トップページ > ニュース極東 > 2013年01月15日 > PrneRU3R

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/653 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000340542400063233



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
【悲しみは】 海江田民主党等研究第32弾【マリのように】
★喫茶居酒屋「昭和」陸佰陸拾參日目★

書き込みレス一覧

【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
251 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 11:53:37.41 ID:PrneRU3R
フォーリン・ポリシーの記事。日本経済は依然として多くの問題を有するが、安倍
首相の経済政策は復活に向けた野心的なもので、クルーグマンが称賛するなど注目
を集めている。中国と日本の紛争はアジア地域の重要な問題であるが、それを含め
て、全ては安倍政権が経済的に成功し、長期政権となって復活への道を歩むか、そ
の成果にかかっている、という。日本が欧州の英国のように斜陽化への道を辿るか、
中国に対峙するアジアの(民主化)勢力として成長するか、重要な分水嶺であると;
--------------------------------------------------------------------------
ttp://www.foreignpolicy.com/articles/2013/01/14/rising_sun
ARGUMENT PRINT
Rising Sun
What if Japan actually gets its economic act together?
BY ROBERT DUJARRIC | JANUARY 14, 2013
日の出ずる国が復活か  BY ROBERT DUJARRIC

Could Japan's stimulus, focusing on public works, incentivizing companies to
invest, and providing aid to small firms, make a difference? Like his
predecessors, Shinzo Abe, who returned to the position of prime minister in
December 2012, has a plan to revitalize Japan. He wants the Bank of Japan
to implement inflation targeting and intends to combine a "soft" monetary
policy with a fiscal stimulus. Abe shows little inclination to tackle the
structural failures responsible for the country's lackluster performance,
including a social system that under-employs women, insufficient immigration,
inefficient oligopolistic and protected industries, and a value-destroying
farm sector. Success is far from certain.

And yet, one could imagine this stimulus, especially if accompanied by
measures to tackle the roots of Japan's ailments, could return Japan to an
orbit of high growth. This isn't as outlandish an idea as it sounds: New
York Times columnist Paul Krugman entitled a recent blog post "Is Japan the
Country of the Future Again?" and in a different post argues that "it sure
looks like" the Japanese economy is taking the right steps towards growth."
(中略)
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
252 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 11:54:02.36 ID:PrneRU3R
All of this depends, of course, on whether Abe can succeed where his 15
recent predecessors -- including himself -- have failed. The Japanese
establishment has no interest in being the England of Asia and joining the
United States in its wars, or of returning to its imperial past. But a
healthy Japanese economy would remind China it's not the only game in town.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
253 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 11:59:43.27 ID:PrneRU3R
>>251 >>252

日本が再び経済の成長軌道に復帰すれば、アジアにおける中国の台頭に対する米国の
政策に好影響を与え得る、という観測があって、果たしてアベノミクスが(クルーグ
マンのいうように)うまくゆくか、大いに見ものである、という観測。

日本国民は(朝日・毎日・日経・中日・NHKなどのを除いて)勿論、日本がアジアの英
国として斜陽化するとは思っておらず、中国様の顔色をうかがう属国ライクになるなど
というのは全く考えられないのだけれど。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
271 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 12:36:36.92 ID:PrneRU3R
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013011400397
大胆な構造改革を=安倍首相に提言−英紙社説

【ロンドン時事】英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は14日付の社説で、日本
政府がまとめた総額13.1兆円の補正予算案について「形勢を一変させるものでは
ない」と指摘し、安倍晋三首相に大胆な構造改革の推進を求めた。
同紙は安倍政権の大規模な財政出動を市場は好感し、株価も大幅高となったとしたも
のの、「そのような楽観はおそらく行き過ぎ」と指摘。「日本政府が公共事業と補助
金の組み合わせで不振な経済の再活性化を図るのは大きなニュースではない」とし、
1999年以降十数回も景気対策が実施されたが、「どれも経済を立ち直らせなかっ
た」と分析した。
同紙は一方で、「長期的な成長確保のため、日本には構造改革が必要」と強調。労働
人口の減少に対応するための移民政策や女性の労働力活用、またサービス部門での規
制緩和などを提言し、「安倍首相が一層野心的になるのはまさに今だ」と訴えた。 
(2013/01/14-21:50)
------------------------------------------------------------------------------
>>38 >>39
無茶苦茶な時事の記事。国内メディアの言う海外の論調は信用できないので、オリジ
ナルを確認すべき例証。FTは、おきまりの日本経済の抱える問題というのをアベノミ
クスが一気に解決するわけではないと前置きしておいて、当面の振興政策を支持し、
そのあとで中長期の問題を考えるべきと言っている。時事の記者というのはどういう
脳味噌を(ry

>That said, the government is right to open its purse.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
274 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 12:44:40.17 ID:PrneRU3R
>>271
こういう記事を見るにつけても、日頃から不思議に思うことは:

(1)国内メディアの記者やデスクは、記事を解釈する能力に問題があるのか、それとも、
(2)意図的に記事の一部だけを紹介して、全体内容を無視して自分の主張に都合の良いよう
  に勝手解釈して(捏造にために利用)して(恥も知らず平気で)いるのか、
(3)その昔のネットの存在しなかった時代のように読者が簡単手軽に海外の記事のオリジナ
  ルをチェックできる時代が来ていることに気がついていないので、国民は記者の解釈を
  鵜呑みにするおQばかりだと信じて疑わないのか、

いずれにせよ、こういうものは報道機関と言いがたい;
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
276 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 12:51:48.76 ID:PrneRU3R
この毎日の記者も、重症のトンデモというべきで
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1358173405/251
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
279 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 12:59:16.28 ID:PrneRU3R
いわゆるアベノミクスについて:

(1)市場(内外の投資家)が評価
(2)ピーター・タスカ、クルーグマン、FT、ブルームバーグが評価
(3)経済分野以外の論客は、経済復活の与える政治的・外交的影響に興味

という現実があって、国内メディアはなんとしても此れにケチを付けたいようで、
そのためには手段を問わずなりふり構わないように見える。カンジガーと言って
いた、あの阿呆なメディアの全力を揚げた(国民総おQ化)キャンペーンが復活
したような;
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
297 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 14:26:34.74 ID:PrneRU3R
国内メディアの記者やデスクが、どんな政治信条を持とうが記者の勝手です。しかし
「報道」と自分の「オピニオン」を分けることは第一義的な必要条件です。
同じ記事の中に報道(海外メディアの記事の紹介)と自己の意見を扱き雑ぜて報道記
事に仕立てるのはもってのほかです。これがなぜけしからんかというと、読者に海外
の論調を誤解させる意図的な捏造になるからです。勿論彼らは語学力が理由ではなく
自己のイデオロギーから、意図的にそういう記事をでっち上げているわけです。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
299 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 14:32:51.36 ID:PrneRU3R
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130115-OYT1T00307.htm
安倍首相、本格的検討に着手…日銀総裁人事
(2013年1月15日12時52分 読売新聞)

安倍首相は15日昼、4月8日に任期満了となる日本銀行の白川方明総裁の後任人事に
ついて、内閣官房参与の浜田宏一エール大教授ら金融専門家と非公式に協議し、本格的
な検討に着手した。
協議には、両氏のほか、伊藤元重東大教授、竹森俊平慶応大教授も出席した。麻生副総
理、甘利経済再生相、菅官房長官も加わった。協議について、菅官房長官は15日午前
の閣議後の記者会見で、「様々な今の日本の金融経済政策について話を聞く」と述べた。

政府は、日銀総裁に加え3月19日に任期が切れる山口広秀、西村清彦両副総裁の後任
人事を合わせて検討しており、2月中下旬に国会に人事案を提示する方向で調整してい
る。人事は衆参両院の同意が必要だ。自民党の石破幹事長は15日午前の記者会見で、
「野党の意見を聞くことは当然、必要なことだ」と述べ、野党の意向を考慮する必要性
を指摘した。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
302 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 14:37:59.40 ID:PrneRU3R
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGN7X86TTDT901.html
首相が浜田教授らと意見交換−日銀人事の話はなかったと加藤氏 (1)
ブルームバーグ、 2013/01/15 14:10 JST

(前半部省略)
●国会同意人事

日銀正副総裁人事は衆参両院での承認が必要な国会同意人事案件。自民、公明両党は
参院で過半数に満たないため、一部野党の賛同を得る必要がある。
参院(総定数242)は欠員があるため現在の議員数は236人。議長は通常、議決に加わ
らないため、過半数は118人となる。自民、公明両党は合わせて102人で、同意人事案
可決には野党などから16人以上の賛同を得る必要がある。民主党は87人と参院の第一
会派だが、仮に民主党が反対に回っても、金融緩和を唱えてきたみんなの党(11人)、
日本維新の会(3人)、新党改革(2人)が賛成すれば過半数確保は可能だ。

このうち、みんなの党は武藤氏ら財務省出身者の起用に難色を示す。渡辺喜美代表は
13日のNHK番組で、「日銀官僚を徹底して説得できるだけの学識、これがないとダ
メだ。マクロ経済政策や金融論の博士号を持っているのが必須条件」と指摘。その上
で、「天下り人事で、次官経験者だから日銀総裁になるんだ、これだけは絶対ダメだ」
との考えを示している。
一方、民主党は2008年の正副総裁人事で当時の福田康夫政権が総裁候補として提示し
た武藤氏ら財務省出身者の起用に反対した経緯がある。 民主党の公式ウェブイトによ
ると、海江田万里代表は10日の記者会見で、「現段階では方向性を決定してはいない」
と語った。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
306 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 14:46:25.87 ID:PrneRU3R
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324050504578242272438539446.html?google_editors_picks=true
2013年 1月 15日 09:04 JST
アジア諸国で高まる反中国感情  By PATRICK BARTA

(略)
中国社会科学院の東南アジア政治に詳しい郭継光氏は最近発表した地域安全保障環境
に関するリポートで「(近隣)諸国の一部を見ると、一般市民の間では中国に対する
不満感が日ごとに強くなっている」と指摘、このような地元感情を無視すれば、長期
的な代償は小さくないとの見方を示した。
実際、天然資源を確保することや、他国から敬意を示されること、同盟国を作ること
といった中国の戦略は既にある程度、反中感情の高まりによって複雑化している。

一方、近隣諸国の中国への警戒感は、米国に対してアジアでの同盟関係を再構築する
機会を与えている。米政府はベトナムおよびフィリピンと軍事的な交流を深め、また
東南アジア諸国への支援を拡大している。
米国の働きかけでミャンマーが西側世界との関係を改善させたのは、中国の存在感拡
大に対する不安感も要因の一つだ。その結果、同国にいくぶん民主化の兆しが見える
ようになるとともに、欧米企業に門戸が開かれ、中国国有の巨大企業との競争に向け
た態勢が整いつつある。

このような状況に動きに対して、中国外務省は「平和的共存と平等、相互利益」の原
則に基づいた包括的な戦略パートナーシップが中国とミャンマーの間に結ばれており、
地域の安定と発展に貢献しているとの見解を示した。
中国政府関係者は以前から、その政策が近隣諸国の反感を買っているとの見方を一蹴
してきた。さらに米国に対しては、反中感情をかき立てる一方で、中国の「封じ込め」
を目指した戦略の柱としてアジア諸国との防衛協力関係を強化していると非難してきた。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
307 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 14:47:13.21 ID:PrneRU3R
外交政策専門家は中国が過去10年間に築き上げてきた近隣諸国との友好関係について、
領土問題で強硬姿勢を強めた結果、過去2年にその大半が損なわれてしまったと指摘す
る。また、中国が、相手国政府や財界幹部にしか接触しようとせず、反政府派などとつ
ながりを持つことを控えてきたことから、ミャンマーといった国々における国民感情に
対応できていないという専門家もいる。

ベトナムでは領有権をめぐる中国との対立に煽られる格好で、「打倒中国」を旗印に
したデモが昨年7月に勃発した。さらに昨年暮れには、南シナ海で同国の石油探査船の
ケーブルが中国漁船に切断されるという事件が発生。中国外務省はベトナムの抗議を
却下しただけでなく、漁船の航行に支障が生じたとして、ベトナム海軍を非難。
これに対しベトナムで反中デモが再発する事態に発展した。

カンボジアの地元住民の一部からは、中国企業の農業投資のために村民が立ち退きを
強いられたとの批判が上がった。一方、モンゴルでは最近、海外からの投資に関する
法律が成立し、中国経済に大きな比率を占める国有企業が天然資源事業を買収する際
には、大半の場合、事前に特別許可を受けることを義務付けられた。

昨年11月に日本政府の内閣府が発表した「外交に関する世論調査」によると、中国に
対して「親しみを感じる」あるいは「どちらかというと感じる」と答えた人の比率は
18%と、1978年の調査開始以来最低水準にまで落ち込んだ。また、中国との領土紛争
を抱えるフィリピンの調査では、中国を「ほとんど信頼していない」と回答した人の
割合が1990年半ばの調査開始以来の最高値となった。韓国とインドネシアの最近の調
査では、過半数が中国の軍拡を懸念していると回答した。

さらに香港でさえ不信感が高まっており、中国国民としての愛国心を育成する「国民
教育」の導入に抗議する大規模デモが発生し、結局導入は見送れられた。一方、統制
の厳しいシンガポールでは、中国人移民のバス運転手らがストライキを起こし、公共
交通が混乱した際、インターネット上に反中メッセージが氾濫した。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
312 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 15:01:26.99 ID:PrneRU3R
>新聞社がボンクラかどうかだけど・・

彼らは、自らを天上天下唯我独尊できるくらいアタマが良くて優秀と自負している
ために、自らの至上のミッションとして、衆愚を善導するために、そういう記事を
捏造するわけですけどね
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
313 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 15:06:45.35 ID:PrneRU3R
TV朝日の「報道」。事実報道と記者のオピニオンの渾然一体ごた混ぜの例;
--------------------------------------------------------------------------
ttp://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/230115013.html
13兆円超の補正予算案決定へ…財源半分以上は借金(01/15 11:52)

政府は15日夕方、今年度の補正予算案を閣議決定します。総額は13兆円に上ります
が、財源の半分以上は新たな国債の発行で賄うことになります。

安倍政権が大胆な金融緩和と財政出動というメッセージを明確に打ち出したことで、
マーケットは明るさを取り戻しましたが、一方で国の財政は一層、厳しさを増すこ
とになります。補正予算の総額13兆1000億円のうち、政府は建設国債(5兆2000億円)
や消費増税で返すまでのつなぎ国債(2兆6000億円)を充てるなど、8兆円近くの借金
で財源を確保します。2012年度の国債の発行額は、50兆円を超える規模まで膨れ上が
る計算です。政府は、大規模な財政出動で経済を底上げし、税収を増やす戦略ですが、
その戦略が失敗すれば借金だけが膨らむことになります。

*かくして、メディアは、おQを善導し(ry
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
319 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 15:35:32.40 ID:PrneRU3R
ttp://japanese.joins.com/article/667/166667.html?servcode=A00&sectcode=A10
韓国銀行総裁「円安には積極対応」 2013年01月15日10時37分
[? 中央日報日本語版]

韓国銀行の金仲秀(キム・ジュンス)総裁が最近の急激なウォン高円安に警戒感を示
し口先介入に出た。
韓国メディアによれば金総裁は14日、ソウルプレスセンターで行われた外信記者ク
ラブ招請記者会見で、「大幅な円安などで為替相場の変動性が拡大すればスムージン
グオペレーション、外国為替健全性措置などで積極的に対応する」と明らかにした。
金総裁は、「資本市場が投機的動機により動くことがあるためこのような場合は政府
が当然防がなければならない。為替相場の水準ではなく変動幅が過度に大きいことに
措置するもの」と述べた。
ウォン・円相場は11日に2010年5月から2年半ぶりに100円=1200ウォ
ンを割り込み、14日も1178ウォン台にとどまっている。
【悲しみは】 海江田民主党等研究第32弾【マリのように】
533 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 15:56:36.82 ID:PrneRU3R
>>527
ttp://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324050504578242272438539446.html?google_editors_picks=true
2013年 1月 15日 09:04 JST WSJ日本語
アジア諸国で高まる反中国感情  By PATRICK BARTA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
325 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 16:44:58.90 ID:PrneRU3R
中国のTsinghua大学で教える経済学者のPatrick Chovanecのブログから。このしと
のチャイナウオッチングは個性的でおもすろいのだけれど、今回のテーマは「革命」
----------------------------------------------------------------------------
ttp://chovanec.wordpress.com/2013/01/13/what-causes-revolutions/
What Causes Revolutions? JANUARY 13, 2013
革命を起こすものは何か?

First came word, in November, that China’s new leaders have been advising
their colleagues to read Alexis de Tocqueville’s classic book on the
French Revolution, L’Ancien Regime et la Revolution (The Old Regime and the
Revolution), which subsequently has shot to the top of China’s best seller
lists. Just this past week, Chinese scholar Zhao Dinxing, a sociology
professor at the University of Chicago, felt the need to publish an article
(in Chinese) laying out the reasons China won’t have a revolution (you can
read an English summary here). Minxin Pei, on the other hand, thinks it will.
シカゴ大学の中国人学者のZhao Dinxingは中国で革命は起こらないと主張。一方で米国
在住の中国研究家のMinxin Peiは中国でそれは起こり得るという。

In the midst of this debate, I happened across an interesting set of passages
in retired Harvard professor Richard Pipes’ slender volume Three “Whys” of
the Russian Revolution. The first “why” he asks is “Why did Tsarism fall?”,
an event that few saw coming:
この議論は興味深いが、ハーバード大学のRichard Pipesが、なぜロシア革命は起こった
のかを書いた文献があって、
 ・・・
The answer, he argues, lies in the fact that Russian society changed dramatically,
but its political system did not, leading to an explosive disconnect between the
two:
彼の「なぜロシア革命が起こったのか」という問の答えは一言で言えばロシア社会がその
時代に大きく変化したにも関わらず、政治システムは変化がなく両者の乖離が大きくなっ
たためである。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
326 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 16:45:43.04 ID:PrneRU3R
*さらに、ソヴィエト連邦の崩壊(ソフトな革命)も同じ理由であり、Richard Pipesはレー
ガンに、その動きについてアドバイスしていた・・・

Read that again carefully, line by line, with present-day China in mind, and I
think you’ll find some fascinating food for thought. I have often observed
that I know of no country that has changed as much in the past 30 years as China
has, in terms of the kind of practical freedom people experience in their
day-to-day lives. The greatest challenge facing China’s leaders is how ? or
whether ? a fundamentally closed political system (rule by an elite) can cope
with the dramatically more open economy and society that present-day China has
become. That’s why they’re reading Tocqueville.

*こうした歴史は中国の将来を考える上で(ry
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
332 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 17:00:20.47 ID:PrneRU3R
まあ、ある種の冷戦ですね。ソビエトがそうなったように、民主化後の中国も、歴史的
に「自然な」形に分かれるというのがありそうなシナリオですね。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
337 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 17:10:36.60 ID:PrneRU3R
Bulletin of the Atomic Scientists というのは有名な反核団体ですね
その名を聞くだけで、書簡の内容は想像出来ます

ttp://en.wikipedia.org/wiki/Bulletin_of_the_Atomic_Scientists
Bulletin of the Atomic Scientists
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
344 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 17:34:00.62 ID:PrneRU3R
ロシアの天然ガスの採算分岐点価格と、アメリカのシェールガスの価格について

On its exports to Europe, Gazprom needs to earn $12 per thousand cubic feet of
natural gas just to break even. (The price of natural gas in the United
States today is below $3 per thousand cubic feet.) Part of the reason for this
is that the state and the elite siphon billions from the politicized,
inefficient, and opaque monopoly. Such plain corruption coincides with
geopolitical maneuvering in large pipeline projects: just as neighboring
Alaska has its infamous bridge, Russia has pipelines to nowhere.
ガズプロムが利益を出すことの出来るガスの輸出価格は1000立法フィートあたり12ドル、
(欧州向け輸出の例)これに比較して米国のシェールガスの(国内)価格は3ドル以下。

*この評論はロシアのエネルギー輸移出立国の戦略にとってのアメリカのエネルギー革命
のインパクトを示す(フォーリン・アフェアーズ掲載)

ttp://www.foreignaffairs.com/articles/138597/aviezer-tucker/the-new-power-map?page=show
The New Power Map
World Politics After the Boom in Unconventional Energy
Aviezer Tucker

Unconventional energy technologies, such as hydraulic fracturing, are here to
stay. They have already produced a staggering glut of natural gas in the United
States, and in the years ahead, they will reshape world politics, bringing
wealth and power to those who master them and leaving the old petro-dictatorships
behind.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
347 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 17:43:59.67 ID:PrneRU3R
>>345  中国の政治に「権力闘争」のなくなることは在り得ません。それがないと死ん
でしまう病気ですから
--------------------------------------------------------------------------------
香港の蘋果日報の9日の長編報道は事件の核心に切り込んだ。同紙は北京在住の政治学者
・呉稼祥氏の見解を引用し、当局の矛盾した態度について、「実際には2つの権力体制が
作用しているからだ」と指摘。保守派主導の宣伝部が、改革を掲げる習政権の執政を妨害
しているという。この事件は新政権発足後の両派の「第一ラウンドの戦い」であろうとも
評した。
米ウォール・ストリート・ジャーナル紙が9日に掲載した、米国クレアモント・マッケナ
大学政治学教授、米国系華人の裴敏欣氏の評論も同様の見方を示した。「そのうち、習総
書記がある事実に気づくかもしれない。つまり彼の真の敵は、革新と自由を求める人々で
はなく、指導部内部の『仲間』である」

こういった中、習陣営も攻勢を強めているようだ。10日朝、指導部は薄煕来らの重大紀
律違反、重大違法案件を「司法機関に移管して法に基づいて処理する」と再び伝え、四川
省共産党委員会の李春城・副書記も取り調べを受けていることを強調した。同省省長であ
る蒋巨峰氏も5日に失脚しており、蒋・李2人とも江沢民一派の重鎮で、中央政法委の前
トップ周永康氏の腹心であり、周一族の汚職に関与したとも伝えられている。
このタイミングでのこれらの動きは、周氏の勢力を排除し、江沢民一派に警告を発してい
ると見られる。
ttp://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d54827.html
南方週末改ざん問題 「2つの権力体制」の戦いか 【大紀元日本1月12日】
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
376 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:08:07.89 ID:PrneRU3R
中国の政治漫画
ttp://chinadigitaltimes.net/wp-content/uploads/2013/01/cdt2012-b42.jpg

(解説)
For his latest contribution to the Hexie Farm CDT series, cartoonist Crazy
Crab comments on the recent protests against censorship centered around the
Southern Weekly newspaper. Xi Jinping is pictured walking a tightrope
across the gulf between the “harmonious society” espoused by Hu Jintao, and
the “rejuvenation of the Chinese nation” that Xi has made a predominant
theme of his administration so far. As he maneuvers the dangerous journey, he
is almost thrown off balance by the protesting netizens, depicted as angry birds.
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
378 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:15:38.63 ID:PrneRU3R
中国の政治漫画(南方週末事件)
ttp://chinadigitaltimes.net/wp-content/uploads/2013/01/628dceaajw1e0k89ll762j.jpg
ttp://chinadigitaltimes.net/wp-content/uploads/2013/01/13-1-6-1.jpg
ttp://chinadigitaltimes.net/wp-content/uploads/2013/01/%E6%9C%B1%E6%A3%AE%E6%9E%97.jpg

(解説)
ttp://chinadigitaltimes.net/2013/01/drawing-the-news-the-southern-weekly-protests/
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
380 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:16:28.92 ID:PrneRU3R
塵芥は放置、触らない
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
381 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:19:02.74 ID:PrneRU3R
ttp://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPTK830739920130115
UPDATE1: 米債務上限問題、2011年夏の混乱再来なら「多大な格下げリスク」=フィッチ
2013年 01月 15日 20:44 JST

[ロンドン 15日 ロイター] 格付け会社フィッチ・レーティングスは15日、
米国の債務上限引き上げ問題について、2011年のような混乱が再び起きた場合、
同国は最上級格付けを失う「多大なリスク」があると警告した。

フィッチのソブリン格付け責任者のデビッド・ライリー氏は、同社主催の会合で「債
務上限問題で2011年8月の騒ぎが繰り返されれば、当社は米国の格付けを見直し
対象とすることになる。格下げの多大なリスクがあるだろう」と述べた。
フィッチは現在、米国の格付けを最上級の「AAA(トリプルA)」としている。
格付け見通しはネガティブ。スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は2011
年8月に米格付けを「AAプラス」に引き下げている。

ライリー氏は、米国が高水準の債務を抱える他の国に比べて高い経済成長率を達成して
いるとして、一部先進国が現在実施を迫られている超緊縮策は必要ないと指摘したが、
2011年のような問題が繰り返されれば、米政界に対する信頼が損なわれるだろうと
警告した。「自ら招いたこうした危機によって、6カ月ごとに新たな期限を迎え、その
たびにわれわれに動揺を与えることは懸念だ」と指摘。「経済・財政政策をめぐるこう
した不確実性はトリプルAにふさわしくなく、より実質的には成長率や景気回復の見通
しへの重しになるとわれわれは考えている」と述べた。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
386 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:37:29.98 ID:PrneRU3R
世の中はさまざま、人の意見もさまざまですから、何があってもおかしくない。
けれども、必要なことは有用で、有意味な価値ある情報を集めることなので、
塵芥を集めて、戯れ、喜ぶことではありません。塵芥は放置すれば良くて、目障
りならばNGIDするだけ。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
387 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 21:47:11.17 ID:PrneRU3R
ttp://www.47news.jp/CN/201301/CN2013011501002244.html
米軍、沖縄に核実験監視機を派遣 北朝鮮偵察か 2013/01/15 21:36 【共同通信】

米軍嘉手納基地(沖縄県嘉手納町など)に15日夕、大気中の核物質を採取、分析する
能力を備えたWC135偵察機(通称コンスタントフェニックス)が到着した。同機は
過去に北朝鮮が核実験をした際も嘉手納を拠点に監視飛行を行っており、今回も米国が
核実験に向けた何らかの兆候を覚知して派遣した可能性が高い。

目撃者によると、米ネブラスカ州オファット空軍基地所属のWC135は15日午後6
時20分ごろ、嘉手納基地に到着。同機は昨年4月、北朝鮮が長距離弾道ミサイル発射
に失敗し、核実験に踏み切るのではとの観測が流れた際にも嘉手納に飛来している。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
391 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 22:05:40.35 ID:PrneRU3R
先に中国外交部の張志軍次官が韓国を訪問しています。日本のメディアは歴史問題で
協調云々とか書いていましたが、台湾メディアによれば、北朝鮮の核実験を想定した
朝鮮半島安定化の調整工作という見方があります。
----------------------------------------------------------------------------
ttp://news.gpwb.gov.tw/news.aspx?ydn=026dTHGgTRNpmRFEgxcbfVEV3cQibTDk%2F3zFY4u8tBd9eS17K8VXPqTwqnZGiQ5bsCxNpOlJ2LI6txErlVy2xT4Z63%2FheyQdZ03kn2OqCiQ%3D
2013/1/12
◎ 朴槿惠接見陸官員 反對北韓擁核

南韓第十八屆總統當選人朴槿惠十日在首爾會晤到訪的中共「外交部」副部長張志軍
時表示,為了維護國家和國民的安全,?不允許北韓開發核武,將嚴慈茆薄k韓發起
的新挑釁。
南韓媒體十一日報導,此次會談氣氛融洽,凸顯出朴槿惠高度重視韓「中」關係發展。
會晤中,朴槿惠表示?曾經多次訪問過中國大陸,並在二○○五年和二○○七年與中
共國家主席胡錦濤進行對話。也希望兩國領導和高層人士頻繁交流與互訪,進一?深
化互信。
報導指出,朴槿惠表示,將透過「朝鮮半島信ョ進程」開?包括對北韓人道主義援助
在?的對話與合作窗口。朴槿惠強調,國際社會應該向北韓傳達統一、明確的資訊,
使北韓成為國際社會負責任的一員。期待韓「中」兩國新政府在北韓核子研發、朝鮮
半島和平與安全問題上緊密合作。
張志軍則表示,期?韓「中」兩國在包括朝鮮半島問題在?的國際事務上加強協調與
溝通。近來在朝鮮半島局勢錯綜複雜,南北韓缺乏互信的背景下,期待朴槿惠所提出
的「朝鮮半島信ョ進程」能?改善南北韓關係。

針對北韓發射長程火箭,張志軍表示,聯合國安理會對北韓發出了警告,中共對此並
不反對;以後防止緊張局勢升?尤為重要。

?報導指出,張志軍向朴槿惠轉達中共總書記習近平的親筆信。習近平在信中祝賀朴
槿惠當選新任韓國總統,並表達將繼續推動韓「中」關係向前發展,希望朴槿惠盡早
訪問中國大陸。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
397 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 22:39:12.46 ID:PrneRU3R
Stratforの、ちょっと興味の評論。「世界の警察官から一歩引き下がる米国」
-----------------------------------------------------------------------------
ttp://www.realclearworld.com/articles/2013/01/15/america_steps_back_as_global_policeman_100475-3.html
January 15, 2013
America Steps Back as Global Policeman
By George Friedman
 ・・・
The United States cannot fight a war against radical Islamism and win,
and it certainly cannot be the sole actor in a war waged primarily in the
Eastern Hemisphere. This is why the French intervention in Mali is
particularly interesting. France retains interests in its former colonial
empire in Africa, and Mali is at the geographic center of these interests.

To the north of Mali is Algeria, where France has significant energy
investments; to the east of Mali is Niger, where France has a significant
stake in the mining of mineral resources, particularly uranium; and to the
south of Mali is Ivory Coast, where France plays a major role in cocoa
production. The future of Mali matters to France far more than it matters
to the United States.
 ・・・・・・
A strategy that compels engagement everywhere will exhaust a country. No
empire can survive the imperative of permanent, unwinnable warfare. It is
fascinating to watch the French deal with Mali. It is even more fascinating
to watch the United States wishing them well and mostly staying out of it.
It has taken about 10 years, but here we can see the American system
stabilize itself by mitigating the threats that can't be eliminated and
refusing to be drawn into fights it can let others handle.
-----------------------------------------------------------------------------
*アメリカの拡張主義的・干渉的軍事外交政策は911で触発されて爆発したのだけ
れど、歴史的にそれが巻き戻されるフェーズに来ている。その影響は特にアフリカ
などの途上国に現れ、また諸国は自助努力を期待されよう、という。
★喫茶居酒屋「昭和」陸佰陸拾參日目★
412 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 22:50:41.61 ID:PrneRU3R
ようつべ(英語)でも、切り方はビデオを見れば解かる

How To Make a Blooming Onion 5分52秒
ttp://www.youtube.com/watch?v=FB3mPbBafbA
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
399 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 23:17:33.97 ID:PrneRU3R
Chavez亡き後のベネズエラのシナリオ予測(シティグループ謹製)
-------------------------------------------------------------------------
(1)Scenario #1: New Chavista government + moderate socialist policies.
One possible scenario is a transition to a New-Chavista government with
moderate socialist policies. (ry

(2)Scenario #2: New Chavista government + extreme socialist government.
An alternative ? but in our view less likely scenario ? would be a transition
to a more radical and market unfriendly government.(ry

(3)Scenario #3: Opposition government. If the opposition manages to sell
the idea of a change and the PSUV fails to remain unified, this scenario
could materialize.(ry

シティの見方は
We would be more optimistic if Scenario #3 above was more likely, but that
seems like a longshot at this point. Scenario #1, the most likely outcome,
would continue to lead to a deterioration of macro conditions. Given this
ongoing uncertainty, we maintain our slight underweight recommendation on
Venezuela relative to the index.
当分は、経済停滞が避けられないだろうという・・
ttp://ftalphaville.ft.com/2013/01/15/1337232/what-would-a-post-chavez-venezuela-look-like/
What would a post-Chavez Venezuela look like?
Masa Serdarevic | Jan 15 13:41
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その515
402 :日出づる処の名無し[sage]:2013/01/15(火) 23:23:27.61 ID:PrneRU3R
バリバリのリベラルのクルーグマン先生が、アベノミクスを評価するには、お仲間
を宥める言辞が必要なのです(w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。