トップページ > ニュース極東 > 2013年05月03日 > L3SeMhVy

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/434 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数15010200000000000000012012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532

書き込みレス一覧

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
786 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 00:51:01.18 ID:L3SeMhVy
昨日このスレに簡単に紹介したようにUSGS(米国地質調査所)がノースダコタ、サウス
ダコタ、モンタナに及ぶ地域に未発掘の大規模な天然ガスと石油の埋蔵があると発表し
大きな話題に。( 7.4 billion barrels of undiscovered?but technically
recoverable?oil and 6.7 trillion cubic feet of natural gas.)

この埋蔵ガスと石油は新手法(hydraulic fracturing)で採掘できると見られる。オバ
マ政権は「数週間以内」に、この hydraulic fracturingのオペレーションに対する政府
の規制案を発表すると言っているので、あわせて注目されている。シェールガスや石油
の将来のビジネスに影響が大きいと見られている。
-----------------------------------------------------------------------------
USGSの発表文書は↓
ttp://pubs.usgs.gov/fs/2013/3013/fs2013-3013.pdf
National Assessment of Oil and Gas Fact Sheet

Assessment of Undiscovered Oil Resources in the Bakken and
Three Forks Formations, Williston Basin Province, Montana,
North Dakota, and South Dakota, 2013

(Abstract)
Using a geology-based assessment methodology, the U.S. Geological Survey
estimated mean undiscovered volumes of 7.4 billion barrels of oil, 6.7
trillion cubic feet of associated/dissolved natural gas, and 0.53 billion
barrels of natural gas liquids in the Bakken and Three Forks Formations
in the Williston Basin Province of Montana, North Dakota, and South Dakota.

この発表についての解説記事 ナショナル・ジャーナル
ttp://www.nationaljournal.com/daily/the-u-s-has-much-much-more-gas-and-oil-than-we-thought-20130430
The U.S. Has Much, Much More Gas and Oil Than We Thought
By Amy Harder Updated: April 30, 2013
アメリカには、従来推定していたより遥かに多くの天然ガスと石油の埋蔵がある
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
789 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:05:21.28 ID:L3SeMhVy
シェールガス・石油は新しい資源開発なので、新情報が出てくるとビジネスの
見通しの更新が必要に。アメリカだけではなく世界的なガス・石油のビジネス
開発の見通しについては:
----------------------------------------------------------------------
ttp://toyokeizai.net/articles/-/13468
「シェール革命」、石油メジャーはこう見る(インタビュー)
仏トタルの探査・開発部門トップに聞く   中村 稔 :東洋経済 記者

●米国の天然ガス価格は長期的に低水準が続く
●アルゼンチンは5〜10年で量産態勢、中国も合弁で探査
●長期のLNGプロジェクト着手には石油価格連動が必要
●米国のLNG輸出量には限界、ヘンリー・ハブ価格連動は主流にならず
●福島原発事故直後、いち早く東電にLNGを供給
●国際石油開発帝石と組んだ豪イクシス・プロジェクトも順調
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
790 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:18:05.03 ID:L3SeMhVy
シェールガス・石油開発によって、エネルギー供給体制と価格に幾つかのインパクト
が有るわけで、今のところ議論されている事項は:

●新規の天然ガスの、もっとも手っ取り早い有効な用途は天然ガス発電。これは石炭火力
 よりも汚染が少なく価格は安い。その結果、太陽光など「再生可能エネルギー」との
 価格のギャップが将来的にも埋まらないと見られる

●アメリカの輸入してきた石油と天然ガスが近い将来に減少。これは貿易収支改善とドル
 通貨の相対的な強さの補強に成る。

●新規のエネルギー開発が近い将来、急速に進む事になれば従来の産油国(中東、ロシア
 アフリカ)の相対的な地位低下、比重低下があり得る。特に産出コストの高いロシアや
 イランの先行きには良くない兆候。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
791 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:33:23.63 ID:L3SeMhVy
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=182786
NY株式 反発、米雇用指標の改善とECB利下げ受け:2013/05/02 (木) 22:52
NY株式2日(NY時間09:37)
ダウ平均   14752.56(+51.61 +0.35%)
S&P500    1582.70(0.00 0.00%)
ナスダック   3314.28(+15.15 +0.46%)
CME日経平均先物 13855(大証終比:+145 +1.05%)

2日のNY株式市場は反発して始まっている。この日発表された米新規失業保険申請件数
が32.4万件と前週の34.2万件から大幅に改善したことが好感されている。加えて、ECB
が大方の予想通り0.25%利下げし、主要政策金利を過去最低水準の0.50%としたこと
も株式市場には好材料となっている。さらに、ドラギECB総裁会見では追加緩和につい
ても示唆されている。金相場が1%超上昇するなど、再び金融緩和の動きに注目する動
きが広がってきている。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
792 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:35:48.08 ID:L3SeMhVy
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MM6A2D6K510V01.html
ドラギ総裁が開く危機との闘い新戦線、マイナス金利も視野に
2013/05/02 23:27 JST

5月2日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は2日、債務危機
との闘いに新たな戦線を開いた。ECBはこの日、政策金利を過去最低に引き下げた。
ドラギ総裁はスロバキアのブラチスラバで開いた定例政策委員会後の記者会見で、翌日
物中銀預金にマイナス金利を課すという前例のない措置を取る可能性を示唆した。主要
政策金利であるリファイナンスオペの最低応札金利についても一段の引き下げを排除し
ない姿勢を示した。

総裁は会見で、「あらゆるデータを注視し、必要となれば行動する用意がある」と表明
した。ECBはこの日、最低応札金利を0.25ポイント引き下げ0.5%とし、中銀預金金
利はゼロ%に据え置いた。マイナス圏への引き下げがあるかとの問いには、「予断を持
たず検討する」と答えた。

マイナスの中銀預金金利という異例の措置が視野に入ったことで、外国為替市場ではユ
ーロが下落。ユーロ圏のリセッション(景気後退)脱却が難航する中でドラギ総裁はE
CBの対応を強化している。

総裁はまた、リファイナンスオペでの応札額全額供給を少なくとも2014年半ばまで継続
すると表明した。ローン担保証券を活用して企業向け与信を促進する方法について欧州
の複数の機関と協議を開始したことも明らかにした。
「金融政策の適正な浸透を確実にするためには、ユーロ圏の信用市場の分断化がさらに
是正されることが不可欠だ」と述べた。

ドラギ総裁の発言を受けてユーロは値下がり。一時1ユーロ=1.3077ドルと、会見開始
時の1.3192ドルから下落した。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
793 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 01:51:55.55 ID:L3SeMhVy
<今日のチャート:銅価格とS&P500株価指数の乖離>
ttp://ftalphaville.ft.com/files/2013/05/Screen-shot-2013-05-02-at-3.35.46-PM.png

この現象の解釈にはいろいろあって、中にはこれを株価下落の前兆とする主張も・・
Edwards was four or five months early. This is what he’s saying now…

Back in 2007 investors were convinced that markets would remain buoyant
because there was ample liquidity. In a note back then we said that this
was a false crutch for investors and that the liquidity would vanish from
the markets if price momentum took a turn for the worse (see The Economist
? link). I have exactly the same view now. In the same way that QE seems,
in large part, to be bypassing the real economy, liquidity will evaporate
from equities if we dive into a deflationary recession.

Where will all the liquidity then go as QE is ramped up still further?
It will go into ridiculously expensive bonds. Copper is acting exactly as
it did when I wrote about the impotence of liquidity in the face of the
(then imminent) 2007 recession. Once again it is giving us an early warning
that liquidity will not save risk assets: time to get out of equities.

*これを言っているのはAlbert Edwards、FTアルファビレに追加の説明
ttp://ftalphaville.ft.com/2013/05/02/1485472/dr-copper-telling-us-the-partys-over/
Dr Copper, ‘telling us the party’s over…’
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
797 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 03:46:34.31 ID:L3SeMhVy
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT838223120130502
米、現時点で北朝鮮に特使派遣する考えない=米人拘束問題で当局者
2013年 05月 3日 02:50 JST ロイター
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
799 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 05:04:28.83 ID:L3SeMhVy
今日のWSJの「レビュー&アウトルック」

ttp://online.wsj.com/article/SB10001424127887323528404578454341420089874.html
REVIEW & OUTLOOK ASIAMay 2, 2013, 12:32 p.m. ET
China's Territorial Ambition
Amid U.S. weakness, Beijing expands its regional claims.
中国の領土的な野心:米国の弱さに中国は領土拡張の主張を強める

*ベトナム、フィリピン、日本(尖閣)、印度(カシミール)などに見られる中国の
人民解放軍の領土拡張の野心に警鐘を鳴らしている

In the long run Beijing usually does what it says it is going to do, although
the execution may be concealed with deception. It also reads the words and
actions of its adversaries carefully, and it will exploit weakness.

Despite its rhetoric about a U.S. pivot to the Western Pacific, the Obama
Administration continues to signal a lack of resolve to aid allies and prevent
China from intimidating other countries in the region. Beijing's assertiveness
is the result.

*中国の目に余る野心の顕示には米国のオバマ政権の対応に弱さ(米国側に断固たる
意志の顕示が不足)があることも一因だという。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
802 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 05:35:01.53 ID:L3SeMhVy
中国が何故印度にまでちょっかいを出すのか理解できないというエコノミスト
のブログのような意見もあるのだけれど、インド国内にある一つの説は日本と
インドがこれ以上対中国の連携協力をしないようにという中国側の不満の表示
であると

The timing of the Chinese incursion too comes inlaid with clues to the motives
that underlie it. Strategic analyst Jayadeva Ranade points out that it comes
just weeks ahead of Manmohan Singh’s visit to Japan ? and is perhaps intended
to signal a warning to India against expressing any support for Japan in its
ongoing dispute with China over the Senkaku (Diaoyu) islands in the East China Sea.

ttp://www.firstpost.com/world/chinas-ladakh-incursion-is-war-minus-the-shooting-745649.html?utm_source=hp-footer
Firstpost World
China’s Ladakh incursion is war minus the shooting by Venky Vembu May 2, 2013
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
901 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 21:56:22.62 ID:L3SeMhVy
ttp://www.marketwatch.com/story/us-adds-165000-jobs-unemployment-75-2013-05-03?dist=beforebell
MARKET PULSE Archives
飴の雇用統計、新規雇用=16.5万人(予想=13.5万人)、失業率=7.5%(予想=7.6%)、
さらに、2月と3月の雇用統計を上向き修正
May 3, 2013, 8:30 a.m. EDT
U.S. adds 165,000 jobs; unemployment 7.5% By Jeffry Bartash

WASHINGTON (MarketWatch) - The U.S. economy created 165,000 jobs in April and the
unemployment rate fell to 7.5% from 7.6% even though the size of the labor force
increased, the government said Friday. What's more, hiring in March and February
were revised up by a combined 124,000. The increase in hiring in April beat Wall
Street's forecast. Economists surveyed by MarketWatch had expected a 135,000
gain, with unemployment remaining at 7.6%. The decline to 7.5% puts the jobless
rate at the lowest level since December 2008. Meanwhile, the number of new jobs
created in March was revised up to 138,000 from 88,000, the Labor Department said,
while February's figure was revised up to 332,000 from 268,000. The number of jobs
created in February was the highest since November 2005 for any month that did
not include temporary Census bureau hiring. In April, professional services added
73,000 workers; bars and restaurants hired 38,000 people; and the retail business
generated 29,000 jobs. Manufacturing employment was unchanged and construction
shed 6,000 jobs, perhaps due to colder than normal weather in the month. Average
hourly earnings rose 4 cents to $23.87 in April and the average workweek dipped
0.2 hours to 34.4.

2月の値の修正:26.8万人→33.2万人
3月の値の修正:8.8万人→13.8万人

*予想以上にポジティブな結果になってダウの先物は+100ポイント、円安に
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
902 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:01:44.93 ID:L3SeMhVy
ttp://quotes.ino.com/charting/index.html?s=CME_NIY.M13.E&v=w&t=c&a=6&w=15
日経225先物(CME) 14,095
X Jun 2013 (E) (CME:NIY.M13.E)
14095 +235 (+1.70%)2013-05-03 08:42:35, 10 MIN DELAY
金曜日の現物の引け値は13,694.04
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その532
908 :日出づる処の名無し[sage]:2013/05/03(金) 22:57:04.85 ID:L3SeMhVy
ttp://blogs.wsj.com/economics/2013/05/03/five-takeaways-from-the-jobs-report/?mod=wsj_streaming_markets
May 3, 2013, 9:39 AM
Five Takeaways From the Jobs Report  By Ben Casselman
The economy added 165,000 jobs in April, and the unemployment rate ticked down
to 7.5%. Economists are still digesting the report, but here are five initial
takeaways:
今日の雇用統計の5つのポイント WSJ・リアルタイム・エコノミクス

◎Sigh of relief

◎Trend improves.
 トレンドのチャート ttp://si.wsj.net/public/resources/images/OB-XI373_Jobs05_NS_20130503093204.jpg

◎Consumers show strength.

◎Some signs of caution.
 More people worked in April, but they worked fewer hours per week on average,
 a possible sign of caution among employers.

◎Signs of hope for the long-term unemployed.


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。