トップページ > 半角二次元 > 2011年03月19日 > EvR/lRlC

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/1362 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2011000000000001000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
body  ◆SyJrK5LDfg
[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]

書き込みレス一覧

[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]
896 :body  ◆SyJrK5LDfg [sage]:2011/03/19(土) 00:24:33.13 ID:EvR/lRlC
なんかスーツぽいの
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm32514.jpg

構造図ぽいの、機能とかはむしろ他人が妄想してくれ。ぶっちゃけ な に も 考 え て な い
たぶん誰かそういうのそれっぽく書いてくれるよ!(他人任せ
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm32515.jpg
[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]
898 :body  ◆SyJrK5LDfg [sage]:2011/03/19(土) 00:35:13.25 ID:EvR/lRlC
昔いろいろ資料あさったんだが、結局、松本零士と寺沢武一と園田健一と士郎正宗がイメージソース。
それにクラスオブ1999とかターミネーターとか実写物もいくつか混ざってはいるけど。
顔面外しなんかは結局FUTURE WORLDのイメージ超えらんないし。
(というか皮膚が残ってない状態のターミネーターぽい金属骨格を女の子で見ても、キャラとしていまいちなので)

はっきり言って、それ以外はあまりイメージソースになるもの書いてくれてる人が極端に少ないので
最初はほぼ真似から入っていいと思う。
過去にサイバーパンク2020のクロームブックにもイラストあるけど、やっぱりそのへんのイメージから
ほぼ組み合わせ変更や細部変更でとってた。

あとは適当w
たぶんこのへんにこんな感じの謎ユニットが萌えるwwwwうはwwwwみたいな感じでひとつ。
他人の壊れ絵見たいですすごく、いやほんとに。
[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]
900 :body  ◆SyJrK5LDfg [sage]:2011/03/19(土) 02:28:12.75 ID:EvR/lRlC
んー、コツはユニットを塊として考えることかな。
丸とか楕円とか受け皿とかなんかユニットぽい塊とかを先に考えてアタリだけ入れといて
ユニット単位で形を組み合わせる。で、形と形の間はフレームみたいのつけたりするとそれっぽい。
そのあと細かくいろいろディティール付け足してる。
隙間があいたら謎ユニットや謎ケーブルがあることにするw たとえば肋骨の間なんか大して何も考えてないし。
ぶっちゃけ、今回のこれも服描くようなレベルでざくざくやってったんで、ほとんどノリ。だから描くたびに変わるw
要所としては肋骨、肋骨下の動力源ぽいユニットを描く、骨盤から女性器ユニットの上〜腹部はなんか塊が入ってるぽくする。
それと臍のあたりに制御ユニットぽいの置いとくと格好がつくw

顔はターミネーターとバブルガムのシンシアあたりを参考にすると楽。
ただ、2次元絵は頭の骨格描くの面倒な上に顔の半分以上表皮はがすと表情なくなるので、片目周りにしとくのが吉

まあ、線が多いので時間かかるから、清書ってより形だけ整えてきれいにするつもりでやるといいよ。
端的に言ってゴスロリ服描くのと大して差はないけど、機械なのでそこそこ整えないといけないかな。
難しいんじゃなく、単に作業量的に面倒なだけだと考えとくといい。
困ったらどんどん線画レイヤー追加して、下敷きにしたところはあとから消すかある程度書いてから清書。
で、イメージに迷ったら丸パクリでおk。少なくとも俺のはパクッていい。完コピでも大丈夫だ問題ない。
ただ、俺は怒らないしほっとくけど、トレスは時々どこかの知らない人からツッコミはいるから注意。
[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]
901 :body  ◆SyJrK5LDfg [sage]:2011/03/19(土) 03:53:59.65 ID:EvR/lRlC
とりあえずこんな。頭もざざっと描いた。参考までに。
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm32521.jpg

頭は後ろからマリカンみたくパカーンと開く感じがいいなあw
開けると多積層基板の入ったブレードユニットが何枚も刺さってる感じかのう。
[有機]美少女アンドロイド:15号機[無機]
906 :body  ◆SyJrK5LDfg [sage]:2011/03/19(土) 15:57:18.85 ID:EvR/lRlC
>>904
マッテル

普通にやると色は面倒だよw だからいつも線画で描(ry
手を抜くなら、とりあえず一色で塗って一色で影付けて、あとから色調補正とかカラーレイヤーで部分的に色つけるのが楽。
基本パーツは濃い薄いすごく濃いの3種、ケーブルと人工筋肉ぽいのは2〜4色あればだいたい行ける。
線画段階ですでに細かいんで、影は普通にやってればそれだけで大丈夫。
ただ、本気出す場合は質感だそうとしちゃうので面倒だなー。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。