トップページ > ニュース極東 > 2012年04月29日 > Z3IJjlXs

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/488 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000001010010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
木道 ◆VEkb2cSbK2
【弱きを叩き強きを挫く】野田民主党研究第304弾【向かうところ敵ばかり】
【覚悟があってこそ】谷垣自民党研究第52弾【道は開けていく】

書き込みレス一覧

【弱きを叩き強きを挫く】野田民主党研究第304弾【向かうところ敵ばかり】
472 :木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage]:2012/04/29(日) 00:35:47.82 ID:Z3IJjlXs
>>453-454
 昔は、自分探しと言えば北海道に行くのが定番でしたが、今は政治塾に通うのが定番みたいですな。
>>462-463
 さすがは極東板最長老殿。
 李香蘭の「美しき犠牲」ですな。おざーさんが美しいかどうかは別問題ですが。
【覚悟があってこそ】谷垣自民党研究第52弾【道は開けていく】
796 :木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage]:2012/04/29(日) 01:17:57.22 ID:Z3IJjlXs
やっと理解した。
どうやら、「公共の福祉」を解釈しているのは、ここらしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2012042802000090.html (東京新聞)
>現行憲法では、国民の自由や権利は「公共の福祉」に反しない範囲で保障されている。「公共の福祉」に反しないとは、自分と他者の人権が衝突した際に
>バランスよく調整することと解釈するのが通説だ。
「公共の福祉」の概念ってそうでしたっけ?
【覚悟があってこそ】谷垣自民党研究第52弾【道は開けていく】
845 :木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage]:2012/04/29(日) 12:30:03.04 ID:Z3IJjlXs
とりあえず、燃料を投下するようでよくないのですが、>>730 さんが持ってきてくれた
http://togetter.com/li/294319
これが下の方までずーっと議論になっていて、それが非常に強い勢いで広まってるみたいです。
↑この人と同じ人が纏めたもので
http://togetter.com/li/294854
えーと・・・書くべきでしょうか?
【個人の尊重の否定】公民の先生が呆れかえる自民党改憲案の問題点の凄まじさ【立憲主義の否定】
だ、そうです。
そこで語られる「立憲主義」については、私にはも異論・・・法律用語を正しく使わせて頂くと「私なりの
仮説」があるんですが、この解釈が非常に拡散している模様です。
別の人が纏めたもので、
自民党憲法改正案が立憲主義に挑戦しまくってて悪質すぎる件
http://togetter.com/li/294508
この様な考え方から、自民党の憲法改正案は良くないという御主張が広まってる模様です。

とりあえず、主張はとりあえず、聞いてみましょう。
私個人的には、「国家に対する不信感がやっぱり凄いのかな?」という感想に加えて、読みながら思ったのは
国家と国民の関係。
端的にいうと、自民党の憲法改正案は「国家に対して国民がどうあるべきか?」と言う事に重点がある訳です。
批判的な立場の人の意見を大枠は「国民に対して国家がどうあるべきか?」を論じるべきだ。と、いうもの。

憲法の歴史から始まって「権利章典」や「マグナカルタ」の諸説を論じられまして、端的にいうと
「国家が国民に何かを求める様な物は憲法ではない。立憲主義に反する」
立憲主義って・・・そうだったっけ?って気がするんですが、とりあえずは、話を聞きましょう。今の段階は。
【覚悟があってこそ】谷垣自民党研究第52弾【道は開けていく】
856 :木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage]:2012/04/29(日) 14:15:42.45 ID:Z3IJjlXs
 まぁ、大体にしてグーグル先生に「自民」「憲法」でネット上の反応を聞くと、色々と出てきますね。
 >>845 の物が大変にヒットし易いんですが、あとはまぁ・・・
 http://blog.livedoor.jp/news4gorilla/archives/6318802.html
 自民党の党スレに、このタイトルを書くのは度胸が要るんですが・・・
 「自民党が発表した『日本国憲法改正草案』がヤバすぎだと話題に 一体どこの北朝鮮なのか」
 だ、そうです。
 色々読ませて頂きましたが、なるべくマイルドに表現させて頂くと
 「国民の役に立たない国家なんて、国民に要らないだろ?」
 まぁ・・・それはそれで正論なんだろうとは、思いますよ。
 ただ、それに対して、私の言い分を、2ch的に言うと
 「国は、お前の母ちゃんじゃないんだ」
 と、思うんですが、それをこのまま言うと火に油というか、このスレッドが炎上するじゃ済まないので、
 「でも、その理屈が正しいなら、国家の役に立たない国民を、国家が要らないと言っても文句が言えないじゃん」
 とかになるかなぁ・・・
 
 とにもかくにもグーグル先生の上の方に出てくるのは一応、目を通した方が良いかなと思います
 ID:+ra0+/oL さんみたいに、わざわざ言いに来てくれるのはよっぽど奇特な方だけでしょう。
 こっちから、どういう議論をしているかなぁ・・・というのは見ておかないと。
 理由なんですが、多分、マスコミさんが乗っかるだろうと思ってます。
 ここにおられる皆様もYOUTUBEやニコニコ動画の動画を勝手に流用して番組を作っているとか、見た事があるのは無いかと
思います。
 基本的に自民叩きがしたいとして、ネット上に「そういうもの」が転がっていたら使いたいと思うのは、正直な所でしょう。
 マスコミの力で >>845 みたいなのを全力で煽られたら、こっちのダメージは相当です。
 ただ、今の段階で>>845 みたいなのをそのまま流すと「ただ、権利だけを主張している人」にしか見えない可能性が高いので、
今の段階ではやらないでしょう。
 
 2chで、この例えを出さない方が良い事になってるんですが、親が自分の生活を見るのが当然だと思っているニートの方が、
ある日、「父ちゃんと母ちゃんも大変なんだから、そろそろ働け。もう小遣いやらね」と言われて、激昂する。
 ・・・そんな隣人の家を見ている近所の住人の気分がどんな物か?
 これ以上を書くとスレが炎上するじゃ済まなくなるので、この件はこの程度にさせて貰っておきます。
【覚悟があってこそ】谷垣自民党研究第52弾【道は開けていく】
874 :木道 ◆VEkb2cSbK2 [sage]:2012/04/29(日) 17:35:26.20 ID:Z3IJjlXs
>>859-871
 改正憲法法案を出した自民党のスレッドで言う事じゃないんですけど、世の中に完璧な憲法なんて無いんですよ。
 どんな法律だって、悪用しようとしたり、抜け道を見つけようとする人がいつの時代も絶対に居ますよ。
 今の憲法だって、悪用すれば、独裁体制を樹立することは出来ますよ。
 憲法21条の「集会・結社の自由」の項目、よーく見たら、「活動を制限してはならない」って書いてませんよ。
 暴力団新法で、暴力団が「この法律、集会・結社の自由に反してるだろ」って訴えましたが、裁判所は「この法律は
暴力団の結社を規制した法律ではない。その活動を規制した法律だから合憲」って言ってますよ。
 「自民党以外の政党は結社しても良いけど活動しちゃ駄目」
 なんて法律を作れば、多分、出来ます。
 今だから言いますが、正直言うと、私は民主党が10年の参議院選挙で過半数を取れば、民主党がやると思ってました。
 
 同様に、この谷垣憲法草案も、絶対に何か穴がありますよ。
 問題は、ちゃんとその時代や社会情勢に合わせて、常にアップデートしなきゃいけない物なのに、日本国憲法はさっぱり
アップデートしてないって事なんですよ。
 時にはアップデートのデータにバグが入ります。
 でも、それをやり続けないと、新しい時代に対応出来ません。
 ウィンドウズXPは優れたOSでしたし、今でも現役で戦えますが、アップデートする努力をしなければ、ウィンドウズ7や8が
生まれてないでしょう。
 プログラムに例えるなら谷垣憲法草案は現行の日本国憲法の「日本国憲法.001ver」程度の物です。
 バッチを当てた程度の物ですが、やり続けなきゃいけない物だと思っております。
 
>>867
 やっぱり、芦部信喜さんの「初学者のための憲法学」ですかね?
 法学部の人には向かないらしいんですが、あれがやっぱり読み易いとの事です。

>>868
 ちょっと、参加してみました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。