トップページ > ニュース極東 > 2013年02月22日 > ii+zcHcE

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/575 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100001320008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】

書き込みレス一覧

【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
182 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 12:45:34.05 ID:ii+zcHcE
まあ ハシゲのやらかしたことですし・・・

大阪市の専門家会議設置は違法…監査委が認定(2013年2月22日12時21分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130222-OYT1T00613.htm
 大阪市が、条例を制定せずに政策ブレーンらに助言を受ける専門家会議を設置したのは
違法として、会議メンバーへの謝礼を市に返還するよう市長に求めた住民監査請求について、
市監査委員は22日、地方自治法に違反していると認定する監査結果を発表した。
 ただ、謝礼については「市に実質的な損害はない」として、請求そのものは棄却した。
 監査結果によると、同法違反が認定されたのは、大阪府市エネルギー戦略会議など4会議。
「市政にとって重要な内容を検討・提言している」と指摘し、法で定める付属機関に相当する
として、議会の議決による条例が必要と判断した。
 4会議のうち、エネルギー戦略会議を含む3会議はすでに条例化されているが、大阪都構想の
特別区のあり方を議論する「『新たな区』移行プロジェクト」については条例が未制定。市は
「監査結果を受け、どう対応するかを今後検討していきたい」と述べた。
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
215 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 13:14:58.98 ID:ii+zcHcE
我が党も解党したら、ラ党に混ぜてもらえるのだろうか___

国民新解党が先=石破自民幹事長(Jiji.com 2013/02/22-12:24)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022200420
 自民党の石破茂幹事長は22日午前の記者会見で、国民新党の自見庄三郎代表が
自民党への合併と自身の復党を申し入れたことに関し、「『国民新党は役割を終えた』と
いうのなら、自民党に入る入らないに関係なく解党するのが筋だ」と述べ、先に国民新党を
解党するよう求めた。 
 また、自見氏が夏の参院選比例代表に自民党からの出馬を模索していることに関し、
「復党と参院選の候補者になることは全然別の話だ。究極目標がわが党の比例候補に
なることであれば、理屈としては違和感を覚える」と不快感を示した。結論を出す時期に
ついては「公党の存亡に関わるから急ぐ」と語った。
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
414 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 18:50:58.45 ID:ii+zcHcE
国民浸透の成果って何かあったっけ?

下地氏、国民新を離党表明 自民党への合併要請で(MSN産経 2013.2.22 18:32)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130222/stt13022218390004-n1.htm
 国民新党の下地幹郎前幹事長は22日、離党届を党本部に提出した。那覇市内で
同日、記者会見し明らかにした。自見庄三郎代表が自民党に吸収合併を要請したことに
反発しての対応。
 下地氏は昨年の衆院選で、沖縄1区から出馬して落選した。
 記者会見で下地氏は、国民新党は自民党が進めた郵政民営化に反対して結党されたと
指摘。「国民新党がそのまま自民党にすり寄るようなことは、国民に理解されない。疑問を
持たれる」と、離党理由を説明した。
 事前に合併についての打診はなかったと明らかにした上で「小党とはいえ、8年間で一つの
成果を挙げてきた国民新党という看板に泥を塗るようなものだ」と、自見氏の対応を批判した。
下地氏は2005年に自民党を離党、06年に地域政党「そうぞう」を結成している。
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
451 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 19:24:23.65 ID:ii+zcHcE
我が党が常時反対しないと、俺らが仲間と思われるだろ
ってことか nano党
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
457 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 19:31:26.53 ID:ii+zcHcE
ヨミウリは我が党に対する愛がねえな

Q 民主党がようやくまとめた「綱領」とは何ですか  COME ON ギモン:政治(2013年2月22日 読売新聞)
A 政党の理念や目的を示した文書です
http://www.yomiuri.co.jp/job/biz/qapolitics/20130222-OYT8T00678.htm
[記事抜粋]
「綱領」とは政党がよって立つ理念や、その目的を示すものです。
政党としての原点を自覚するためにも、綱領は欠かせないはずです。政党にとって、綱領作りは、
真っ先に行われるべき手続きだと言われるゆえんで、1998年の結党以来、綱領の制定を避けて
きた民主党に対し、「政策や理念があいまいだ」などという批判が向けられたのも、そのためです。
 ちなみに、政治団体の設立を総務省に届け出る場合などにも、「綱領」を添付することになっています。
政党に「綱領」がないということはあり得ない。
民主党は再起への第一歩として、結党から約15年を経て、綱領の作成に着手したのです。
政党の理念や目的を定めるはずの文書に、「必ずや国民政党として再生し、政権に再挑戦する」
という文言があることです。 理念や目的というより、「誓い」のような響きです。政策や理念の違いを
棚上げし、「政権交代を目指す」の一点で結束を保とうとしてきた民主党らしいと言えば、言えなくもありません。
 一つ、紹介しておきたいことは、民主党の失速の最大の原因とも言える政党のガバナンス(統治)の
機能不全について考えるには、綱領よりも党議拘束に着目すべきだという考え方です。
民主党の問題は、綱領がないことよりも、党議拘束を守らない議員に対する処分の甘さこそ深刻で、
綱領がなくても、党議拘束がしっかりと定着していれば、衆院選の敗北を招いた党の分裂はなかった
という指摘は、傾聴に値するのではないでしょうか。そこに目を向けない限り、いくら形ばかり綱領を
制定しても、民主党の再起は遠いのかもしれません。
 (編集委員兼調査研究本部研究員 伊藤俊行)
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
460 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 19:38:43.03 ID:ii+zcHcE
ザザムシ県ではまだ我が党への愛が残っているようです
ネオ社会党として再生して、ジミンガーと叫びたいようです

社説:民主党 政権交代時の原点を軸に (信濃毎日 02月22日(金))
http://www.shinmai.co.jp/news/20130222/KT130221ETI090003000.php
[記事抜粋]
 民主党が全国幹事長会議を開き、衆院選の敗北を総括した1次報告書と新たにつくる
党綱領などの原案を了承した。24日の党大会に提出される。
 綱領の策定は結束に向けた一歩だが、自民党への対抗軸をはっきり示したとは言い難い。
反転攻勢に転じるためには、挙党態勢の構築が急務だ。
 1次報告書案には▽2009年の政権公約は財源の裏付けが不十分▽官僚との意思疎通を
欠いた▽党運営の最大の問題はまとまりのなさ―など反省が並んでいる。再生への決意とみたい。
 だが、有権者が望むのは、民主党の立ち位置を明らかにすることではないか。
 安倍政権には、憲法・外交・安全保障の分野で、集団的自衛権行使の検討や「河野談話」
見直しへの言及などタカ派的な動きが見え隠れしている。13年度の活動方針案は「古い自民党
政治の復古と対峙(たいじ)する」とした。
 気になるのが、民主党の綱領案である。玉虫色の表現であり、安倍自民党への対抗軸としては弱い。
 政権交代当時の鳩山由紀夫首相は社民党と連立を組んだ。さまざまな問題はあったにせよ、
立ち位置の鮮明さが共感を呼んだ。海江田民主党には、当時の国民が期待したものは何だったのか、
原点を見つめ直してもらいたい。
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
509 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 20:30:40.01 ID:ii+zcHcE
大阪民国では定数4に我が党1、ラ党2、ハシゲ会2、ナンミョー1、アカ1の7人立候補ですか

自民、参院大阪で2人擁立(Jiji.com 2013/02/22-19:10)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013022200862
 自民党大阪府連所属の国会議員が22日、都内で夏の参院選の対応を協議し、
大阪選挙区に2人擁立する方針で一致した。24日の府連幹部会でこの方針を正式
決定した上で、公募と党員投票を経て3月上旬に候補を内定したい考えだ。
 大阪選挙区は「1票の格差」是正で定数が2増えて8となり、夏の参院選から4人が
選出される。出席者によると、「党勢拡大のため」として党本部が2人を擁立する意向で
あることが報告され、了承された。 
 大阪選挙区では、日本維新の会も2人を擁立する方針。民主、公明、共産各党も
候補を立てる予定で、乱戦が予想される。
【党と市民のあいだには】海江田民主党等研究第82弾【今日も冷たい雨が降る】
528 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/22(金) 20:52:35.31 ID:ii+zcHcE
ネット選挙・・・
ツイッターなんて使ってたら、返答に困る質問爆撃とか、過去のやらかしたことのリンク付きでコメントとか・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。