トップページ > ニュース極東 > 2013年05月03日 > TWKxJbdC

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000004024034000000000021



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532

書き込みレス一覧

【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
258 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:26:22.06 ID:TWKxJbdC
【韓国仏像窃盗】日本の市民団体「秀吉や日帝が多く略奪したが、反韓感情や日韓関係に鑑み今回は対馬に返還を」[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367507521/
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
779 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:30:02.22 ID:TWKxJbdC
米国の通商代表部代表にフロマン氏指名、オバマ大統領
2013.5.2 23:42

 【ワシントン=柿内公輔】オバマ米大統領は2日、通商代表部(USTR)の次期代表に
マイケル・フロマン大統領副補佐官(国際経済担当)を指名した。

 フロマン氏は米金融大手シティグループ役員からホワイトハウス入り。
通商政策に明るく、日本も参加する環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉の推進や、
日米間の通商協議で主導的役割を担う。

 オバマ大統領は現在空席の商務長官に大統領の支援者でシカゴの女性実業家ペニー・プリツカー氏を
指名する人事も発表した。

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130502/amr13050223440014-n1.htm

次期USTR代表となるフロマン氏(左)を紹介するオバマ大統領(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130502/amr13050223440014-p1.jpg

オバマ大統領の右はプリツカー氏(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130502/amr13050223440014-p2.jpg
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
782 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:36:50.60 ID:TWKxJbdC
米経済、増税と歳出削減の悪影響がより鮮明に
2013年 5月 02日 16:03 JST

 フィスカルドラッグ(財政的歯止め)が経済統計に影響を与えている。ただ、その効果は大きくはない。

 1月と2月の景気関連統計は、増税と歳出削減という二重苦をうまく乗り切ったようだが、
3月と4月はあまり幸運に恵まれたとはいえない。

 こうした影響のため、FRBは4月の会合で政策判断を下すのが困難だっただろう。当局者らはかねてより、
量的緩和が大きな効果を発揮するのは緊縮財政下に限られる、と警告している。そのため、大半のエコノ
ミストはFRBの政策がほぼ現状維持されると予想しつつも、米経済と雇用市場に対する当局の見通しが
下方修正されることを見込んでいた。その一因は歳出削減、そして増税による個人需要の鈍化だ。

 フィスカルドラッグはまた、3日に公表される4月の雇用統計にとって大きな下振れリスクとなっている恐れもある

 このことは、5月1日のADP雇用推計で明らかになった。米給与計算代行大手オートマチック・
データ・プロセッシング(ADP)と経済顧問会社マクロエコノミック・アドバイザーズが発表した
4月の民間雇用推計の雇用者数は11万9000人増にとどまり、市場予想の15万5000人増を下回った。

 ADPと共同で集計調査を行うムーディーズ・アナリティックスのチーフエコノミスト、
マーク・ザンディ氏は、雇用の伸びが鈍化した一因は増税と歳出削減にあるとの見方を示した。
その相乗効果によって今年の国内総生産(GDP)成長率は1.5ポイント引き下げられ、
第2次大戦直後以来の大幅低下となる恐れもあるという。

 これまで、ADP雇用推計は米労働省のより広範な雇用統計と一致することがなかったため、
エコノミストの大半はADP推計の公表後も自分たちの見通しを修正しなかった。だがADP推計によって、
3日の雇用統計の伸びが市場予想の14万8000人増を下回るリスクが生じたことはエコノミストらも認めている。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
783 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:37:23.17 ID:TWKxJbdC
>>782

 また、ADPの集計対象は民間部門の雇用者に限られている。
強制的な歳出削減の影響によって、4月は公的部門の雇用者数が大幅に減少した可能性もある。

 歳出削減の影響は3月の建設支出統計にも表れた。米商務省が1日に発表した同月の公共部門支出は
前月比4.1%減となり、住宅市場の回復による0.7%の伸びを完全に打ち消した。

 IHSグローバル・インサイトのエコノミストらが試算したところ、高速道路や一般道路、発電所、
交通機関、下水道施設、廃棄物処理場、給水施設などのインフラ支出は3月に5.3%減と、
2006年12月以来の低水準に落ち込んだとみられる。

 米サプライ管理協会(ISM)の4月の統計を見ると、フィスカルドラッグが製造業部門に与えている
悪影響は比較的小さい。ただし、ISM製造業調査の責任者、ブラッドレー・ホルコム氏によると、
歳出削減の影響は「コンピュータ・電子機器」に加え、「輸送機器」部門にも表れつつあるという。

 興味深いことに、ISM製造業統計では、「輸送機器」と「コンピュータ・電子機器」の2部門が
4月に雇用の減少を報告したことが明らかになった。

 このような関連性は、米政府の政策が民間部門の活動に影響を与えつつあることを示す一例といえる。
そして、将来的にはさらに多くの事例が明らかになるだろう。

http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324082304578458112576434552.html
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
342 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 07:04:38.75 ID:TWKxJbdC
>>303
「そんなことは言ってない」の様式美かぁ…
カーターくんは呆けているのに表に出てくるのよな…
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
344 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 07:12:02.71 ID:TWKxJbdC
>>320
何か問題でも?____

総連幹部の親戚で、送金できる金持ちが身内にいれば、左うちわで暮らせるんじゃなかろうか?
アホな発言(北朝鮮の政権批判)さえしなければ。
発言をスルーしてもらえるのは、日本国内だけなんだというのを忘れがちだしね>在日
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
345 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 07:15:10.01 ID:TWKxJbdC
>>330
「職業・格闘技指導者」で報道されていたけど、やっぱり、テコンドーだったのね。

>>343
ぽっぽは年齢的な呆けじゃないしなぁ…
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
805 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 07:30:04.62 ID:TWKxJbdC
学生の「働きたい国」筆頭は米国、日本は? 95%が海外就職に前向き
2013.05.02 Thu posted at 12:42 JST

ニューヨーク(CNNMoney) 世界の学生の95%は海外で働きたいと考え、
最も人気があるのは米国、なかでもニューヨーク――。
調査会社ユニバーサムが世界の学生4341人を対象に実施した意識調査で、そんな結果が出た。

卒業後に働きたい国として米国を挙げた学生は19%に上った。
2位は英国の12%、次いでオーストラリアが8%、カナダが6%と、英語圏の国が上位を占めた。

非英語圏の中ではドイツがカナダと同着の6%で首位。
次いでフランス、スイス、スウェーデン、日本、スペインの順だった。

都市別に見ると最も人気が高かったのはニューヨークで、
もし仕事が見つかれば移り住みたいという回答者は15%に上った。
2位はロンドンの11%、3位はサンフランシスコ、パリ、シドニーがそれぞれ4%で並んだ。
以下ベルリン、ストックホルム、香港、ロサンゼルス、シンガポールがトップ10入りした。

いずれの国や地域とも労働市場は堅調とは言いがたいが、それでも自分の専門分野を生かすチャンスが
あると考える学生は多い。例えばビジネスを専攻する学生はニューヨークやロンドンの金融機関に
魅力を感じ、ITを専攻する学生はドットコム企業が集中するサンフランシスコでの就職を思い描く。

ロンドンは文化や歴史、シドニーはビーチの近くに住めるなどのライフスタイル、
パリは街並みの美しさがそれぞれ支持された。

海外でぜひ働きたい、または働いてもいいと答えた学生は全体の95%に上った。

調査は2012年10月から13年1月にかけて実施。回答者の平均年齢は23.7歳だった。

http://www.cnn.co.jp/business/35031599.html
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
439 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 09:54:49.53 ID:TWKxJbdC
>>402
琉球が独立wしていた時代って、何年前なんだろうねぇ…
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
443 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 09:57:42.50 ID:TWKxJbdC
>>421
会見途中でぶった切らなかったのは、プー大帝が怖いからだと思いますぅ___
わりとマジでwww

大越とそのお仲間の解説は要らなかったけど。
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
465 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:12:15.75 ID:TWKxJbdC
>>458
マンゲボーボー号が日本に寄港禁止になってから、北朝鮮への修学旅行はなくなったと思う。
子供は乗船料が無料だったんだよね。
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
475 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:18:46.99 ID:TWKxJbdC
>>467
> 単なる「外国人」

欧米をはじめとする外国に「半島系日本人」として誤解させるように発言しているんだよなぁ…>在日半島人
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
823 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:30:07.53 ID:TWKxJbdC
【ボストン爆弾テロ】容疑の兄弟、独立記念日の自爆テロ計画 製造成功で前倒し
2013.5.3 10:06

 米ボストン連続爆破テロで、訴追されたチェチェン系のジョハル・ツァルナエフ容疑者(19)ら
兄弟が当初、7月4日の米独立記念日に自爆テロを計画していたことが2日、分かった。
米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が複数の捜査関係者の話として伝えた。

 だが、兄のタメルラン・ツァルナエフ容疑者(26)=死亡=の自宅で予想よりも早く
爆弾の製造に成功したため、前倒しして4月15日のボストン・マラソン会場を狙うことに決めた。
ジョハル容疑者が連邦捜査局(FBI)の事情聴取に明らかにしたという。(共同)

http://sankei.jp.msn.com/world/news/130503/amr13050310070004-n1.htm
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
511 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 10:41:36.10 ID:TWKxJbdC
>>507
基本、朝鮮学校の卒業生だろうしね〜>センター試験で半島語を選択
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
612 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 12:23:08.63 ID:TWKxJbdC
>>589
原告の息子、自動車は買ってやるけど生活援助は嫌、という馬鹿者でしたな。
あの母親にして、この息子ありだと。
何故だか、ぽっぽ家を思い出しました___
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
613 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 12:25:05.99 ID:TWKxJbdC
>>596
お直ししなければこんなものだと思うけどなぁ…>ミスコン
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
627 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 12:43:36.41 ID:TWKxJbdC
>>625
趣味を仕事に持ち込まないで欲しいです___
我が党メンバーじゃあるまいしw


いつもの

【総連】「日本政府の朝鮮学校無償化は国際法違反、在日朝鮮人の子供達は政治と無関係」オモニらジュネーブで声明[05/03]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1367544213/
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
840 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 13:04:11.83 ID:TWKxJbdC
世界潮流を読む 岡崎研究所論評集
米国防費強制削減の行方
2013年05月03日(Fri)  岡崎研究所

 ヘーゲル米国防長官は、4月3日に行った、国防大学での講演で、
「国防費の強制削減は、アメリカの国防態勢に深刻な影響をもたらすであろう。
それで良いとは言わないが、その現実に立ち向かわねばならない。
過去にも、大不況時や、ベトナム戦争後など国防費が削減された時期もあった。
その時の教訓も踏まえて、国防態勢を強化しよう」と述べています。

 すなわち、諸兄はこれから国防の重責を担うのであるが、常に次の3つのことを考えて欲しい。
1つは、それが国家の安全保障に役立つか、2つは、それがアメリカの政治、経済、価値観における
アメリカの戦略に資するかどうか、3つは、それが兵員及び家族の犠牲に価するか、である。

 さて、米国はアフガン・イラクの10年の戦争から立ち直って来たが、まだまだ、
中東や北アフリカの過激主義者の脅威はあり、武器の拡散やサイバー攻撃などの危険は続いている。

 国防省は、国防費の減額は不可避と考えて、新しい戦略的環境に即応した経費の削減を実施して来た。
ところが、財政の必要と政治的な行き詰まりのため、それより遙かに深い、突然の削減に見舞われている。
予算の強制削減(Sequester)は、軍の運用と近代化に深刻な影響を及ぼし、軍の即応態勢にも影響している。

 Sequesterによる国防費削減、それによる国防力の減退をいつまでも受け入れるとは言わないが、
希望的観測だけに頼ることも出来ない。

 そうなると体制の改編という困難な問題を考えねばならない。それは、軍人とシビリアンとの割合、
将校と兵員との割合、将軍の数など、トップ・へヴィーの問題、どこまで軍人を防衛業務でない、
民間、経済業務に従事させるか、などである。
その抜本的解決は不可能に近いかもいれないが、なんとかせざるを得ない。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
841 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 13:04:39.32 ID:TWKxJbdC
>>840

 また、われわれの同盟国やパートナーからどれだけが期待できるかも考えねばならない。

 しかし、米国は、常に新たな環境に適応し、将来に残る投資をしてきた。
大恐慌のあった戦間期にもそうであったし、朝鮮戦争後には、アイゼンハワーが科学技術振興を行い、
ベトナム戦争後には、F-16が開発され、冷戦後においても、GPSの開発などが行われた。

 アメリカは、世界的な責任をもっているので、引き籠るわけには行かない。
アメリカがしなければ、誰か他の国がその空白を埋めることになろう、と述べています。

 * * *

 これは、苦渋に満ちたスピーチであると言ってよいでしょう。

 従来のペンタゴンの立場は、Sequesterが実施される前に、国防費の節約は十分やって来ており、
それ以上はとてもできない、というものであり、現在も本音はそうなのでしょう。

 昨年6月のシャングリラ会議では、パネッタ国防長官は、国防予算の制約については、
国防費の4870億ドル削減については、軍の合理化によって対応すると述べ、そのコンテクストで、
太平洋と大西洋の米海軍艦船の比率を60対40にするという考えも披瀝しています。
そして、その後の5000億ドルと言われているsequesterについては、
「sequesterは、本当の危機でなく、人工的に作られた危機であり、議会が、自分自身に対して最後通牒を
出しているだけである。共和党も民主党も、これを実施すれば破滅的だと知っているのであるから、
最終的には両党は何とかこの問題を解決するであろう」と述べ、
社会保障への切り込みも増税もあり得る、と示唆していました。つまり、当時は国防長官自身、
sequesterのようなとんでもない削減は実現されるはずもない、と思っていたのです。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
842 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 13:04:59.21 ID:TWKxJbdC
>>841

 風向きが怪しくなりだしたのは、年秋の交渉が膠着し、年末の交渉が不成立だったあたりからです。
民主、共和両党の交渉チームの顔ぶれが強硬派ばかりなので、妥協が難しかったというのが一般の観測
でしたが、大統領選挙に勝ってますます頑固になったオバマの強い意思が、最大の要因と思われます。
民主党が社会保障の減額に応じれば、共和党も、国防費のためならば、増税に応じるでしょうが、
オバマがどうしても社会保障の減額に応じないのではないかと推測されます。
それは、あくまで推測に過ぎませんが、今後とも楽観は許されません。

 とすれば、米国防費のドラスティックな削減は避けられなくなります。
その対策の一つとして、ヘーゲルは同盟国の貢献を期待しています。
そうなると、日本の防衛費増額は、対米外交の強力な切り札の一つとなる可能性があります。
そういう観点からも、日本は、防衛費の大幅な増額をしていく必要があります。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/2768
【新党名】海江田民主党等研究第154弾【政党ぐるぐる】
642 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 13:06:30.83 ID:TWKxJbdC
>>639
ナマポに自動車を買い与えると、打ち切りの原因になるのは解っていてやったのかが疑問なのよね〜
親にナマポを受給させて、子供は生活費の援助をする気がないのなら、贅沢品を買い与えてはいけませんよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。