トップページ > ニュース極東 > 2012年02月10日 > /itSzcaw

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/541 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000210100000000206



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日出づる処の名無し
【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その460
【あーあ滑る改造】野田民主党研究第219弾【珍景色】

書き込みレス一覧

【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】
851 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 10:15:20.45 ID:/itSzcaw
話が国防に及んだときに、自民党から離れて延々と兵器や戦術の話でスレを消費するような真似はしないで欲しいね。
【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】
854 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 10:39:11.90 ID:/itSzcaw
ザ・特集:愚問ですが 批判ばかりの自民党 谷垣禎一総裁に聞く
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2012/02/09/20120209ddm013010040000c.html

毎日新聞のインタビュー記事。タイトルからして悪意が滲み出ているけど、自分として印象に残ったのは。

(消費税増税について)
 −−与党内の意見がまとまっていないのが問題だと?

 谷垣さん こういう難しい案件はどこの党だって、すんなりはいかないと思います。
ただ、やるというからには政府と与党は方向性を同じくしてくれないと。今見ていると、政府はやると
言っているけれど、民主党内には反対論もあるし、国民新党は消費増税なんてとんでもないと言っている。
家庭内がまとまっていないのに、お隣に「一緒にやろう」と言われてもね。

 −−しかし、自民党内にも反対論があるようですが。

 谷垣さん 具体的に何年の何月から何%上げるかという点になると、これは景気の動向をよくみなきゃならない。
そういう議論はあります。だけど、大きな方向性は党議決定があるわけです。
【絆と自立は】谷垣自民党研究第48弾【表裏一体】
859 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 11:30:38.16 ID:/itSzcaw
>>855
生産性を上げるって言うのは、利益を出すのにコストを抑えても達成できるんだけどそれをやり過ぎると、
いやむしろ進みすぎたせいでデフレが長引いているという側面もある。
【政治経済】平成床屋談義 町の噂その460
137 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 13:15:23.41 ID:/itSzcaw
欧州の政治家たちよ、日本と同じ轍を踏むな―英紙
ttp://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=58632

2012年2月9日、英紙フィナンシャル・タイムズの中国語版ウェブサイトは「日本の前車の轍」と題した記事を掲載した。
シンガポール華字紙・聯合早報が伝えた。以下はその内容。

欧州の政治家たちは有権者の支持を集めるため、予算削減に頼ろうとしている。だが、我々は日本の経験を
参考にすべきだろう。バブル崩壊後の衰退の中で、緊縮政策がいかにして逆効果になっていったのか。
バブルが弾けた90年代初め、日本の債務残高は国内総生産(GDP)比20%だったが、その20年後には200%にまで膨らんだ。

その背景にあるのが1997年の消費税増税である。これにより、わずかに残っていた成長の原動力が完全に消滅した。
そして今、日本の名目GDPは1992年の水準より低いという有様だ。今の日本政府の支出がGDPに占める割合は
80年代初めほど多くないが、税収は大幅に減少。消費税を導入した1989年以降、税収の減少幅はGDPの5%に上った。

与党・民主党が消費税倍増を提案し、自民党もこれに賛成する。これでは彼らから有権者が離れるのも
無理はない。こういう時こそ、ポピュリスト(大衆主義者)の出番である。その筆頭が大阪の橋下徹市長だ。
せっかちで野心に満ちており、「大阪都構想」を掲げる。野田佳彦首相が“どじょう”なら、彼は“錦鯉”だ。

東京都の石原慎太郎知事や「壊し屋」小沢一郎元民主党代表も、この部類に数えられる。マスコミは橋下市長の
独裁的な政治手法を「ハシズム」と呼び、警鐘を鳴らすが、彼は同じポピュリストであるフランス極右政党「国民戦線」の
マリーヌ・ル・ペン党首ではない。日本は早急に中央権力の分散をすべきという彼の言い分はもっともだ。

橋下市長が日本に緊縮政策を放棄させるような刺激を与えてくれるなら、日本にとって非常に良いことである。
日本ほど、緊縮政策を終わらせることが急務な国はないからだ。
-----------------------------------------------------------------------------
リンクを見てわかると思うけどレコードチャイナからの転載。
原文がフィナンシャルタイムズの中国版だけど英語版もあり。
http://www.ftchinese.com/story/001024818 ttp://www.ftchinese.com/story/001043060/en (左・中文、右・英文)
注目したいのが前半の部分の政府の支出・税収・債務残高をGDPと比較して語っているところ。後半部分は…^^;
【あーあ滑る改造】野田民主党研究第219弾【珍景色】
781 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 22:15:26.71 ID:/itSzcaw
>>582
食肉系の間違いでは?
【あーあ滑る改造】野田民主党研究第219弾【珍景色】
808 :日出づる処の名無し[sage]:2012/02/10(金) 22:28:09.29 ID:/itSzcaw
>>774
その手の人間って自分の思想・心情にあわなければ親でも平気で裏切りそうな気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。