%に上る。
一方、米国は加盟国の中で唯一、連邦レベルのVATを採用していない。
カリフォルニア州では、食品と処方薬を除いた品目に7.25%の税がかかり、市によってこれに最大2.5%が加算されている。

ソースは
http://www.cnn.co.jp/business/35030307.html?tag=cbox;business
■OECD http://www.oecd.org/
 Tax burdens on labour income in OECD countries continue to rise
 http://www.oecd.org/newsroom/tax-burdens-on-labour-income-in-oecd-countries-continue-to-rise.htm
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】
165 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 19:02:54.60 ID:tEpCD0sY
>>146
少数が勝ち組のアメリカ、平等で福祉が充実したデンマーク。どちらが幸せなのか世界中で議論に
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1374109680/

1 : ユキヒョウ(WiMAX):2013/07/18(木) 10:08:00.90 ID:d4SGAPyq0 BE:2140920465-PLT(12001) ポイント特典
[].
北欧の国は、社会福祉が充実してること、そして税金が高いことで知られています。
アメリカのメディアに、デンマークとアメリカと比較している記事が掲載され、海外掲示板では興味深いと
盛り上がりを見せていました。

スポンサードリンク
Sen. Bernie Sanders: What Can We Learn From Denmark?

これはアメリカのメディアのコラムで、「デンマークから何を学べるか」という記事が元になっており、
現在のアメリカとデンマークの状況を比較しています。

デンマークは人口550万人の小国であるのに対し、アメリカは3.3億人からなる巨大な「人種のるつぼ」と呼ばれる
大国なことから、もちろん単純な比較は難しいのですが、それでもデンマークから学ぶことがあるとしています。

小さな国であるけれど、教育や子供へのケア、医療費、失業者の保護に対しては確固たる社会システムを構築し、
高い水準の福祉を提供しています。

詳細は省きますが、理由のひとつに「自由」という言葉の理解のしかたが、アメリカとデンマークでは大きく異なることに
あると結論付けています。
アメリカでは、一般市民が医療費を受けない自由もあるとしながら、毎年4万5000人が医療を受けることができずに亡くなっています。
大学へ行かないことを選択する自由もあるとしながら、40万人が進学する経済的余裕がなく、数百万人が大学時代に積もった借金で苦しんでいます。
デンマークでは、アメリカ人が抱える大きな経済的不安に終止符を打つために、少数の者が巨額の富を持つことをできなくし、
生活の最低水準を保証するシステムを発展させました。それが誰でも受けられる教育、誰でも得られる医療なのです。
デンマークでは高い税金を払いますが、アメリカ人が信じられないほどの質の高い生活を送っている点に触れ、サイズも文化も全く違う国だけれど、ここから何かが学べないかと問いかけています。

続きはウェブで
http://labaq.com/archives/51796609.html
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】
180 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 19:11:51.67 ID:tEpCD0sY
>>165
デンマーク人「僕らは別に幸せじゃないよ。競争を捨てて、平等な高福祉社会に満足しているだけさ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373689870/

デンマーク人は本当に幸せなのか?
住んで初めてわかった「幸福感」の違い
http://diamond.jp/articles/-/324852

 世界一幸福の国として知られるデンマーク。充実した社会福祉制度のおかげで誰もが幸せに暮らしている姿は、日本のメディアで見覚えのある
光景です。しかし、本当にみんな幸せなのでしょうか?

 その秘密を探ろうと、あるときデンマーク人の友人に話しかけました。「デンマークは世界一幸福の国で有名だけど……」と言うと、「デンマーク人は
世界一幸せではないと思う。野心的でないから、失望することもないだけだよ。満足しているという言葉の方が合うかもしれない」と彼は言いました。

 デンマークに実際に暮らしてみて彼の言葉に納得するところもあり、一方で幸福大国への期待が外れた気分です。そもそもデンマーク人にとっての
幸せとは何でしょうか。何かを達成して初めて得られるものでしょうか。それとも身近にあって、気づくものでしょうか。

 英レスター大学の調査、米国の調査期間ワールド・バリューズの幸福度ランキングでは、デンマークはトップです。(日本はそれぞれ90位と43位)。
25%の高い消費税を払っていても、個人が負担する量がフェアであること、必要なときに必要なものを手に入れることができる、というのが主な理由で
80%以上のデンマーク人は満足していると言われています。

 高負担の代わりに医療費は無料、小学校から大学まで無料で教育を受けることができます。さらに、失業保険も4年間、現役時代の90%が保証され
ます。留学生の私でさえ、学生ビザを取得したら医療費は無料です。

 あるときクリエイティブリーダーシップの授業を受けていたときのことです。「最高の自分を目指しなさい」と講師が言った途端、多くのデンマーク人の手があがりました。

 ある女性は、「最高という言葉は、勝者と敗者を作ってしまうので問題ではないかと思う」、と言います。驚くほど過敏に反応するので、授業が終わって
別のデンマーク人に聞いてみると、「ベストという言葉は好きじゃない。ストレスだもの。十分という言葉が好き。最高にはなりたくない」と言うのです。

 日本では「最高」という言葉は日常的によく使う言葉です。ある程度聞き慣れているので、過敏に反応する人はあまりいないでしょう。むしろ最高を
目指すことが幸せにつながると考える人も多いと思います。(続く)
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】
196 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 19:19:30.09 ID:tEpCD0sY
>>180
幸福大国に暮らす人が毎日気にしていること
 幸福大国にある、地球上で最も幸せと言われる町に暮らして半年が経ちました。社会福祉制度のおかげで、満足のいく生活ができるのは納得がいきます。
ただ、それだけではなく、デンマーク人の幸せとは、毎日工夫をして心地よい生活を送ることではないかと最近思うようになりました。

 なぜなら特に11月以降は基本的に毎日曇り空で、気分も落ち込みぎみになりとても幸せな気分にはなれないからです。アメリカに同時期に留学中で、
「Design School留学記」の著者であるイリノイ工科大学の佐宗邦威さんと共同で行った幸福に関する調査で、オーフスに住む20代の若者に、アンケートを実施しました。

 毎日のルーティーンについて聞いてみるとこんな答えが返ってきます。
「毎朝、瞑想をしています。朝急がずに済むように、早く起きて時間を作れるようにしています。あといずれ私は死ぬんだ、と思い出すようにしていて、何が起きてもそれほど重要ではないと思うようにしています」
「週に2〜4回はダンスをしています。十分な睡眠をとり、あまり働きすぎないようにしています。いつも違うことをやろうとしています。例えば、家でテレビを見るのではなく、外に出て逆立ちをする練習をしたりするのです」
「ヨガとストレッチ。あとは、その日上手くいったことを3つ、感謝していることを3つ毎日書くこと。一年中海で泳ぐこと。友達と頻繁にディナーをしたり、楽しい会話をする場所を持つこと」

 毎日健康に気を配り、余裕のある生活を心がけているようです。1日で多くのことを成し遂げるよりも、プライベートの時間を確保してリラックスすることを重視しています。
また、晴れれば、外で「え?」と目を疑うようなことをするのがオーフスの人の特徴です。
先日も町の真ん中で、バク転の練習をしている人々を見かけました。天候が悪い日が続いても、心はカラフルな毎日を過ごしているのです。
【わが党を相手にしてはいけない】海江田民主党等研究第300弾【彼らの考えは理解できない】
220 :日出づる処の名無し[sage]:2013/09/13(金) 19:38:04.54 ID:tEpCD0sY
>>196
平等に価値を置く国民の就職活動

 褒め言葉や「最高」という言葉がジャンテロウのメンタリティーに反し、平等ではない懸念すべき状況を作ってしまうのであれば、時には自分が人よりも優れていると証明しなければいけない就職活動のときはどうなるのでしょうか。
コペンハーゲンのメンタルクリニックで管理課長として仕事をしているトーラさん(30歳女性)に聞いてみました。

トーラさん

 デンマークで就職活動をするときにどうやって自分を売り込みますか?
「私はこの仕事にとても興味がある、と言うわ。それから有言実行で一生懸命働きますから、信じて下さいとね。あ、でもそれはきっと他の人も言うわね。あとはその組織が意識している問題について話すわね……」
(米国留学の経験から)アメリカでは「他の誰もやらなかったけど、私が一生懸命頑張ってプロジェクトの成功に導きました!」と自信満々に言う人が時々いますが、デンマークではどうですか?
「私たちはそんな風には絶対に言わないわ。そんなこと言ったら、きっとジャンテロウで、自分のことを考えすぎじゃないかしら、
ちょっと落ち着きなさいよ、言う前に見せて、と言われるでしょうね。自分のことを売り込むのはとても大変なの。仕事を探しているときは苦労したわ。

 他にもたくさん頭のいい人がこの仕事をほしがっているというのに、なぜ彼らが私を選ぶべきなのかってね。とても大変だったし、嫌いだった。友達もみんな嫌いって言ってたし、同じように苦労してたわ」

 あなたにとっての成功とはなんですか?

「とても難しい質問ね。……幸せでいることだと思う。それって難しいことだから。どうやって幸せになるの?お金持ちで、世界一クールな仕事に就けるかもしれない。
でも、幸せを感じられないなら、それは成功じゃない。成功と言えるのかもしれないけど、永遠に続くものではないし、いい人生を生きているとは言えないわ」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。