トップページ > 軍事 > 2022年08月16日 > ubmGSGvQC

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/959 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000012010500530000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)
編成・編制・編組スレッド21

書き込みレス一覧

編成・編制・編組スレッド21
954 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 09:57:55.71 ID:ubmGSGvQC
>952
やはりキエフ侵攻に惑わされていませんか?
キエフ侵攻を行ったのは一部の部隊であり、数的にも主力は東部および南部に投入されています。
精鋭部隊とはいえ、数的には支隊といえる物量で全体を見るのはいかがなものかと。

キエフではウクライナ側が鹵獲を含め、車両回収が進んだと思われますが、
東部、南部では地道にエリアを確保していますので、ロシア側が車両回収も行われていそうです。
(ウクライナの主力も当初から東部に居たことに注目)

キエフ戦線は、ウクライナ第一戦車旅団、ロシア第4戦車師団と、双方の精鋭がぶつかった訳ですが
あくまでも数的には主力と見なすにはあまりに少数。
(ロシアも最精鋭部隊が半壊しましたが、これでウクライナ最強の機動予備が拘束・消耗されて東部救援に赴けなかったのは大きいです)
編成・編制・編組スレッド21
955 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 10:16:22.50 ID:ubmGSGvQC
レイテ海戦の小沢機動部隊は、日本に残る唯一の空母を集めた虎の子であったからこそ
米海軍はそれを主力と信じ、ハルゼーも釣られてしまったのですよ。
(で主力の方は、作戦意図を理解していない艦隊派の為に、無為に損害だけだして帰還しましたが…)

精鋭=主力というのは必ずしも正しいとは言えないと思うのです。
敵最強部隊に突っ込ませて拘束させるのに、質の低い部隊では戦闘比も立たずに簡単に撃破され助攻が成立しない可能性をもっと考慮すべきかと。
(空挺部隊のみでウクライナ第1戦車旅団のいる戦域に突っ込ませたら、即時反撃でき散らかされ、それこそ早期キエフ降伏の可能性も全くなく、陽動・拘束さえも出来ずに終わりますがな)
(その場合、早期に解放されたウクライナ第1戦車旅団を中核とする機甲部隊が、東部もしくはマリウポリなどに反撃が可能になり・・・まだマリウポリも陥落していないかもです)
(※2014~2015でもマリウポリは包囲されかけましたが生き残っていたのですよ。マリウポリに精鋭の1コ戦車旅団が間に合っていればロシアには当初の目標達成が出来ないという手痛い事態になっていたと思います。)
編成・編制・編組スレッド21
956 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 10:27:02.74 ID:ubmGSGvQC
事実、2014~2015のドンバスでも、ウクライナ第4戦車旅団が200km機動して、数個BTGを蹴散らかしドンバスで包囲された友軍を救出し帰還するという活躍を見せています。
初動のまだ大勢も固まっていない、浮動状況でばらばらに進出中のロシア軍ならば、戦車旅団規模の質量で突進すれば火力優越を生かす暇もなく蹴散らかせるという証左です。
(だから、この戦例を米軍も論文で重視)

当然、やられた側でありロシア軍もこれは警戒していたはずです。
なんんとかして初動のウクライナ軍の反撃を封じ込めないといかんと。

なにもせずに、単純に東部侵攻のみであったら、前回同様の機甲反撃を受けるのは自明の理。
その場合、そもそもの目標であった東部侵攻と南部との連結という戦略目標自体が瓦解しかねません。
編成・編制・編組スレッド21
959 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 12:34:32.08 ID:ubmGSGvQC
>957
兵站の問題。
一気に進むには遠すぎますがな。

多分、ここまでの長距離単独の進出は、ロシアの兵站能力では1コ師団+αが限界。
この戦力ではキエフまで到達はできますが、制圧する物量が足りない。
当初からロシア軍はキエフの武力制圧には戦力が足りないというのは、さかんに言われていましたが
初動の突進でみんなそれを忘れて感情的に【キエフ危ない】一色に・・・

斬首はもちろん考えてたですが、それに全てを賭けるにはリスクが大きすぎるように思えます。
まあ、実際にやって失敗した訳ですから・・・

初動の1作戦が失敗したから戦役全体も失敗となるような計画は、それはどうなのかと。
むしろ失敗を前提としつつ成功すればラッキーで、失敗した方が当然として全体の計画を組んでおかないと、戦争計画とは言えないのではないかと。
(※失敗しても、助攻を補強するので全くの無意味ではない事に注意)

1か0で考えると、多分見誤る。もっと複雑な相関関係を持っているように見えます。
(その複雑さ故の失敗も当然散見されますが)
編成・編制・編組スレッド21
962 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 14:13:27.42 ID:ubmGSGvQC
確かに損害は出ており、それがロシアの想定以上であるのも確かだと思いますが
損害に見合った戦果かどうかを判断できるのは、ロシアのみです。

>南部戦線も膠着してしまい決定打を打てなくなってしまった

膠着はしていますが、ヘルソン南部と東部を連結し、クリミアとロシアの陸上連絡路を確保する事には成功しているのです。
キエフをやらなかったら、マリウポリもまだウクライナが掌握しており、この地上連結さえまだ出来ていないk状況になっていたにではないかと訝しんでいます。

繰り返しますが、クリミアとの陸上連接と、損害の天秤をどう考えるかはロシア次第かと。

つまりキエフをやっていなかったら、ロシアの大失敗で早期撤退で終わだったのでしょうが
下手にそこそこの成果を挙げてしまったが故に、手を引くタイミングを失ったとも言えると思います。

>961

その程度、旧ソ連だったら、歴史的にいつもの事ですが
(ロシアがそう考えるかどうかは別ですが)

ロシア軍は酷い言い方をすれば

一般兵
編成・編制・編組スレッド21
963 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 14:13:47.87 ID:ubmGSGvQC
ロシア軍は酷い言い方をすれば

一般兵=サル
編成・編制・編組スレッド21
965 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 14:26:55.46 ID:ubmGSGvQC
あ、もう・・・

ロシア軍は酷い言い方をすれば

一般兵=サル
小隊中隊長=素人軍人
大隊長以上=訓練された正規軍人(なので前線に出てくる)

ぐらいの差です。

なので小隊以下では硬直行動しか出来ないと昔から言われています
(徴集動員軍の本質)

なので損害はり込み済みというのも昔から言われている話です。
(多分、ワグナー等のPMCの方が兵としての戦闘技術は高い)
(で、本当の損害吸収役は現地勢力と言われる層)
(その意味で、本来のBCTにはPMCや現地勢力をマニューバーフォースに組み込む)

ただ小隊では硬直単純でも、ユニット毎に命令を組み合わせれば十分に通用する(損害は出る)
リアルタイムストラテジーをプレイした事のある人ならわかるかもしれませんが、あんな感じかと。

これも以前から言われており、しばらく前に紹介した米軍の論文にも記載されています。
このように損害に対する感覚は我々西側とは決定的に違うと認識しておく必要があると思います。
編成・編制・編組スレッド21
968 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 14:42:48.12 ID:ubmGSGvQC
>964
>陸戦で「地図を読める」素養持ちの人材

ロソア軍の能力としては中隊長以上が該当すると思いますが、それも数年で育成です。
大隊長以上の死傷は大きく響きますが、旧ソ連崩壊からでも10年程度で回復し始めているので、人的な回復はその程度かと。

ただ、今回、旧ソ連時代から蓄積していた装備・弾薬を今回で消費しつくしつつありので、その意味ではもう次はない。
(人よりも装備の方が回復に時間がかかりそう)

その意味からも、既にロシアは引くに引けなくなっていると思います。

で問題はやはり【核】です。

なぜか「ロシアは嘘つきだ」と言いながら「ロシアは核を使わないと言っている」とそこだけ信じる方々もいるようですが・・・
最期に核がある以上、ロシアはぎりぎりまで全て使い尽くしてもOKと考えてるのではないかと私は推測しています。

で使い尽くした時、つまりロシアを追い込みすぎた時、世界のリセットボタンを推す可能性は捨てられないかと。
(荒廃した世界で生き残り、そこから再生できる資源と国土をロシアが持っているのが困る)
編成・編制・編組スレッド21
970 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 14:53:56.58 ID:ubmGSGvQC
>966
みんながそろって西側からしか見ていません。
誰かが相手側の認識を指摘しなければ、ならんでしょ。

なぜ幕僚に情報G2が居るのかと。



今更わたしが西側視点の意見を言ったって、周囲と対して変わらないし。
周囲はG3だらけ。

唯一私が他の人とちがう見方としては
ウクライナ軍は職業軍としての能力はもはや喪失しており、装備のみ西側の優秀兵器を得ている。
ならば、その西側の優秀兵器を使って、徴集動員軍の戦い方をした方が、良いのではないか?

という部分くらい。


これネタでなく、結構真面目にそう思ってます。
すでに損害度外視の反撃をウクライナ軍は何度も行ってますが、同じ損害を何度も繰り返すのであれば
腹を決めて、とことんまでやるべき。

目標、ノバカホトカ。3コ旅団重畳しての梯団縦深攻撃。
編成・編制・編組スレッド21
973 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 17:15:17.59 ID:ubmGSGvQC
多様性が民主主義の強みだと思っていましたが、日本はいつから全体主義になったのでしょう?
そもそも現代において相手を理解せずに簡単に勝利できるような単純な戦争なぞありませんて。

それとも単純明快、悪魔根絶絶対正義の絶滅戦争がお望みですか?
編成・編制・編組スレッド21
974 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 17:24:38.71 ID:ubmGSGvQC
アメリカが本当の全力支援を行わないのはロシアが

「世界が我々の生存を許さず拒絶するならば、我々も世界を拒絶する」

にならないようにしてるからでしょ。
世界第二位の核兵器保有国に絶対戦争をしかければ、それは核戦争への発展を意味するからでしょ。
そこに勝者は存在しないどころか、世界中が巻き込まれます。

あくまでも制限戦争の枠内で戦争を納めなくてはならないのに、両者の妥協点が見えず
だらだらとヒートアップしているのが現状。
編成・編制・編組スレッド21
975 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 17:35:46.08 ID:ubmGSGvQC
そこに相手視点を無視して、西側のみの主張だけを声だかに叫んでも、それは絶対戦争への道に他ならない。
ロシアには負けて欲しいが、それは制限戦争での話。


絶対戦争に格上げしてはいけない。
(現在、米軍が最も苦心している部分でもあるはず)
編成・編制・編組スレッド21
976 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 17:40:42.50 ID:ubmGSGvQC
このままこじれれば、もう絶対戦争に至らずにロシアを負かすには、クーデターを画策し内部崩壊させるしかないですよ。
(まあ
編成・編制・編組スレッド21
977 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 17:42:50.30 ID:ubmGSGvQC
まあ、CIAあたりは可能性を探っているでしょうが…そうそう成功率が高いとは思えません。
それは成功すればラッキー程度として、制限戦争としてのエンドステート、妥協点を探る必要があります。
編成・編制・編組スレッド21
981 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 18:19:31.58 ID:ubmGSGvQC
>978
>目標ノバカホフカ

目標とする理由
編成・編制・編組スレッド21
982 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 18:37:52.70 ID:ubmGSGvQC
理由;
1)ドニエプル河の渡河施設である。
 ヘルソン市東方のア橋は砲撃で妨害できるが、浮橋なども含め回復は可能。
 回復不可能にするには一帯の地上部隊による制圧が必要だが、ロシアの重防御と市街戦が予想され、早期の奪取は困難

2)ノバカホフカ北岸
 こちらならば、大規模な市街戦を経ずとも突進可能。
 DavydivBrid付近から南下を目指すが、橋(ダム)北岸まで約60Km

 これを打通すればヘルソン北部の敵を分断できる。
 その後に東部を掃討の後に、ヘルソンへの側面からの圧迫が可能になる。

3コBの理由
1)1コ旅団で突破口啓開(そこで消耗するので連続しての進撃は厳しいと思われる。再編成と補充必要)
2)次の1コ旅団で30km程進撃(高脅威下の進撃ペース)
3)最期の1コ旅団が超越し30km前進。

もってノバカホフカのダム北岸を確保する。

ちなみにノバカホフカのダム破壊は、ヘルソン市街も住民もろとも押し流してしまうので政治的に不許可の方向
(最悪、西側各国の市民感情が爆発し、支援縮小する危険あり)
(それは現在のウクライナにとって死活問題であり、そのリスクはあまりにも高い)
編成・編制・編組スレッド21
983 :Lans ◆cFcS.yrpJw (シャチーク 0Ce2-5Ix7)[sage]:2022/08/16(火) 18:54:16.89 ID:ubmGSGvQC
>980
>政治的にドニエプル川以西を少なくとも半世紀は(民族的なロシア人含め)西側勢力下へ追いやってしまったことを考えれば、やはり大失敗だろう

とはいえ本土とクリミアの接続に成功しているのも事実。
これが失敗していれば、早期撤退も出来たでしょうが、成功してしまった以上、そう簡単には手離せないでしょう。
中途半端な成功に引きずられる悪いパターン。この中途半端な成功が損切りを難しくする。

>西側的に健全な形でもうやりだしてると思うが

数か月かけて数千人。
これでは反撃戦力として足りないし、反撃の戦力を貯めるまで待っていたらにドンパス方面でロシアがさらに進む可能性が高い。
それら訓練完了の兵は、ノバカホフカ北岸を確保した後のヘルソン攻略にこそ必要かと。

さらに、その次には高難度のドニエプル渡河攻撃が必要になりますが、
多分、それは難易度が高すぎるので、ザポリージャ基点に攻勢軸を移し、そこからの展開になるかと。
(それまでにドニプロ、ザポリージャが持つかどうかですが、ロシアにそこまでの進出は難しいと考えています)
(ロシアの東部進出の限界線は現状だとクラマトルスク-コンスタンチノフカ-ジェルシンスクのラインまで)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。