トップページ > ニュース極東 > 2013年02月02日 > t+bbIb92

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/564 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数64031010000000510500000228



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518

書き込みレス一覧

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
572 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:04:43.40 ID:t+bbIb92
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=173816
米雇用統計 主要指数 製造業雇用が依然弱い
:2013/02/01 (金) 22:46

*失業率
結果 7.9%
予想 7.8% 前回 7.8%

*非農業部門雇用者数
結果 157千人
予想 165千人 前回 196千人(155千人から修正)

*民間部門雇用者数
結果 166千人
予想 168千人 前回 202千人(168千人から修正)

*製造業雇用者数
結果 4千人
予想 10千人 前回 8千人(25千人から修正)

*政府部門雇用者数
結果 -9千人
予想 N/A 前回 -6千人(-13千人から修正) 

*時間当り平均賃金
結果 0.2%
予想 0.1% 前回 0.3%(前月比)
結果 2.1%
予想 2.1% 前回 2.1%(前年比)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
573 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:27:17.75 ID:t+bbIb92
飴の北朝鮮ウオッチャーの最近の評論集「 North Korea in Transition 」
(ピーターソン国際経済研究所のサイトに掲載)
ttp://www.piie.com/blogs/nk/?p=9105
Sources: Kyung-Ae Park and Scott Snyder on North Korea in Transition
by Stephan Haggard  January 31st, 2013 | 07:00 am
*幾つかの興味深い評論のサマリーが述べられている。特に興味が有るのは北朝鮮の
経済状況なのだけれど:

●Nic Eberstadt provides an excellent review of the economy that steps away
from the standard trope that state socialism or external shocks doomed the
country to failure. Its much worse than that; state socialist systems in
Eastern Europe managed to eke out decades of reasonable growth before the
end game in the 1980s, and we don’t even need to talk about China and
Vietnam. He tells a story about the gradual distortion of state socialism
over the last two decades, from the better known (aversion to trade and
consumers) to the less obvious (the decline of statistical and informational
capabilities, the collapse?not the strength?of the central planning system).
He makes a point we have made repeatedly: aid has no effect if policy isn’t
right and can even make things worse. Brad Babson picks up the theme by
asking how North Korea might be engaged.

●Andrei Lankov?another one of our favorite observers of the country?picks up
another theme near and dear to our hearts: the emergence of a de facto market
economy (he has done some interesting qualitative survey work on the
phenomenon with Kim Syeok-hang in Asian Survey in 2008 [North Korean Market
Vendors: The Rise of Grassroots Capitalists in a Post-Stalinist Society).

●Woo Young Lee and Jungmin Seo ask a question also raised by Armstrong: whether
the penetration of the market necessarily means the growth of countercultures,
again an issue near and dear to our hearts. In Witness to Transformation, we
found at least some evidence of it but were cautious; Lee and Seo are somewhat
more hopeful.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
575 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:43:03.37 ID:t+bbIb92
ttp://blogs.wsj.com/marketbeat/2013/02/01/dow-touches-14000-rally-caps-on-after-ism-data/
アメリカの1月製造業ISM=53.1%(予想=51.0%)ダウは14000達成

The January ISM manufacturing index came in at 53.1, ahead of the 51.0 figure
economists had been anticipating, signaling the manufacturing sector continues
to improve. The data came after consumer sentiment figures beat expectations
and the big kahuna of economic data ? the jobs report ? roughly pleased
analysts and economists.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
576 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:45:01.91 ID:t+bbIb92
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT828578420130201
米国株式市場・午前中盤=ダウ工業株30種が1万4000ドル超え、堅調な米指標で
2013年 02月 2日 00:36 JST
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
579 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:55:09.95 ID:t+bbIb92
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=173856
ISM製造業景気指数詳細 雇用改善
:2013/02/02 (土) 00:29

*ISM製造業景気指数(1月) 
景気指数 53.1(50.2)
新規受注 53.3(49.7)
生産   53.6(52.6)
雇用   54.0(51.9)
入荷遅延 53.6(53.7)
在庫   51.0(43.0)

仕入価格 56.5(55.5)()は前回
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
580 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 00:56:59.97 ID:t+bbIb92
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=173776
米国経済指標【ミシガン大学消費者信頼感】
:2013/02/02 (土) 00:05
*ミシガン大学消費者信頼感・確報値(1月)23:55
結果 73.8
予想 71.5 前回 71.3
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
581 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 01:01:06.44 ID:t+bbIb92
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=173854
NY市場 ユーロ失速 イタリア銀がデリバティブ取引で捜索との報も圧迫
:2013/02/02 (土) 00:17

ユーロが先ほどから売りが強まっており、一時1.35台まで急速に値を落としている。
対スイスでの戻り売りが圧迫しているようだ。また、イタリア当局がイタリアの大手
銀5行をデリバティブ取引に関する疑いで捜索との報道もユーロを圧迫している模様。
イタリア銀3位ののモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀が過去のデリバティブ取引
に絡む損失が発覚したことに関連し当局の捜索を受けているが、それが他行にも波及
した格好。 EUR/USD 1.3614
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
582 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 01:28:00.99 ID:t+bbIb92
中国政府主導の見境のないハッキングキャンペーンに、アメリカのメディアの批判
が高まっている >>430
これはワシントン・ポストに掲載された中国のイデオロギーへの批判的な評論
-----------------------------------------------------------------------------
ttp://www.washingtonpost.com/blogs/worldviews/wp/2013/02/01/new-sinocentrism-the-ideology-that-may-be-driving-china-to-hack-foreign-media/
New Sinocentrism: The ideology that may be driving China to hack foreign media
Posted by Max Fisher on February 1, 2013 at 6:00 am
新中華中心主義:外国メディアをハッキングしまくる中国のイデオロギー的背景

・・・・・
The answer, or at least a very compelling theory, may be contained in a
fascinating blog post by Christopher Ford of the Hudson Institute. Ford,
a China expert, attended a Beijing conference with international analysts
and Chinese military leaders in November.
シンクタンクのハドソン研究所に所属するChristopher Fordが中国で人民解放軍
の将軍の参加するカンファレンスでのやり取りをブログに書いている

He was at first frustrated by his Chinese counterparts’ insistence on
scolding and lecturing foreign participants. At one point, presumably at
his wits’ end, Ford stood up and pointed out that Chinese officials
often complain that the U.S. tells other countries “how to run their
internal affairs.” So why, he asked, did he hear no Americans telling
China what to do at the conference, and yet there were Chinese generals
publicly insisting, before news cameras, that Japan must immediately
expel its right-wing political parties and rewrite its history textbooks
to better reflect China’s view of World War Two? Was this not exactly
the sort of “internal interference” of which China claims to be a victim?
彼は中国側がアメリカの中国への「内政干渉」を避難しまくることに苛立って、
中国の将軍たちが公的に日本に対して、ニュース番組のカメラの前で日本は直ち
に右翼政党を一掃し、歴史教科書を書きなおしWWIIへの中国側の見方を採用すべ
きと言っていることは「内政干渉」ではないのか?と問いただした
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
583 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 01:28:33.40 ID:t+bbIb92
A “well-known” general with the People’s Liberation Army (PLA) answered.
He said, according to Ford’s paraphrases, that it’s “not ‘interference’
in another state’s ‘internal affairs’ for Beijing to make demands about
how other states view and depict China and their own history in the Asia-
Pacific region, because these things affect China.” In other words, the
perception of China abroad, he argued, is such a central national interest
for China that it is within Beijing’s prerogative to change it, even in
other countries.
某有名将軍の答えは、それは内政干渉ではない。中国国家にとって他の国が如何に
中国をみなすのかというのは、中国の内政に属する。だからアジアの他の国が中国
の歴史や事物をどう描くかについて中国が要求を出すことは当然である。別の言葉
で言えば外国における中国への見方は中国にとって中核的利益であるので、たとえ
他の国の事とはいえ、要求を出すことは中国の特権(prerogative)に属する。
-----------------------------------------------------------------------------
*こういうのを「華夷秩序のもとのアジア」、というわけで、歴史的に中国の理想
とするアジアの状態
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
585 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 01:39:59.73 ID:t+bbIb92
>別の言葉で言えば外国における中国への見方は中国にとって中核的利益であるので、
>たとえ他の国の事とはいえ、要求を出すことは中国の特権(prerogative)に属する

此れは非常にわかり易い言葉で、中国の目指すアジアの秩序というのはセンターである
中国と、周辺の属国から成るものであるから、属国側は中国におもんぱかって中国の歴
史観その他を取り入れ無くてはならない。(ついでに、この某将軍というのはの劉亜洲
ではないかと思ふ。彼は李先念の娘の李小林の夫)

朝日新聞、日経新聞、ナベツネ、NHKえとせとらの言っていることは此れと同じ。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
588 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 03:43:40.05 ID:t+bbIb92
息をするように、平気で出任せの嘘を言うしとたちの言辞というのは・・・
-------------------------------------------------------------------------
ttp://news.sbs.co.kr/section_news/news_read.jsp?news_id=N1001612499
アパートのバラ色の青写真が信じていた床...誰の責任?
韓国SBS 8時のニュース

<アンカー> 説得力のあるマンションの分譲の広告を見て突然契約を結んだ間違えると
ひどい目に見ることができでしょう。仁川空都市入居者が建設会社を相手に出した訴
訟の結果がそうです。 アンヒョンモ記者が取材しました。

<記者> 大々的広告で分譲に成功した永宗空都市。 しかし、入居率が40%もダメ、半
ゴーストタウンになりました。 広告とは異なり、足も、鉄道も、学校も建てられなか
ったからです。
【イヨンテク/永宗空都市居住者:公共交通機関もなく、バスも2台しかない状況で30分
に1台ずつ、1時間1台ずつのバスに激しい風を受けながら、この冬を持ちこたえました。]

2千入居者が建設会社に騙されたと分譲をキャンセルし、損害を賠償するよう、集団訴
訟を出しました。 しかし、裁判所は、分譲代金の12%しか返し主と判決しました。
広告が一部誇張されたが詐欺ではないというんです。 【ノ・ジョンチャン/仁川地方法
院公報判事:広告というのがその当時の予想や希望が反映されるはずなのに広告部分に
関しては、事業の変更、廃止などになる可能性がある部分が明示されていたので...。]
住民は反発しました。 【ジョンギユン/永宗空都市入居連合会長:私たちは、最後まで
弁護士と相談して最後まで控訴することです。] 分譲当時バラ色の開発計画が失敗に終
わって大規模な訴訟につながった新都市はここだけではありません。 金浦漢江新都市入
居者も分譲契約取消訴訟を出したが敗訴しました。 誇大広告やバラ色の青写真に夢中に
なっ入居しても最終的な責任は本人にあるというのが裁判所の判決の傾向です。
(映像取材:週汎)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
590 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 03:49:43.67 ID:t+bbIb92
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=173858
NY市場 ブラード総裁、経済堅調で、資産購入を緩和、もしくは停止させるだろう
:2013/02/02 (土) 00:51

ブラード・セントルイス連銀総裁の発言が伝わっており、今年は昨年よりも経済状況が
堅調で、FRBに資産購入を緩和、もしくは停止させることになるだろうと述べた。きょ
うの雇用統計もポジティブな内容で、年内にかけて失業率は徐々に低下して来るだろう
とも語った。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
591 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 03:59:32.54 ID:t+bbIb92
ttp://www.47news.jp/CN/201302/CN2013020101002316.html
集団的自衛権「中国刺激」と難色 米側、首脳会談の事前調整で
2013/02/02 02:26 【共同通信】

2月に予定されている日米首脳会談に向けた事前調整で、米国が日本の集団的自衛権
行使容認へのオバマ米大統領の支持表明は「中国を刺激する懸念がある」として難色
を示していることが1日、分かった。複数の日米関係筋が明らかにした。会談で大統
領の支持を得て、同盟強化を内外にアピールしたい安倍晋三首相が会談に向けた戦略
練り直しを迫られるのは必至の情勢だ。

関係筋によると、日本政府は同日までに、東京とワシントンの外交ルートを通じ、集
団的自衛権の行使を可能とするため憲法解釈見直しを目指す首相の姿勢への理解と協
力を米側に打診。
---------------------------------------------------------------------------
*この報道はソースが「複数の日米関係筋」という曖昧なもので、従来の国務省や
国防省の主張とは異なるところがあるように見えるので検証が必要と思ふ

「集団的自衛権は、日本国民自身が判断されるべきことだが、わたしは、内閣法制局
はもっと柔軟な解釈をすべきだと思ってきた。国際社会でより大きな貢献をするため
に、日本が米国と同等な立場でパートナーになることを歓迎する」
アーミテージ・米国務副長官
ttp://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/sample/thisperson/030918.html
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
597 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 04:58:00.96 ID:t+bbIb92
韓国ネタはうんざりなのですが、それはともかくとして、例えば神社仏閣の歴史的施設
とか文化財の(防火を含む)警備は強化する必要があり、監視カメラとか警報装置とか
ヤルべきことは多いように思います。余りにも無防備にすぎた事の見直しは必要でせう。

企業の特許やノウハウ(人材流失を含めた)の機密保護対策とか、洪水的ダンピング戦
略への対抗措置とか、法的闘争の準備の充実とかいったこともおなじで、相手が誰であ
れ隙をつかれないようにするのは当然でせう。諸外国では騙される方が悪いというのが
一般的なわけですから。韓国ネタというのは、その意味でポジティブな方向で考えるべ
きトリガーを含むように思います。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
602 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 06:43:47.58 ID:t+bbIb92
イスラエルがシリアからレバノンのヒズボラに向けて移送中のSA17対空ミサイルを
空爆した事件を評して、WSJのレビュー&アウトルック
-----------------------------------------------------------------------------
ttp://online.wsj.com/article/SB10001424127887324610504578274373605167036.html?mod=WSJ_Opinion_AboveLEFTTop
REVIEW & OUTLOOKJanuary 31, 2013, 7:30 p.m. ET
Another Mideast War?
The result of U.S. detachment in Syria is more disorder.
新たな中東の戦争か?
アメリカがシリアの紛争から遠く身を引いていることは、より多くの悲惨を生む

*この評論は、その内容がタイトルから想像されるに充分なもの。
*注目すべきは評論の結語で:

In his inaugural, Mr. Obama declared that the era of endless war is over.
If he really believes that, the result will be more war.
オバマ大統領は就任式典の演説で、エンドレスの戦争の時代が終わった、と宣言した。
もしも彼が本当にそう信じているのであれば、その結果は更なる戦争であろう。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
646 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 14:31:24.65 ID:t+bbIb92
まあこのしとの解説はバックグラウンド(財務省)を気にしているとことのある
一部ポジショントークなので、要注意のところもあるのだけど・・
-----------------------------------------------------------------------------
ttp://www.gci-klug.jp/ogasawara/2013/02/02/018225.php
通貨安戦争が起きれば日本が勝つ!  2013/02/02 (土) 12:39 小笠原誠治

それにしても円安が止まりませんね。
 ・・・・
一言で言えば、安倍政権としてはこうした通貨安政策を今後も改めることはなく、イン
フレ率が2%ほどに達するまでは大胆な金融緩和を続け、従って、円安政策を続けること
でしょう。では、そうして日本が姿勢を改めないとすれば、世界的な通貨安戦争を引き
起こす可能性があるのか?

私は、その恐れは殆どないと思うのです。それに仮に通貨安戦争に突入しても、日本が
勝つと思うのです。何故?
 ・・・・
仮に米国や欧州や或いは韓国が、通貨安戦争に参加したと仮定してみましょう。その時
に、誰が勝つのか?問題は弾をどれだけ保有しているかということです。つまり、誰が
無制限に金融緩和をできる弾を持っているのか、と。
韓国は日本に対する対抗意識が強く、そして輸出主導の経済だから、通貨安戦争に参加
し日本に対抗するのでしょうか?

ある程度のことはするでしょう。しかし、韓国を含め海外勢には限度があるのです。そ
れは、幾ら金融を緩和して自国通貨の価値を引き下げたくても、その一方で、インフレ
に対して警戒する必要があるので、無制限の金融緩和を無期限で実施することなど不可
能だからです。その点、日本はどうか?

どれだけ金融を緩和し続けても、一向にインフレが起きなかったのは日本だけだと言っ
てもいいでしょう。そして、今後も、経済界はそう簡単に賃上げに応じることはないと
言っているので、インフレが起きるとしても、相当先のことになる可能性が大なのです。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
647 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 14:31:54.10 ID:t+bbIb92
そのように日本の場合は、インフレになる可能性が世界で一番低いと言ってもいい訳で
すから、そのために、どれだけでも超緩和策を継続することができるのです。つまり、
日本は無制限に弾を有している、と。だから、仮に通貨安戦争になっても、なかなか太
刀打ちできる国は現れないでしょう。
 ・・・・
急激に円安が起きている原因としては、アベノミクスによって市場参加者の予想に変化
がもたらされたことの他、ユーロ危機が収まってきていること、また、米国の経済が回
復してきていること(第4四半期はマイナス成長になっているものの)、さらには日本
の貿易赤字が拡大基調にあることなどがあるのです。いずれにしても、通貨安戦争に勝
つということは、自国の通貨が安くなるだけの話なので、本来は寂しい面もあるのです。
以上
-----------------------------------------------------------------------------
>日本の場合は、インフレになる可能性が世界で一番低いと言ってもいい訳ですから、
>そのために、どれだけでも超緩和策を継続することができるのです。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
648 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 14:47:48.69 ID:t+bbIb92
中国各地で大気汚染の深刻なスモッグが話題になっているけれど、やはりというか
例によって例のごとく、環境規制当局が賄賂で買収されているという記事が・・・
--------------------------------------------------------------------------
ttp://www.yicai.com/news/2013/01/2393452.html
南通の環境保護は事件を隠して溯ります
作者:王雨田  出所: 第一財経日報 時間 : 2013-01-07 01:35

現地の環境保護のシリーズの腐敗事件の中に逮捕される30数人がすでにあって、ここ
から繁殖する汚染物質排出の“腐敗の鎖”の図は浮かびます;現地の局部の犠牲で大局
を維持することは、環境保護の如実な行動を作り直してすでに展開しました。
・・・・
現地の環境保護のシリーズの腐敗している事件は更に現れて(本紙の2012年8月8日の曾
以《南通環境保護局の反対に欲張りなあらし 数名の官吏が落馬して》題のために報道)、
事件にかかわりがある者は30人を上回ります。《第一財経日報》記者は発見を調査して、
これらの“環境保護の護衛”は汚染の扉を開け放して陰で隠してそのかばった汚染企業
の古い帳簿ここから繁殖する汚染物質排出の“腐敗の鎖”を受けます。
関心のに値するのは、現地の腐敗一掃と環境保護の両方から同時に活動を進めたのは環
境保護の如実な行動を作り直してすでに展開しました。南通市政府の官吏は表示を公開
して、局部の犠牲で大局を維持することの決心があって、断固としていくつかの汚染企
業を閉鎖・停止します。
落馬します
現地のオフィシャルサイトの報道によって、近日、陸伯新は収賄罪を犯して、1審は有期
懲役の12年に判決を下されます。調べるを通じて、陸伯新は南通市環境保護局の局長、
党組織の書記を担当する時、職務の上の便宜を利用して、他人のために用地、行政処罰、
等級を調整するのが評定する方面に利益を図って、何度も他人を受け取って133万元財物
に合計の人民元を送りました。
2012年5月21日、南通市紀律検査委員会は陸伯新に対して提訴して調査を決定して、当時、
南通の環境保護は事件を隠してすでに氷山の一角が現れました。その時本紙記者に教える
事情を知っている人があって、第1陣の人が検察院に持っていかれるのは4月25日の前後で
です。
南通の環境保護の系統的な多数の重要な部門に関連して、陸伯新の以外、また南通市環境
保護局の元副局長の胡炳栄、南通市環境保護局の原副調査研究員の陸栄、南通市環境保護
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
649 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 14:48:23.40 ID:t+bbIb92
局の開発区支局の元局長の葛勇徳、南通市固廃管理センターの元主任の王wei、南通市の
環境保護局固廃管理センターの元副主任の陳曉敏、南通市の環境保護局固廃センターの元
副主任の陸維国を含んで、および南通市環境保護局の汚染管理の所、汚染の予防・対策は
元副処長の陳茂につきあって、また南通の下で啓東市環境保護局の元副局長の顧愛東、
海門市環境保護局の元副局長の陸気浩、海門市環境保護局の臨江新区支局の元局長の王衛
忠、海安県環境保護局の元副局長の魯徳竜などを管轄することを含みます。
2012年10月末の南通政府の公表する情報によって、現地の紀律検査監察と検察機関の調査・
処分の環境保護のシリーズの腐敗している事件の中で、市県の両(2)レベルの30余り党幹部
は調査して処分されて、県の所級の指導幹部の4人、科級の幹部の21人に関連します。
(後略)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
651 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 14:54:42.46 ID:t+bbIb92
>>648 >>649

中国にも環境基準を決めた法的規制(環境汚染物質の排出許容基準とか)はあり、これを
監視する行政機関(環境保護局)もあるようなのだけれど、企業側が法的違反行為を改め
るよりも行政当局を買収して問題を隠すという、手っ取り早い手法に走るので・・・・・
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
652 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 15:01:36.52 ID:t+bbIb92
地方政府や中央政府の環境保護への対応が、経済成長重視の余り全く無視されたり
汚職により違反が黙認されてきたことへの住民の怒りが(政治的に)盛り上がる可
能性がある事を政府関係者は憂慮しているという

China has made strides in setting up a watchdog agency and putting legislation
in place to protect its environment. But critics complain that the rush to
industrialize has so far all but trumped these efforts, particularly as a
weak legal system and a general lack of transparency have made it all too
easy for businesses and their official facilitators to skirt existing regulations.

Fears of official corruption have been at the heart of a spate of protests around
the country ? including in Nantong ? against industrial projects that have been
seen to threaten the local environment. There is a lack of confidence among the
public that the limited environmental safeguards now in place will actually be
observed.

China’s new leadership team, installed at the 18th Party Congress in November,
is pushing ahead with a high-profile campaign against corruption. While it is too
soon to say whether Beijing’s latest effort will achieve lasting results, a
push for cleaner government might give China a cleaner environment as well.
ttp://blogs.wsj.com/chinarealtime/2013/02/01/chinas-environmental-protection-racket/?mod=WSJBlog
(WSJ中国記者ブログ)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
673 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 17:29:21.97 ID:t+bbIb92
これはまあ、ブルーマーさんの書いたものなので、彼独特の歪はあるのだけれど・・・
------------------------------------------------------------------------------
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE91005A20130201?pageNumber=1&virtualBrandChannel=0
コラム:ダボス会議で明暗、日本は評判アップ
2013年 02月 1日 17:09 JST
By Ian Bremmer
・・・・センチメントは振り子のように大きく揺れ動くものだが、慎重ながらも楽観的
になれる理由はある。ダボス会議の出席者の意見などを基に、評価を上げた国と下げた
国、そして視界から消えた国を挙げてみた。

<評価を上げた国>
●米国 (ry
●ユーロ圏 (ry
●日本
自分が記憶している限りでは初めて、日本政府の代表団は確固たる自信にあふれ、見事
なコーディネートを見せた。安倍晋三首相が中継で会合に参加したほか、代表団も理路
整然と日本の主張を行った。そして、「ジャパンナイト」と呼ばれるパーティーには約
1000人が参加するなど、大成功を収めた。しかし何よりも重要なのは、金融緩和策
などを柱とする「アベノミクス」が差し当たり好意的に受け止められているように見え
たことだ。

●サハラ以南のアフリカ諸国 (ry

<評価を下げた国>
●英国 (ry
●ロシア (ry
●ブラジル (ry
●中東 (ry

<視界から消えた国>
●中国 (ry
●インド (ry
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
674 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 17:33:00.65 ID:t+bbIb92
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT828631620130202
1月の米市場で電気自動車の販売急減、需要は従来型ハイブリッド車に
2013年 02月 2日 09:37 JST

[1日 ロイター] 米自動車市場で、家庭用電源などから充電できるプラグイン
ハイブリッド車(PHV)を含む電気自動車(EV)の販売が1月に前月比で急減した。

日産自動車(7201.T: 株価, ニュース, レポート)の電気自動車(EV)「リーフ」1月
の販売台数は前月比56%減、トヨタ自動車(7203.T: 株価, ニュース, レポート)の
「プリウスPHV」は36%減、米ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N: 株価, 企業情
報, レポート)の「シボレー・ボルト」は57%減となった。

1月は自動車販売台数が低迷する傾向があり、全体の販売台数は前年比では14.2%
増となったものの、前月比では23%減。ただ、エドモンズ・ドット・コムのアナリス
ト、ミシェル・クレブス氏は、こうした傾向を差し引いても、今年1月のプラグインハ
イブリッド車を含む電気自動車の販売の落ち込みは大きかったと指摘。

同氏は、ガソリン車の代替需要がプラグインハイブリッド車よりもむしろ、価格の安い
ガソリンエンジンと電気モーターを組み合わせて走行する従来型のハイブリッド車に向
かっているため、販売が鈍ったと説明している。
トヨタと日産は販売が落ち込んだ理由として、モデルチェンジを行ったため、ディーラ
ーの手元にある車両の台数が減少したことを挙げた。また日産の北米販売責任者のアル・
カスティネッティ氏は、「リーフ」の生産を始めたばかりのテネシー州の工場がまだ完
全に稼働していないことも理由として挙げた。

日産の「リーフ」は電気のみで走行するのに対し、トヨタの「プリウスPHV」とGM
の「シボレー・ボルト」はガソリンと電気の双方を利用する。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
676 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 17:50:30.56 ID:t+bbIb92
塵芥に触らないように
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
677 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 17:53:33.55 ID:t+bbIb92
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE91000S20130201
1月米非農業部門雇用者数は15.7万人増:識者はこうみる
2013年 02月 2日 08:44 JST

市場関係者のコメントは以下の通り。

●やや改善、失業削減には依然弱めの数字 <バイニング・スパークスの首席経済スト
 ラテジスト、クレイグ・ディスミューク氏>
●労働力参加率の停滞と失業率上昇はややネガティブ <ウェルズ・ファーゴ・プライ
 ベート・バンクの最高地域投資責任者(CIO)、ダレル・クロンク氏>
●景気加速するまで雇用の加速見込めず <ワールドワイドマーケッツ(ニュージャー
 ジー州)の首席市場ストラテジスト、ジョセフ・トレビサニ氏>
●予想より弱めだが誤差の範囲内 <ジャニー・モンゴメリー・スコットの首席投資ス
 トラテジスト、マーク・ラスチーニ氏>
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
679 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 17:59:57.23 ID:t+bbIb92
ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=69064&type=
<尖閣問題>「棚上げ」ではなく、「現状」維持ならば日中は同意できる
―元駐中国米国大使  2013年2月2日 13時18分 レコードチャイナ

2013年2月2日、香港・中国評論通訊社は記事「ステープルトン・ロイ:米国は日中の紛争
を利用しない」を掲載した。

元駐中国米国大使のステープルトン・ロイ氏は取材に答え、緊張が続く日中関係について、
尖閣問題の影響を受けない通常の国交状態に戻るべきだと発言。また、この対立を利用し
て、対中国で日米関係を強化する意図は米国にはないとコメントした。

先日、公明党の山口那津男代表が北京を訪問。中国の習近平(シー・ジンピン)総書記も
自ら会見したが、こうした双方の建設的な態度は事態が積極的な進展を見せたことを示し
ていると評価した。ただし緊張緩和の方法を見出すには至っていないと分析している。
また、ロイ氏は日本と同盟国である米国は調停者としての役割を果たせないとも指摘して
いる。

現実的に考えられる落としどころとして、いわゆる「棚上げ」は難しいとの考え方を示し
た。「棚上げ」は中国が狙っている結果であるからだ。もし中国が「現状」という言い方
に同意するならば、日中両国ともに目指すべき目標になるとコメントしている。
(翻訳・編集/KT)

>>ロイ氏は日本と同盟国である米国は調停者としての役割を果たせないとも指摘して
>>いる
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
703 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 23:38:01.47 ID:t+bbIb92
ttp://www.forbes.com/sites/panosmourdoukoutas/2013/01/31/why-china-cannot-solve-its-pollution-problem/
Why China Cannot Solve Its Pollution Problem 1/31/2013 @ 7:31PM |1,402 views
Panos Mourdoukoutas, Contributor
中国が大気汚染を防止できないのは何故か? Panos Mourdoukoutas フォーブズ

China has developed a comprehensive environmental policy similar to that of
the world’s second producer of carbon dioxide, the US; and it was the host
of last UN’s conference on climate change. The problem, however, is that
by contrast to the US ? where the polluters are private companies ? in China,
by and large the polluters are government companies?State Owned Enterprises
(SOEs) and Town Village Enterprises (TVEs).
This means that the government as owner and manager of these enterprises is
part of the problem it is called upon to address.

中国は米国と同じような包括的な環境保護政策を決めていて、地球温暖化阻止(Co2
削減)の為の先の国連会議を主催している。問題は、中国の大気汚染の多くが国有企業
や地方政府の直轄企業に依るものであることで、このことは中国政府が規制当局である
とともに規制対象である事を意味するわけで、問題の原因を自らが抱えていることになる。

Furthermore, SOEs and TVEs are “units” rather than true enterprises. They
provide employment for unionized workers and financial support for local
schools and hospitals. This makes any government action against these
corporations too costly for the communities they serve ? and eventually
non-enforceable.

これらの国有企業や地方政府の直轄企業というのは、企業というより行政の一部で、雇用
を提供し、地元の学校や病院に金融的支援を行なっている。このことから、これら国有企
業や地方政府の企業に対して行政が環境保護の面から厳しい規制を加えることは困難である
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その518
704 :日出づる処の名無し[sage]:2013/02/02(土) 23:38:40.49 ID:t+bbIb92
The bottom line: China cannot solve its pollution problem because it doesn’t
have a climate strategy. It has goals and priorities, but it lacks an
execution mechanism.
こうした構造的な問題から、中国は環境保護規制を達成して問題を解決することができない。
それは他の目標(経済成長や雇用)への優先順位が環境保護よりも高いためである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。