トップページ > ニュース極東 > 2013年01月24日 > 6XkllrEg

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/629 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数20530000300100020004200022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その516
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
★喫茶居酒屋「昭和」陸佰陸拾伍日目★

書き込みレス一覧

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その516
996 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 00:52:32.74 ID:6XkllrEg
ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/37002
社説:インフレへの第一歩を踏み出した日銀  2013.01.24(木) Financial Times
(2013年1月23日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

安倍晋三氏は12月に首相に就任した際、日銀に2つのメッセージを送った。1つは、2%
という明示的な物価上昇率目標を掲げるべきだというもの。もう1つは、その目標に沿
った行動を取るべきだというものだった。日銀が今週発表した政策の変更は、安倍氏の
1つ目の希望をかなえるにとどまるだろう。

日銀があまり乗り気でないことは残念である。確かに、これまでの金融政策の目途(めど)
――0〜2%のインフレ率――は保守的すぎた。日本が長らくデフレに苦しんでいるのは、
日銀の金融政策運営の枠組みがこのように臆病なためでもある。

しかし、目標を変えれば自ずとインフレになるというわけではない。新しい目標にコミッ
ト(約束)していることを日銀が示さない限り、企業も消費者も手元の現金を使おうとは
せず、そのまま持ち続けることになろう。

日銀は大胆な金融緩和を即座に実行すべきだったが、新たな量的緩和の実施を2014年1月
まで先送りした。また、買い入れる資産の主体は短期国債だと発表している。これが効果
の薄い戦略であることは過去の経験から明らかだ。
さらに、日銀は2%の物価上昇を具体的にいつまでに達成するかをコミットしなかった。
これでは市場が懐疑的な反応を示すのも無理はなく、円相場は下落するどころかドルと
ユーロの双方に対して上昇した。

日銀は安倍氏の要求をすべて受け入れたわけではなかった。日銀の独立性が脅かされると
危惧していた向きは、この事実に一安心することだろう。日本政府が金融政策に干渉する
ことを批判していたドイツ連邦銀行(中央銀行)のイェンス・バイトマン総裁もその1人だ。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その516
997 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 00:53:08.40 ID:6XkllrEg
●次期総裁にはハト派を据えよ

日銀の現総裁の任期が切れる今年4月に、安倍氏がインフレを比較的容認する人物を新総裁
に任命するのも適切なことだ。安倍氏はそうすべきであり、その判断はデフレの循環を止
めるのに寄与するだろう。
もちろん、それで安倍氏が自身の責任を免れるわけではない。日本が持続的な経済成長軌道
に戻るためには、サービス業の規制を緩和したり女性の就業率をもっと高めたりする必要が
ある。安倍氏はまた、莫大な政府債務の問題にも取り組まねばならない。
景気が低迷し続けない限り、消費税率は計画通り2015年までに10%に引き上げるべきである。
これらは政治的な意味でより難しい改革だが、安倍氏の日銀との戦いと同じくらい重要だ。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
13 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 02:13:49.28 ID:6XkllrEg
ttp://frontpagemag.com/2013/dgreenfield/algeria-hostage-takers-were-also-involved-in-benghazi-attack/
Algeria Hostage Takers Were Also Involved In Benghazi Attack
January 23, 2013 By Daniel Greenfield
アルジェリアで起きた人質事件の犯人たちは、昨年のリビアのベンガジ事件にも
関与していた  フロントページ・マガジン

Several Egyptian members of the squad of militants that lay bloody siege to
an Algerian gas complex last week also took part in the deadly attack on the
United States Mission in Libya in September, a senior Algerian official
said Tuesday.
アルジェリア人質事件の犯人の中の幾人かのエジプト人は、昨年9月にリビアのベンガジ
で起きたアメリカ領事館襲撃事件に関与していたとアルジェリア政府の高官が語った。

The Egyptians involved in both attacks were killed by Algerian forces during
the four-day ordeal that ended in the deaths of at least 38 hostages and 29
kidnappers, the official said. But three of the militants were captured alive,
and one of them described the Egyptians’ role in both assaults under
interrogation by the Algerian security services, the official said.
犯人の中の3人は生きて捉えられ、その中の一人はエジプト人でアルジェリアの公安
の尋問に依って、エジプト人のテロリストが両方(アルジェリアとベンガジ)の事件
に果たした役割を自白している

If confirmed, the link between two of the most brazen assaults in recent memory
would reinforce the transborder character of the jihadist groups now striking
across the Sahara.
この報道が確認されるなら最近起きた残虐事件に於けるジハーディストのトランスボー
ダー的な性格を強く示すものとなる。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
14 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 02:33:29.54 ID:6XkllrEg
ttp://abcnews.go.com/Blotter/clinton-doubt-algeria-attackers-libyan-weapons/story?id=18293171
Clinton: 'No Doubt' Algeria Attackers Had Libyan Weapons
By LEE FERRAN (@leeferran) Jan. 23, 2013
クリントン国務長官「アルジェリア事件のテロリストが、リビアから流出した武器で
武装していた事は間違いない」  

Secretary of State Hillary Clinton testified before Congress today that there
is "no doubt" that the terrorists who attacked a BP facility in eastern
Algeria last week were armed with weapons that slipped out of Libya, and that
rounding up those weapons was one reason Americans were in Benghazi when
American diplomatic facilities there were attacked, with deadly results, last
September 11.
国務長官は、先週アルジェリアで起こったBPのガス施設を襲ったテロリストがリビア
から流出した(カダフィの蓄積していた)武器を使っていたことは確かだと議会の証
言で述べた。そうした武器の回収を目指したベンガジのアメリカ領事館が襲われたの
は同じ動機によるものと述べた。

"One of the reasons that we and other government agencies were present in
Benghazi was exactly that. We had a concerted effort to track down and find
and recover as many MANPADS and other very dangerous weapons as possible,"
she said before the Senate Foreign Relations Committee, referring to
man-portable, shoulder-fired anti-aircraft missiles. "The Pandora's Box
of weapons coming out of these countries in the Middle East and North
Africa is the source of one of our biggest threats. There is no doubt that
the Algerian terrorists had weapons from Libya… So we just have to do a
much better job."
「アメリカや他国政府がベンガジで行動していた理由の一つは多くのMANPADS(携行型
対空ミサイル)をはじめ、多くの危険な武器があるために、それを回収しようとして
いた」「(カダフィの遺産である強力な武器が流失するという)パンドラの箱が開け
られ、中東や北アフリカで大きな脅威になっている」
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
16 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 02:41:59.28 ID:6XkllrEg
アルジェリアで殉職された日揮の方々にはいたたまれない思いが。ご冥福を祈ること
しか出来ないけれど、メディアは下世話なセンセーショナリズムではなく、中東や北
アフリカの新たなジハーディズムの危険性とか対応政策とかに報道のフォーカスを置
くべきであろうと思ふ。昨年から、ベンガジ事件は根が深いと思っていたのだけど・・
彼らは超危険で、諸国の最重要の施設やミッションを標的にしている;
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
17 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 02:50:21.50 ID:6XkllrEg
このクリントン国務長官の議会証言は話題になっていて実況ブログが
ttp://www.guardian.co.uk/world/2013/jan/23/clinton-testifies-congress-benghazi-live
Hillary Clinton warns of 'Pandora's box' of weapons from Africa ?
live blog
? Clinton makes broad call for US intervention in Africa
? On Benghazi protest: 'What difference does it make'?
? Clinton calls Mali 'reminiscent' of al-Qaida home base pre-9/11
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
18 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 02:58:29.10 ID:6XkllrEg
ttp://www.foxnews.com/world/2013/01/23/nigerian-leader-warns-mali-spillover-to-west-and-africa-if-terrorists-arent/
Nigerian leader warns of Mali spillover to West and Africa if terrorists aren't contained
Published January 23, 2013  Associated Press
ナイジェリア大統領:マリの戦闘の余波が西部やアフリカに及ぶ事が避けられない AP
彼らテロリストは危機を作るので、対策は急を要する

DAVOS, Switzerland ? Nigeria's president is warning that if Islamist
terrorists in Mali are not contained there will be a spillover effect
upon some Western and African nations.
President Goodluck Jonathan told the World Economic Forum on Wednesday
that terrorists "always want to create crisis" and "that's one of the
reasons why we will have to move fast."
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
20 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 03:05:24.59 ID:6XkllrEg
ttp://www.ft.com/intl/cms/s/0/f8aefaa2-6580-11e2-a3db-00144feab49a.html#axzz2IoGIH4iF
January 23, 2013 5:43 pm
Clinton warns over north Africa crises
By Geoff Dyer in Washington
クリントン国務長官は北アフリカに「テロリストの天国」の出来る危険を警告
対応政策の必要性を訴える  FT

Mali could become a “safe haven” for Islamist rebels similar to Afghanistan
before the 2001 attacks, said Hillary Clinton, US secretary of state, warning
that the US needed a “better strategy” in north Africa.
  ・・・・
“This is going to be a very serious, ongoing threat,” Mrs Clinton said.
“We are in for a struggle, but it is a necessary struggle. We cannot permit
northern Mali to become a safe haven.”
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
21 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 03:14:18.88 ID:6XkllrEg
ttp://www.justanswer.jp/law/6w0pv-.html
JustAnswer > 法律

質問者の質問
プライバシーの侵害が法的に成立するための要件とはどんなものでしょうか。

専門家の回答
プライバシー侵害の法的な要件としては、次のとおりです。
(1)私生活の事実または、事実らしいと受け取られる情報であること
(2)一般的に本人の判断からして、公開して欲しくない情報であること
(3)一般の方には、まだ知られていない情報であること。
これらを、本人の許可無くして公開したことが要件となります
(東京地裁昭和39.9.28)
この他、本人の氏名・住所・電話番号など個人を特定する情報なども、プライ
バシー権の一部として、保護対象になっているようです
(東京地裁平15.9.12、平13.4.11、平14.1.16)。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
22 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 03:24:35.32 ID:6XkllrEg
ttp://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=172897
カーニー加中銀総裁 世界的な通貨戦争の兆候はない
:2013/01/24 (木) 01:44

今後の利上げの方向性に変化はないが、時期は後ずれになる公算。
カナダの家計の負債状況を懸念。
世界的な通貨戦争の兆候はない。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
25 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 08:33:41.99 ID:6XkllrEg
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013012402000120.html
防衛駐在官の増員検討 2013年1月24日 朝刊

政府はアルジェリア人質事件を受け、在外公館で軍事情報収集にあたる防衛駐在官
を増員する方向で検討を始めた。現地の対応を主導した軍の動きが外交ルートでは
十分に把握できなかったことを踏まえ、情報収集のパイプを多層化する狙いがある。
 菅義偉官房長官は二十三日の記者会見で、防衛駐在官の増員について「必要性を
感じている」と前向きな姿勢を示した。小野寺五典防衛相も二十日の民放番組で
「外交ルート以外に、軍と軍の関係で情報を取る努力をしないといけない」と強調
した。
 
自民党でも二十三日、外交、防衛関係会合で「防衛駐在官を充実させないと、再び
(同じような)事件が起こりかねない」といった意見が相次いだ。
主に自衛隊の一佐クラスが務める防衛駐在官は現在、三十六大使館と二機関に計四
十九人が配属されている。事件があったアフリカ地域ではエジプトとスーダンに一
人ずつで、増員の余地はありそうだ。
ただ、防衛駐在官は軍当局者と信頼関係を築く必要があるなど、任務の特殊性から
「人材育成が難しい」(防衛省関係者)とされ、拡充が情報収集力強化に直結する
とは限らない。自衛官定員が減り続けていることも、拡充を妨げる一因になってい
るという。
 
また、政府が軍事情報の取り扱いに関して協定を結ぶのは米国など三カ国・一機関
にとどまるため「情報保護の法整備をしない限り、それ以外の国から機密情報の提
供などを受けられない」(自民党国防関係議員)と、実効性を疑問視する向きもある。
情報収集では、在外公館の体制強化も課題になるが、日本の大使館があるのは百三
十四カ国にとどまり、百六十カ国を超す米仏中などに比べて格段に少ない。勤務す
る外交官も約三千五百人で、ほかの主要国に遠く及ばないとみられる。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
26 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 08:36:04.90 ID:6XkllrEg
>>25 
>「外交ルート以外に、軍と軍の関係で情報を取る努力をしないといけない」

*特に途上国などについて、これは重要と思える
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
27 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 08:48:55.01 ID:6XkllrEg
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887323355204578260290318976664.html
1月 24日 07:36 JST
米国債23日 ほぼ横ばい、米下院は債務上限法案を可決
 
23日の米国債市場では、債券価格がほぼ横ばいで取引を終えた。米国が債務返済の
ため借り入れを続けられるよう、議会が政府の借り入れ権限の一時的な延長に向け
て動くなか、相場は方向感のない展開となった。

米下院はこの日、連邦債務の法定上限を5月19日まで無効にする法案を可決した。
それ以降の債務上限は、新たな国債発行残高を反映した水準に調整されることと
なる。数日以内に上院を容易に通過するとみられている同法案は、大統領執務室
の机に届けられれば法制化する見通しだと、ホワイトハウス報道官は表明している。

債務上限が暫定的にはずされたことを受け、米国のデフォルト(債務不履行)や政
府機関の閉鎖(シャットダウン)が近く生じるリスクがなくなり、投資家には一時
的に安堵(あんど)感が広がっている。だが、すでに注目はいずれ迎える山場に移
っており、与野党間では激しい攻防が繰り広げられるだろうと、債券投資家は引き
続き懸念している。
★喫茶居酒屋「昭和」陸佰陸拾伍日目★
539 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 11:14:24.32 ID:6XkllrEg
>>531
ttp://www.aljazeera.com/programmes/insidestory/2013/01/2013120132410755399.html
Inside Story
Unpacking Algeria's hostage crisis
We examine whether the government was right to take such swift action without
consulting the international community. 21 Jan 2013 12:40
アルジェリアの人質事件を分析する アルジャジーラTV番組

これはアルジャジーラのビデオ(25分、英語)
アルジェリア事件の検証番組で、出席者は危機管理シンクタンク、コンサルタント、
石油産業エコノミスト。ここで語られていることは

●テロリストグループの内容、性格、リーダーの経歴、その目的、手法などプロファイル
●アルジェリア政府の対応の妥当性の検討、強硬手段出た背景やそうせざりを得ない理由
●アルジェリア経済の分析、石油とガスの収入の占める比率の高さ
●ジハーディストのテロの目標に成る石油施設について、その警備強化の必要性
●テロリストの予想される当初の計画:人質とともに国外に逃亡、ガス施設の爆破
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
77 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 15:22:37.66 ID:6XkllrEg
ttp://www.aljazeera.com/programmes/insidestory/2013/01/2013120132410755399.html
Inside Story
Unpacking Algeria's hostage crisis
We examine whether the government was right to take such swift action without
consulting the international community. 21 Jan 2013 12:40
インサイドストーリー:アルジェリアの人質事件を分析する アルジャジーラTV番組

これはアルジャジーラのビデオ(25分、英語)
アルジェリア事件の検証番組で、出席者は危機管理シンクタンク(ICG)のアフリカ専門家、
カタールのシンクタンク(Fikra)の専門家、世銀の石油産業専門のエコノミスト。
ここで語られていることは:

●テロリストグループの内容(6ヶ国のジハーディスト参加)、リーダー性格やリーダーの
 経歴、テログループの目的、マリでの紛争との関連、テロの手法などプロファイル
●今回問題を起こしたグループは以前からマグレブで活動して知られていたが、テロの規模
 の大きさで今回の事件は専門家を驚かせた
●アルジェリア政府の対応の妥当性の検討、強硬手段出た背景やそうせざるを得ない理由
●アルジェリアの石油と天然ガスの開発可能性は高く、現在も多くの開発が進行中であり
 国際石油資本は今回のテロにもかかわらず簡単にアルジェリアから撤退しないだろう。
 そうした大きなビジネスの潜在性を、アルジェリア政府もテロリストグループも良くわ
 かっている
●アルジェリアは90年代の内戦やその後の国内の紛争で、こうした反政府テロと政府側との
 血なまぐさい闘争が常態化していて、内戦の遺産から政府もテロリストも極端な手法を平
 気で使うようになっている。制圧の手段に容赦をしない。
●現在のアルジェリア政府はアルカイダへの対応や国際的な事象の政策において一枚岩では
 なく、さまざまの考え方や意見の異なる集団の混在する事を前提に物を考えるべき。政府
 の対応は意外性を表すこともある。今回のテロ出現は政府のテロ対策組織を困難に陥れた。
●マリの紛争への仏蘭西・アルジェリア枢軸に依るテロ制圧は、今後友長引く政治的影響を
 周辺諸国や反政府勢力に与え続けるだろう
●アルジェリア経済の分析、石油とガスの収入の占める比率の高さ
●ジハーディストのテロの目標に成る石油施設について、その警備強化の必要性
●テロリストの予想される当初の計画:人質とともに国外に逃亡、ガス施設の爆破
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
79 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 15:31:30.12 ID:6XkllrEg
>>77
この番組をみてみると、この現地政府とテロの状況では、アメリカ政府やイギリス首相
がアルジェリアに人質の救出のために支援を申し出て協力を要請しても、聞く耳を持た
ないだろうことが理解できる
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
88 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 19:08:33.25 ID:6XkllrEg
ttp://www.ft.com/intl/cms/s/0/8eadf948-60a1-11e2-a31a-00144feab49a.html#axzz2IoGIH4iF
Dollar to emerge stronger in new policy era
By Mansoor Mohi-uddin
Currency investors must keep pace with central bank changes
諸国の中央銀行の政策目標が新たに設定される中、米国ドルが2013には強くなりそうである
By Mansoor Mohi-uddin FT January 23, 2013 1:37 pm

●過去数ヶ月の間に諸国の中央銀行は、マネタリ政策目標を新たに設定している

 FRB:失業率が「少なくとも」6.5%を下回るまで低金利政策を継続
 BoE:名目GDPの成長率が目標とする値を維持できるまで緩和政策を続ける
 BoJ:インフレ目標を2%とし、デフレ克服の達成まで無制限緩和、円高の是正を図る
 
●In resetting their monetary compasses, the Fed, the BoE and the BoJ are set to
 follow the examples of central banks in Canada and Switzerland and the European
 Central Bank.
 こうした、FRB、BoE、BoJのマネたり政策目標はカナダ中銀、スイス中銀、EXBにも影響
 
 スイス中銀:既に2011年からスイスフランの高騰を抑えることを政策目標にしている
 カナダ中銀:経済成長の指標の特定の値の達成を政策目標に金利操作を行う
 ECB:EU諸国内の国債イールドのスプレッドが、ある水準を上回らないような安定化を
   マネタリ政策の目標にしている

●In contrast, “old central banks” are set to continue with inflation targeting
  as their main policy goal for now. This group includes the Reserve Banks of
 Australia and New Zealand, the Riksbank and Norges Bank. As a result, the world’s
 monetary authorities are splintering.
 オーストラリア中銀、ニュージーランド中銀、Riksbank、 Norges Bankはインタゲ
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
89 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 19:09:01.02 ID:6XkllrEg
●This is likely to have three main implications for foreign exchange markets over
 the next few years.
 諸国の中央銀行がこうした政策目標を掲げてマネタリ政策を運営するので今後数年間
 以下の様な影響が、外為市場に現れるだろう

 (1)First, investors will have to follow a wide range of policy goals in future
 (2)Second, the early experience of the Swiss National Bank and the Fed suggests
    domestic exchange rates will weaken first when central banks shift beyond
    inflation targeting. This is because monetary policy is likely to be kept
    looser for longer. But over time, as growth revives, capital inflows and
    demand for domestic currencies will also return.
 (3)Third, increased uncertainty regarding monetary policy making will lead to
    higher volatility in currency markets.

●In the near term, the yen is the major currency most at risk from shifts in monetary
 policy. In contrast, the dollar is set to be the most resilient during the course of
 2013. As America’s economy recovers and its energy companies exploit its vast shale
 gas and oil reserves, the Fed is unlikely to undertake prolonged quantitative easing.
 2013年には米国経済の回復とシェールガス石油の生産増加(による輸入石油の減少)などから
 米国ドルが強含みとなり、円はマネタリ政策から弱くなる可能性が強い

●That leaves the euro and the pound in the middle. These currencies are likely to be
 adversely affected later this year by policy moves in Frankfurt and London. If the
 ECB activates its “outright monetary transactions” facility to buy sovereign bonds
 in the secondary markets, its balance sheet will expand substantially. Similarly, the
 BoE’s Monetary Policy Committee will have to start printing money again to buy gilts
 and other domestic assets if Britain’s government decides to widen the BoE’s remit
 beyond inflation targeting. Such risks keep the greenback our favourite currency in 2013.
 英国ポンドやユーロは中立的かといえば、2013年後半には中央銀行の債券購入などから米国ドル
 に対して弱含む可能性
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
90 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 19:21:09.76 ID:6XkllrEg
>>88 >>89

国内メディアには、インタゲはくだらない政策とか、為替相場への影響を狙うなぞ
中央銀行にとってあるまじきこととか、物価安定(=デフレ)こそ中央銀行の唯一
至上の使命とかいった、ジョークのつもりで書いているのか? と聞き返したくな
るトンデモが雨後の筍のように現れて(ry そういうしと立ちは、このFT評論の言
う世界の中央銀行の政策の趨勢を考えてみたことがあるのかすらんと疑問が(ry
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
92 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 19:44:31.47 ID:6XkllrEg
これはまあ、ひとつの見方を示す参考資料というか、ディベートのネタというか、
そういうふうに読んでみるとちょっと興味の(ゼロヘッジに掲載の評論)
--------------------------------------------------------------------------
ttp://www.zerohedge.com/news/2013-01-23/what-really-goes-china
What Really Goes On In China
Submitted by Tyler Durden on 01/23/2013 19:31 -0500

内容の要約をする気はないのだけれど、筆者の主張は以下のグラフに
ttp://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user3303/imageroot/2013/01/20130123_GMO1.jpg
(5つのクレディット・バブルの比較の図)

ttp://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user3303/imageroot/2013/01/20130123_GMO3.jpg
(中国の社債市場)

ttp://www.zerohedge.com/sites/default/files/images/user3303/imageroot/2013/01/20130123_GMO6.jpg
(資本流入の低下)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
95 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 20:03:05.04 ID:6XkllrEg
>>94 そして「デフレの要因は少子高齢化」というユニークな白川理論が一世を風靡し、
   国内企業は相次いで討ち死にし(ry
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その517
96 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/24(木) 20:11:29.78 ID:6XkllrEg
ttp://www.asahi.com/international/update/0124/TKY201301240131.html
不正送金先のイラン企業、北朝鮮に代理店 海運事業展開 朝日
2013年1月24日17時4分

イランへの不正送金を巡る外為法違反事件で、送金先のイラン企業グループが北朝鮮に
複数の代理店を持ち、両国間で海運事業を展開していたことが捜査関係者への取材でわ
かった。イランと北朝鮮は、核技術で緊密な協力関係にあるとされ、警視庁公安部は、
日本からの送金が両国の核開発資金として使われた可能性もあるとみている。

送金先のイランの船会社は、核・弾道ミサイル物資輸送の中核を担っていると米国や日
本政府が指摘するイラン国営海運会社「イラン・イスラム共和国シッピング・ラインズ」
(IRISL)の傘下企業。公安部は、船会社は経済制裁を回避するためIRISLが
設立したもので、実質的に両者は一体とみている。

捜査関係者によると、IRISLは北朝鮮の平壌や東部の軍港・元山、清津など6都市
に代理店を構え、両国間でさまざまな物資を船で運んでいたという。
------------------------------------------------------------------------------
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013012400893
イラン側、ダミー会社設立を指示=国営企業から駐在員派遣−不正送金主導か・警視庁
(2013/01/24-19:17)時事 

イランに対する経済制裁に絡む不正送金事件で、国営海運会社「イランイスラム共和国
シッピングラインズ(IRISL)」が、送金元の海運会社「ベン・ライン・エージェ
ンシーズ・ジャパン」(東京都港区)にダミー会社設立などを指示していたことが24
日、捜査関係者への取材で分かった。IRISLはベン社にイラン人駐在員を派遣して
おり、警視庁公安部は駐在員の男が不正送金を主導していたとみている。
捜査関係者によると、IRISLはベン社社員三宅由紀容疑者(40)=外為法違反で
逮捕=に多数のメールを送信。「安全な取引のために別会社を立ち上げるべきだ」とい
う趣旨のメールがあり、送金専用口座の開設や毎月の会計報告を求めたものもあった。
経済制裁への対抗策とみられ、ベン社はその後ダミーの関連会社を設立し、この会社の
口座から不正送金をしていた。ベン社役員水嶋邦明容疑者(64)=同=が承認して行
われたという。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。