トップページ > ニュース極東 > 2013年03月27日 > Ln+fNKi6

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/521 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010010111101000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】

書き込みレス一覧

【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
422 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 08:36:00.10 ID:Ln+fNKi6
細野豪志@hosono_54
午後は、山口から平岡秀夫氏が出てきて、両院議員懇談会。4月の参議院補選、
6月の都議選、7月の参議院選に向けて、今日は朝から選挙関連の会議が続きます。
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
549 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 11:39:27.79 ID:Ln+fNKi6
年4回の定期協議開催へ=連合と自民
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013032700297

 連合の古賀伸明会長は27日、自民党本部で石破茂幹事長と会談し、「意見交換の場を年4回程度設けてほしい」と要請した。
石破幹事長は「やぶさかではない」と述べ、連合と自民による定期協議に応じる意向を示した。昨年12月の政権交代以降、
自民党幹事長と連合会長が公式に会談したのは初めて。 
 連合は、かつて自民党政権時代に開催していた首相と連合会長との「政労会見」を再開することも要請した。
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
669 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 13:50:06.25 ID:Ln+fNKi6
「竹島は日本領土」の記述が増加、日本の教科書検定に抗議=韓国
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0327&f=politics_0327_007.shtml
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
685 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 14:19:57.46 ID:Ln+fNKi6
有田芳生参院議員ら、新大久保「反韓」デモの不許可を都公安委に要請
http://www.j-cast.com/2013/03/27171314.html
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
746 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 15:54:00.17 ID:Ln+fNKi6
有田芳生@aritayoshifu
〈反韓デモの規制請願「日本の差別問題は恥ずかしい」=韓国〉http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=0327&f=national_0327_041.shtml
朝日新聞も昨日の夕刊で報じています。http://www.asyura2.com/13/senkyo145/msg/662.html
毎日新聞の夕刊でも報じられました。
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
758 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 16:04:18.43 ID:Ln+fNKi6
藤末 健三@fujisue
これから民主党両院議員総会です。平岡秀夫さんが参議院山口県選挙区の補欠選挙に出馬表明されます。
【手の込んだ自殺】海江田民主党等研究第116弾【「0増5減では不十分」】
844 :日出づる処の名無し[sage]:2013/03/27(水) 18:17:51.13 ID:Ln+fNKi6
海江田代表 選挙制度見直し第三者委任も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130327/k10013486551000.html

 民主党の海江田代表は東京都内で講演し、衆議院の選挙制度の見直しについて、政党間の協議が難航し、成案が得られない場合は、
有識者らからなる第三者機関を新たに設け、見直し案の策定を委ねることも検討すべきだという考えを示しました。
 この中で民主党の海江田代表は、衆議院の選挙制度の見直しについて、「現在、政党間で議論しており、今の国会で定数削減を実現することは、
野田前総理大臣と安倍総理大臣との約束だ」と述べました。
そのうえで海江田氏は、「政党間の議論がどこかで行き詰まったときには、政治家ではない方々が議論をまとめ、第三者的立場で検討することも1つの考え方だ。
必要があれば第三者にお願いすることもあると思う」と述べ、衆議院の選挙制度の見直しに当たって政党間で成案が得られない場合は、
有識者らからなる第三者機関を新たに設け、見直し案の策定を委ねることも検討すべきだという考えを示しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。