トップページ > ニュース極東 > 2013年05月03日 > UHORKidm

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00100310000000000000003311



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】

書き込みレス一覧

【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
309 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 02:14:25.82 ID:UHORKidm
【談話】憲法記念日にあたって
ttp://www.dpj.or.jp/article/

民主党代表 海江田 万里

>日本国憲法は本日、施行から66年を迎えました。現行憲法が戦後の我が国の民主主義の礎となってきた歴史に思いを致し、憲法記念日を祝します。

>憲法は、主権者である国民が、国家機構等に公権力を委ねるとともに、その限界を設け、これをみずからの監視下に置き、コントロールするための基本ルールです。
>わが国は戦後、「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」といった憲法の定める基本原理を実践しつつ、幾多の困難を乗り越え、平和と繁栄を築き上げてきました。
>これは勤勉と実直に基づく全国民の努力の賜物であり、世界に誇れる成果です。

>今日、国際情勢や経済情勢が激変する中で、国のガバナンスのあり方や安全保障問題、地球温暖化対策など、様々な論点を巡って憲法論議が行われています。
>現行憲法は不磨の大典ではなく、足らざる点があれば補い、改める点があれば改めるべきことは当然です。しかし、それは、「国民主権、平和主義、基本的人権の尊重」という
>日本国憲法の三原則を遵守し、戦後日本人が積み上げてきた成果をさらに発展させるものでなければなりません。
>その観点から、私たちは2005年にまとめた『憲法提言』をさらに具体化していきます。

>今、安倍総理大臣は「戦後レジームからの脱却」を唱え、自民党や一部の政党は、国防軍や「軍人」規定を創設したり、「公益及び公の秩序」を基本的人権の条件として
>国民に責務を課し、言論や出版等の表現の自由を制限し、国等の宗教活動禁止を緩和するなどの憲法改正を声高に叫んでいます。

>そして、このような憲法改正を実現する手段として検討されているのが、改正の発議要件を下げるための第96条の改正です。私たちは、国の最高法規である憲法改正には
>広く国民の理解を得ることが要件とされるべきだと考えます。守るべきところと足らざるところの国民的な議論と合意を抜きにして、改正のための国会議員数が足りないから
>その要件を緩和するというのは本末転倒です。

>民主党は、日本国憲法が掲げる基本精神を具現化するため、象徴天皇制のもと、自由と民主主義に立脚した真の立憲主義を確立するため、国民とともに未来志向の憲法を
>構想していきます。


憲法記念日の公式談話ですらジミンガーかよ・・・あと「象徴天皇制のもと」って態々書く必要性あるのか?
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
321 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 05:11:57.90 ID:UHORKidm
>>319
震災直後と言えば「原発稼動しなくてもいいように消費電力減らした生活を心がけよう」って意見も多めだったね
夏もエアコンは使用しないで扇風機と団扇などで乗り切ろう!って言ってたけど
夏どころか梅雨の湿度に耐え切れず「埋蔵電力がー」「電気足りないは電力会社の原発稼動させる為の陰謀だー」って声が
大きくなってたけどw

ところで連休後半の民主党幹部の活動予定ってどうなってるんだ?公式HPでの「次の内閣」は連休明けからになってるし
連休中のTV出演も今日3日しか見つからない

【テレビ出演】3日前川憲法調査会事務局長、5日江田憲法調査会顧問がテレビ出演
ttp://www.dpj.or.jp/article/102420/

>5月3日(金)9:20〜11:35 NHK 憲法の日特集
>前川清成憲法調査会事務局長が生出演。10党担当者による討論を行います。憲法改正、96条、9条、安全保障、参院選について語ります。

>5月6日(月)20:00〜21:55 BSフジ プライムニュース
>江田五月憲法調査会顧問が生出演。民主・自民で憲法改正問題について討論します。


幹事長のツイッター見ると連休中も選挙対策に忙しいみたいだが・・・「党」としての活動では無いって事?
https://twitter.com/hosono_54/status/329916028727463938
>選挙対策で一日が終わりました。明日以降、栃木県、宮城県、東京都内で街頭に立ちます。今は静かな永田町も、GW後は戦いに向けて騒がしくなります。
>合間を見つけて歯医者に行くのも、厳しくなりそうです。
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
326 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 05:54:20.64 ID:UHORKidm
憲法と改憲手続き 96条の改正に反対する

上映中の映画「リンカーン」は、米国史上最も偉大な大統領といわれるリンカーンが南北戦争のさなか、奴隷解放をうたう憲法修正13条の下院可決に文字通り政治生命を懸けた物語だ。
彼の前に立ちはだかったのは、可決に必要な「3分の2」以上の多数という壁だった。

反対する議員に会って「自らの心に問え」と迫るリンカーン。自由と平等、公正さへの揺るぎない信念と根気強い説得で、憲法修正13条の賛同者はついに3分の2を超える。
憲法とは何か、憲法を変えるとはどういうことか。映画は150年前の米国を描きつつ、今の私たちにも多くのことを考えさせる。

◇「権力者をしばる鎖」

安倍晋三首相と自民党は、この夏にある参院選の公約に憲法96条の改正を掲げるとしている。かつてない改憲論議の高まりの中で迎えた、66回目の憲法記念日である。

96条は憲法改正の入り口、改憲の手続き条項だ。改憲は衆参各院の総議員の「3分の2」以上の賛成で発議し、国民投票で過半数を得ることが必要と規定されている。
この「3分の2」を「過半数」にして発議の条件を緩和し、改憲しやすくするのが96条改正案である。

憲法には、次に掲げるような基本理念が盛り込まれている。

「この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であって、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪え、現在及び将来の国民に対し、
侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」(97条)

「この憲法は、国の最高法規であって、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない」(98条1項)

その時の多数派が一時的な勢いで変えてはならない普遍の原理を定めたのが憲法なのであり、改憲には厳格な要件が必要だ。ゆえに私たちは、96条改正に反対する。

確かに、過半数で結論を出すのが民主主義の通常のルールである。しかし、憲法は基本的人権を保障し、それに反する法律は認めないという「法の中の法」だ。
その憲法からチェックを受けるべき一般の法律と憲法を同列に扱うのは、本末転倒と言うべきだろう。

米独立宣言の起草者で大統領にもなったジェファーソンの言葉に「自由な政治は信頼ではなく警戒心によって作られる。権力は憲法の鎖でしばっておこう」というのがある。
健全な民主主義は、権力者が「多数の暴政」(フランス人思想家トクビル)に陥りがちな危険を常に意識することで成り立つ。改憲にあたって、国論を分裂させかねない「51対49」ではなく、
あえて「3分の2」以上の多数が発議の条件となっている重みを、改めてかみしめたい。
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
327 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 05:55:48.31 ID:UHORKidm
>>326続き

外国と比べて改憲条件が厳しすぎる、というのも間違いだ。

米国は今も両院の3分の2以上による発議が必要だし、59回も改憲している例として自民党が引き合いに出すドイツも、両院の3分の2以上が議決要件となっている。
改憲のハードルの高さと改憲の回数に因果関係はない。問われるべきは改憲手続きではなく、改憲論議の質と成熟度だ。改憲してきた国にはそれがあった。日本にはなかった。

◇堂々と中身を論じよ

改憲案は最後に国民投票に付すことから、首相や自民党は、発議要件を緩和するのは国民の意思で決めてもらうためだと言う。こうした主張は、
代議制民主主義の自己否定につながる危うさをはらむ。

普遍的な原理規範である憲法を変えるには、まず、国民の代表者の集まりである国会が徹底的に審議を尽くし、国民を納得させるような広範なコンセンサスを形成することが大前提だ。
それを踏まえた発議と国民投票という二重のしばりが、憲法を最高法規たらしめている。

国民代表による熟議と国民投票が補完しあうことで、改憲は初めて説得力を持ち、社会に浸透する。過半数で決め、あとは国民に委ねる、という態度は、立憲主義国家の政治家として
無責任ではないか。

衆院憲法調査会が8年前にまとめた報告書には「できるだけ国民の間に共通認識を醸成し、その民意を確認する手続きとして国民投票が行われるという過程になるように、国会議員は
努力する責任がある」「たとえ政権交代があった場合でもぶれることのない、一貫した共通のルールを作る視点が大事であり、そのためには国会で幅広い合意を得ることが重要だ」などの
意見が盛り込まれている。改憲を発議にするにあたって、国会が果たす役割と責任を強く自覚する姿勢である。

そうした声は今、手っ取り早く憲法を変えようという動きにかき消されつつある。憲法が軽く扱われる風潮を危惧する。

私たちは、戦後日本の平和と発展を支えてきた憲法を評価する。その精神を生かしつつ、時代に合わせて変えるべきものがあれば、改憲手続きの緩和から入るのではなく、
中身を論ずべきだと考える。国会は堂々と、正面から「3分の2」の壁に立ち向かうべきである。

ttp://mainichi.jp/opinion/news/20130503k0000m070110000c.html
ttp://mainichi.jp/opinion/news/20130503k0000m070110000c2.html
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
329 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 06:09:23.16 ID:UHORKidm
「読んでて気持ち悪い」ってのだと今日は(も?)中日が一番酷いなw

ttp://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2013050302000114.html
定期的にこういう口調の社説書くけど、なんか「そういう決まり」でもあるのか?

つかマジで酷いな
ヒトラー出すのはまぁ予想範囲内だが首相相手に”悪魔”呼ばわりとは・・・
しかも一応分の流れで「悪魔=単純多数だよ」って逃げ道用意してるのが姑息

朝日、毎日、中日と「憲法とは権力を縛る鎖」って認識では一致してるが
自分達の持ってる権限や影響力についての鎖の必要性を少しは考えろよ
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
104 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:23:02.81 ID:UHORKidm
>>1

スレ主役の話題でも

都議会議員、公認予定候補者が東京都内各地で街頭演説会を開催 海江田代表とともに訴える
ttp://www.dpj.or.jp/article/102429/

>海江田万里代表は3日午後、民主党所属の都議会議員、都議選公認候補予定者が東京都内4カ所で開いた街頭演説会に参加し、民主党の政策、憲法に対する考え方を述べ、
>これからも民主党を応援してほしいと訴えた。

>海江田代表は憲法記念日のこの日、憲法に対する考え方について、「今、自民党や維新の会などは憲法改正要件を国会議員3分の2から2分の1に変えようとしている。
>が、私はそれには反対だ。なぜなら、憲法とは他の一般の法律と違って、国民を縛り付けるものではなく、国家を縛るものだからだ」と説明した。

>さらに海江田代表は、「憲法を改正しようという議論が国民から、また一国会議員として出てくることはあっても、権力者の側の内閣総理大臣が言い出したり、
>ましてや憲法の改正要件を緩和しようという話はいかがなものか」とも話し、安倍総理の憲法改正に向けた言動を批判し、あくまで国民あっての憲法改正議論であることを主張した。

>また、民主党内でも憲法調査会で党としての憲法への考え方をしっかりと議論し、なるべく早く国民の皆さんに示していく考えを表明した。


えっと・・・「民主党の政策、憲法に対する考え方を述べ、これからも民主党を応援してほしいと訴えた。」のに
「民主党内でも憲法調査会で党としての憲法への考え方をしっかりと議論し、なるべく早く国民の皆さんに示していく考えを表明した。」?

「考え方」を訴えたけどその考えはこれから党内で論議した上で国民に示す??結局何言ったんだ?w

TVとか殆ど見ないのでHPの画像の印象強いからかも知れんけど白髪増えたな
ttp://www.dpj.or.jp/global/data/files/0000/0001/0517/8586db2387b0d86985b773187618a9b8_tn608.jpg

・・・何にそんなに苦労してるんだか。たまたまこの写真だけかも知れないけど、目に力無いし街で見かけても気付かない可能性高いわw
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
110 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:28:55.31 ID:UHORKidm
>>9
大本営ではその辺の発言書かれてないな・・・

「“地域から歩く、聴く”プロジェクト」地域版第1弾スタート 細野幹事長、栃木県訪問
ttp://www.dpj.or.jp/article/102430/

(前略)
>街頭演説で簗瀬前参院議員は「民主党の灯を消してはいけない。政権交代可能な政治のしくみをつくり、その一翼を担い、自民党と対峙して政権を担いうる政党は民主党しかいない」と強調。
>「たいへん怖いアベノミクスにはしっかりと目を光らせていかなければならない。安倍さんが築こうとしている怖い方向性に待ったをかけていかなければならない。
>その大きな節目となるのが7月の参院選である」と訴えた。「憲法9条を表に出すと国民の反発をかうのでまず憲法96条の改正をやろうとしているが、安倍さんが訴えるのは憲法を法律と同じ
>レベルにまえ引き下げようというものだ」とも指摘、憲法96条を改正し、発議要件を「3分の2」から「2分の1」に緩和することを主張している点を問題視した。

>また「お金さえ払えばどんどん労働者の首を切ることができる金銭解雇という新システムを導入しようとしている」「そして憲法96条が改正され労働基本権者などふっとんでしまう」と訴え、
>労働基本権の保障のない社会をつくるのが安倍総理の憲法改正の目指す方向だとして危機感を示した。民主党が断固阻止しなければならないと力を込めた。

>谷議員は3年前に細野幹事長が企業団体委員長を務めた際に自らは委員長代理をつとめたことを振り返り、「特にNPOの皆さんとの窓口を私に任せてくれ、多くの団体との交流を
>果たすことができた。そして、年間3000円以上の回避を納めた会員が100人以上いる団体に税の優遇措置をとるNPO税制改正を実現することができた。その先頭に立ってきたのが
>細野幹事長であり、そして私もそこに加えていただき活動してきた」と表明した。そのうえで「民主党の原点は何でしょうか?」と聴衆に問いかけ、「毎日額に汗して頑張っている働く仲間の皆さん、
>あるいは年金を受けながら慎ましく毎日を送っている皆さん、そして子育て真っ最中の皆さんのなかで、どんなに頑張っても負け組になってしまうような人が出てきてしまう世の中は
>正していかなければならない」と表明。「勝ち組、負け組のあるような社会を是正し、ともに力を合わせて共生社会をつくっていくこと。これが民主党の政治の原点だ」と力説し、
>これまでと同様に難病対策、障害者施策、労働災害者施策等に取り組んでいくと宣言。「弱者に日が当たらない政治がまた行われようとするなか、皆さんといっしょに立て直していきたい」と訴え、
>支持を求めた。

>細野幹事長は議員定数の削減や社会保障制度改革についても提案をして実現を目指すのが民主党であると紹介する一方で、消費税増税だけを国民に求めながら身を切る改革である
>議員定数の削減も社会保障制度改革についても前進させようという意志が見られないのが自民党であると指摘。この点についてしっかりと与党を追及し、実現に向けて働きかけを行っていく
>考えを強調した。

続きます
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
117 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:38:06.13 ID:UHORKidm
>>110続き

>細野幹事長は憲法の問題も取り上げ、「簗瀬さんがもう言ってくれたが、今の憲法の議論は極めて問題だ」と指摘し、京大時代の恩師である佐藤教授のもとで学んだ教科書を読み返したとして、
>「自由と自立と書いてあった。どういう意味かといえば憲法は国民の自由を守るために国家を縛るために国民が定めるものなのである」と語った。
>そのうえで自民党を中心とする改憲への流れについて「それと真っ向から対立する動きが出てきている」との見方を示し「国防軍をつくるというのは支配者の論理からきていないか。
>むしろ国民を守るために自衛隊をしっかりと強化していく。これが進むべき道ではないか」と提起。また「表現の自由が書かれている憲法21条についても危機感をもっている
>。国民は誰しも自由に発言することができる、時として政府を批判することもあってもいい、これが表現の自由である。ところが表現の自由を定めた憲法21条の2項に自民党案では
>新しい条文が付け加えられている。『公益及び公の秩序のために表現の自由を制限できる』としている。どこの国の、いつの時代の憲法なのか」と述べ、国民の表現の自由を損なおうとする
>自民党の憲法改正の動きに大きな危機感を覚えると訴えた。「自民党は大きく勘違いしていると思う、どんなことがあろうと日本の国民は冷静に行動することは東日本大震災時の対応で
>立証済である。だから権力者も国民に対して真摯に向き合って自由を守り、権利を守り、国民に対してしっかりと説明し、対話しなければならない。こういう政治をやっていく必要がある」と述べ、
>「民主党は立憲主義の立場に立ち、権利と自由をしっかりと守っていく。この道を切り開いていくために、安倍総理がおかしいことをするときはおかしいと主張できるだけの力を民主党に
>与えてほしい」と聴衆に訴えた。


>お金さえ払えばどんどん労働者の首を切ることができる金銭解雇という新システムを導入しようとしている
これって何が問題なんだ?「お金払えるうちに」解雇されたほうが労働者側にもメリットあると思うんだが
それとも雇用側は労働者と心中しろとでも?

>年間3000円以上の回避を納めた会員が100人以上いる団体に税の優遇措置をとるNPO税制改正を実現することができた。
(回避じゃなく会費だと思うけど)これ、優遇措置受けたNPOについて結構突っ込んで調べたら面白い事になりそうな予感w

>表現の自由が書かれている憲法21条についても危機感をもっている。国民は誰しも自由に発言することができる、時として政府を批判することもあってもいい、これが表現の自由である。
じゃあニコ動のNG設定は何故?w
しっかし発言の方向性が工作員のソレと同じだな
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
135 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 23:01:23.00 ID:UHORKidm
>>126
これが民主なら
「俺達なら破綻しない外交ができる!!!」とか無根拠で言っちゃうんだよなぁ・・・
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
166 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 23:20:23.62 ID:UHORKidm
>>147
1:宗教ネタで怒らせる
2:お金で解決しようとして怒らせる
3;「チッうっせーな。反省してまーす」

・・・ネタのつもりで書いたけど「ありえない」と断言できないのが嫌過ぎる
【かわいそうな】海江田民主党等研究第155弾【とう】
173 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 23:24:56.94 ID:UHORKidm
>>156
>次々に成果を見せつけられて、この後どうするんでつかね?
ODAに関しては「税金のバラマキだ」と批判
成果についても「国民への実感無し」って方向性 とか?

さすがに
>日越がウィン・ウィンの関係になれるように緊密に連携を取っていきたい
さすがにこの発言切り取って「民主党政権の成果」とかは”マスコミは”やらないだろうけど

え?「どこならやりそう?」
さぁどの政党だろうねぇ____


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。