トップページ > ニュース極東 > 2013年05月03日 > kbJi8IAG

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31000000002100000011001010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】

書き込みレス一覧

【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
164 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:20:25.62 ID:kbJi8IAG
憲法は国家権力だけでなく国民をも縛っている

96条見れば一目瞭然
国民が無謬で憲法上どこまでも自由なら発議要件なんかいらない
だってどんなに権力が暴走してとんでもない代物を発議しても無謬の国民が否決するから
発議を難しくする意味がない

発議を難しくしてあるのは、国民も一緒になって暴走すると見なしてるから
だから憲法に親しみきった人たちは反対する
日本国民を信用してないから

これはもう価値観の問題
日本国民を強く縛るべき対象と見るか、日本国民をあくまで最終決定権を持つ最上位の主権者と見なすか、
どっちの考えをとるか、国民投票で聞けばいいんだ
今は国民が憲法を知らない
素人とカルト的マニアしかいないような状態
ある程度平準化できたほうがいいけど、国民投票法の宿題と合わせてそれには3年ぐらいかかる
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
175 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:48:26.00 ID:kbJi8IAG
>>171
個人的には、俺様は主権者なんだから憲法の是非ぐらい判断させろと思う
つまり、96条改正

でも96条改正を96条に従って発議してみて、それで国民がダメだと言えばそれはそれでしょうがないこと
よくよくのことがなければ国民に伺いを上げるなという判断になるならそのときはいったんあきらめる

参院選後にすぐ憲法を判断しろって言っても無理な話だし、実際にも宿題が終わってないからできない
しばらくかかる
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
176 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:59:25.06 ID:kbJi8IAG
とりあえず大事なことは、憲法学のメインストリームってこういう考え方なんですよということを国民に知らせてもらうこと
理屈でその通りだと思うか、素朴になんかおかしくないかと思うか、まずそこから
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
180 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:09:13.97 ID:kbJi8IAG
つまり
「憲法は国家権力を縛るんであって国民は縛られない」
これ

これを見て、理屈を聞いてどう思うか、素朴にどう思うか
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
456 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:08:04.06 ID:kbJi8IAG
学部一年のころに伊藤真の薄い本で憲法民法刑法を勉強してそこそこためになったんだよ
それだけに、護憲キチガイみたいな今の露出が残念だ
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
206 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:38:08.39 ID:kbJi8IAG
ttp://agora-web.jp/archives/1532857.html
個人的には、この人の考えに共感するところが大きい
縛る縛らないという観点ももちろん大事だけど、
国が保障する基本的人権はそれ単体では絵に描いた餅で、実際に担保するのは結局国民自身だし、
不断の努力をお願いしてる12条、勤労納税教育を受けさせる義務、あと奴隷的拘束の禁止、等々はその担保について記したもの
国民に責任感がなければ社会がもたない、それを憲法レベルで再確認する

そういう考えをとるか、これまでどおり、国民制約はあくまで法律レベルだとして憲法で権力制約を重視するか、
どっちが絶対に正しいとは言えない
価値観の問題
決めるのは国民自身だから発議して聞いてみればいいんだ
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
557 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 11:19:38.99 ID:kbJi8IAG
原発をぶっ壊した当事者を崇拝する神経がわからない
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
221 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 18:27:34.68 ID:kbJi8IAG
>>217
その考え方が共感されるか否か、いずれ96条改正を発議して国民に聞いてみよう
されれば変わらないだろう
されなければ変わることもあるかもしれない

どっちかは国民が決めること
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
228 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 19:37:31.88 ID:kbJi8IAG
こんだけレス並べといてなんだけど、憲法改正はおまけだから
やらないならやらないでも当面差し障りはない
実に名をあわせようというのがメインの話だからね
実はあるんだから、軍は現にあるんだから、集団的自衛権も政府が自粛してるだけで、現憲法で行使できるし

今度の選挙で公約に掲げるのは、改憲をする政党づくりをこれまでのように一歩一歩進めるということであって
この調子で何年もやってれば朝日みたいなのは零落していくだろうし
一歩一歩だ
【決して驕ることなく】安倍自民党研究第31弾【謙虚に政権運営を行う】
258 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:08:42.55 ID:kbJi8IAG
制定過程において押し付けられたかどうかはたいした問題じゃない
中身がどうかということ
おしつけでも中身が日本の主権をきっちり主張できてるなら何も問題ない
前文を見ればわかるようにそうじゃないので、問題ある押し付けだということ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。