トップページ > 軍事 > 2022年08月13日 > Qz8BYnb10

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1038 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000150545164334



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])
ウクライナ情勢 550
ウクライナ情勢 551

書き込みレス一覧

ウクライナ情勢 550
763 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 14:51:30.91 ID:Qz8BYnb10
>>224
ウクライナ南部作戦管区のうちヘルソン橋頭堡からニコラエフ戦線全域を守備してきたウクライナ方面軍集団は8月6日に降伏したってよ。
中核の第59旅団と第61旅団・第35海兵旅団は戦線を離脱して西部とキエフ方面に潰走中。

ゼレンスキーは6月と7月と8月にヘルソンに対する反攻作戦が開始されるとか、孤立したヘルソンのロシア軍を包囲殲滅するとか言ってきたが、
今のウクライナのテレビでは「ヘルソンを攻撃するという情報はロシアを陽動するための情報操作だった。作戦が成功したので、ニコラエフ守備軍は転戦する」とか言ってる。
ウクライナ情勢 550
773 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 15:06:24.23 ID:Qz8BYnb10
>>761
日本(米英発表)のニュースではウクライナ軍の特科1~2個小隊のMLRSがロシア軍の補給中隊の一部に損傷を与えたというような戦闘レベルの戦果が大ニュースになっていて、
1~2個小隊の攻撃が戦局全体に影響する大反撃であるかのように報道されてるが、小隊編成のHIMARSが戦局に影響を与えるわけがない。

ウクライナ軍の戦果報道って戦闘レベルの小さい範囲でピクチャを見せて、第三者の有識者にあれこれ分析を言わせ、戦局の話に飛躍させていくのがだいたいのパターン。
例えば、米軍が供与した対戦車ミサイルがロシアの戦車を撃破した、歩兵戦闘車を撃破した、ロシア軍は大損害を負っているとかいう分析に飛躍させていって、戦況はウクライナに有利に傾いているなどというパターン。

対称的にロシア軍の公式発表はマウリポリを解放した、守備軍の海兵旅団は壊滅した、アゾフ大隊は投降した、という感じで、旅団まるごと捕虜にした動画をじゃんじゃん出して、
作戦レベルや戦術レベルの進捗状況を伝えている。

ウクライナ軍の戦果報道って戦闘レベルの話を戦況全体で善戦しているかのように印象操作してるんだけど、これって典型的なプロパガンダなんだよ。
ウクライナ情勢 550
785 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 15:20:44.90 ID:Qz8BYnb10
>>774
HIMARSがロシア軍の補給陣地を破壊したというのはウクライナ軍や米国がそう主張しているだけだけだからね。HIMARSを無力化することは簡単。

低軌道を周回する衛星ISRは輸送トラックのような移動目標をリアルタイムに捕捉する事が出来ないため、補給陣地の集積を継続的に観測する事ができず、
ターゲットが風船を膨らましただけの偽装陣地であるか、空積みのコンテナであるのか判読する能力が無い。

野戦に使用済みのキャニスターや空積みコンテナを並ばて偽装ネット被せておくだけで、偵察衛星からでは本物かどうか判別する手段がない。
ウクライナ情勢 550
789 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 15:23:22.99 ID:Qz8BYnb10
>>783
プロパガンダに騙されてる人が多いが、HIMARSのアントノフ橋の攻撃は戦術的にまったく成功してない。普通、橋梁攻撃って2スパンの橋桁を落橋させるのが基本なのよ。落橋した桁が1スパンだけなら架橋戦車が10分位で応急処理を完了してしまうので、2スパン落とせば半日から1日程度の時間を稼ぐのが基本。

HIMARSの攻撃は7月20日に2個小隊が12発のミサイルを発射、7月21日に同12発、7月23日も12発を発射して合計36発のミサイルを発射したのに路盤に穴が空いただけで橋桁を落橋させることにも成功してない。
ちなみに橋桁を2スパン落として完全に破壊したとしても、半日から1日でポンツーン橋を架橋できる。
ウクライナ情勢 550
802 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 15:33:20.12 ID:Qz8BYnb10
>>790
HIMARSは機甲部隊や兵站集積地のような比較的柔らかいターゲットを攻撃することを意図していて、橋梁のような重厚なインフラを攻撃するのは能力的に向いてない。

その証拠にアントノフ橋に1個小隊が3セット36発のミサイルを撃ち込んでも路盤に穴を開けただけで、パッチワークで修復できるレベルの被害しか与えてない。
攻撃から2週間でアントノフ橋は完全復旧している。

そもそも数個小隊のHIMARSが戦術上の優位な打撃力になるわけないだろう。攻撃のスケール感を理解するべき。

ランチャー10機+αしかないんだからヘビー級のボクサー相手に人差し指1本の突きを繰り出しているようなもんだ。
5本の指を握りしめて拳にする事でパンチという打撃になる。当然相手をノックアウトするにはパンチだけではダメ。
両腕と両足を駆使したジャブやストレートの手数とフットワーク、スタミナが必要だろう

一連の統合した戦力運用が作戦レベルとなる。本来HIMARSは1個大荘27両を基本ユャjットとして、瑞ォp上の運用でbヘ1個旅団(2個荘蜻焉{1個支援大隊)の集中した火力投射を運用の前提にしている。
ウクライナ軍のは基本運用が1~2個小隊なんだから、ターゲティングして戦果が見込めるスケールは中隊レベルの一部の損耗がせいぜいだろう。
ウクライナ情勢 550
812 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 15:50:33.61 ID:Qz8BYnb10
>>790
不可能だよそれ。ウクライナのHIMARSは小隊編成だから全弾命中したって期待できる戦果は補給小隊か中隊レベルの一部損耗がせいぜいだろう。
ウクライナ情勢 550
872 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 17:01:38.37 ID:Qz8BYnb10
>>832
>>832
まったく逆なんだよね。攻撃のスケール感を理解しろよ。

ロシア軍もHIMARSと同レベルな性能を持つ「Tornado-S MLRS」というマルチプルランチャーを持ってる。
小隊編成しか保有していないウクライナ軍とは違い、ロシア軍はフルサイズの充足した旅団編成で、各攻勢軸に複数組み込まれて諸兵科軍に編成されている。

戦線に相対する片方は複数旅団からなる作戦レベルの集中した火力投射を受けているのに、たかだか1~2個小隊のショボい火力投射で
戦闘レベルの反撃したって勝てるわけないだろう。
ウクライナ情勢 550
891 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 17:14:15.45 ID:Qz8BYnb10
>>878
リビィウまでの縦深で毎日巡航ミサイルで攻撃されてる訳だが?

ゼレンスキーが認めている通り戦線の火力投射量は数十倍有るわけだし、兵站と防御線をめっちゃくちゃに破壊されているのはウクライナ軍であるのは自明だろう。

HIMARS数個小隊なんぞ屁の突っ張りにもなりゃせん。
こんなのは当たり前の話だろう
ウクライナ情勢 550
900 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 17:20:23.91 ID:Qz8BYnb10
>>889
まったく逆だぜ。兵器の性能としての再装填時間は戦術上の運用効率とは別物だからね。

ロシア軍は充足した旅団編成で支援兵科がめっちゃくちゃ充実しているだろう。ウクライナ軍のは小隊編成なんだからリロードタイム等の効率を比較して勝てるわけないよ。
ウクライナ情勢 550
938 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 17:40:31.11 ID:Qz8BYnb10
>>901
MLRSだけ大量にあるだけじゃダメなんだよ。大隊規模に集中した目標は敵対側から費用効率の高い高価値な目標になるだけだ。
この規模になれば工兵や補給科等の支援兵科も相応に大きくなるので、装甲兵力や防空コンプを内包した諸兵科軍に編成されていなければ
簡単に撃破できるソフトキルターゲットになるだけ。

その証拠に2月の開戦当初ウクライナ軍はトーチカUを100機弱保有していたけど、既に壊滅しているだろう
ウクライナ情勢 550
948 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 17:50:32.83 ID:Qz8BYnb10
>>943
現状理解出来てますか?

ウクライナ軍は機能している装甲軍や砲兵軍が存在しない。空軍と海軍もない。
ウクライナ情勢 550
958 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 18:04:33.25 ID:Qz8BYnb10
>>937
いや、ロシアは半導体規制の影響をまったく受けてない

西側諸国は2014年のクリミア併合でロシアを経済封鎖して8年間継続している。
軍事転用出来る産業物資は2008年から完全に禁輸されているはずなのにカリブルやイスカンデルの生産は止まらず、
S400やSu-35の国外輸出もまったくストップがかかってない。

勘違いしている人が多いが今年のウクライナ侵攻で輸出規制が始まったのではなく、2008年から8年間継続されている。
2022年の2月時点ではあらゆる制裁が既に実行されていて、ロシアの銀行や石油ガス産業にそのものに対する制裁であるとか、
西側にもダメージのある制裁しか残ってなかった。
ウクライナ情勢 550
979 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 18:26:21.06 ID:Qz8BYnb10
>>961
ロシア軍はこれまでの戦闘で巡航ミサイルと精密誘導型の戦域弾道ミサイルを少なくとも1,100〜2,100発発射している。
2月の開戦時点での在庫は4000発程度と推定されるが、イスカンデルとカリブルを含め戦時増産が開始されており現在発射されている程度の物量は無期限に確保可能と推定されている。
これは2014年のウクライナ危機を発端とした軍事物資の禁輸措置後からのミサイル増産量からの推定によるもの。
ウクライナ情勢 550
985 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 18:33:34.63 ID:Qz8BYnb10
勘違いしている人が多いけど、軍事用の半導体って民生用の最新スペックのレベルなんて要求されてないからな。
F-22やイージス艦は1980年代の設計で、1990年に製造された量産機のレーダーやFCSもスーパーファミコンのスペックの半導体しか使われてない。

AMRAAMやPAC-3なんかも同じ。
ウクライナ情勢 550
992 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 18:37:10.38 ID:Qz8BYnb10
>>982
ちがうちがう。米英から発信されたプロパガンダに騙されているマヌケばっかりなんだよ。

米英側の戦局報道は恣意的に抽出した戦闘レベルの視点にフォーカスされている。13機しかないHIMARSがロシア軍の補給中隊に損害を与えた、ジャベリンミサイルがロシア軍の戦車小隊を撃破したというような小さい範囲のピクチャにフォーカスして、
戦局全体でウクライナ軍が善戦しているかのような印象操作をしているが、これは典型的なプロパガンダの手口で戦局の実態を表してない。

マウリポリは陥落済みで、ドンバスとルガンスク正面も防御ピケットを抜かれてリシェチェンスクまで陥落している。攻勢軸のナイフの切先が複数層のピケットを突き抜けているのだから、
ドンバスLOCに沿って配置されていた方面軍は壊滅に等しい状況と推定される。

ウクライナの損耗の規模は複数師団を混成した諸兵科軍集団が壊滅する規模。
ウクライナ情勢 551
34 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 19:11:39.27 ID:Qz8BYnb10
>>26
T-14やSu-57も大した半導体なんか使ってないよ。

軍事用のFCSやレーダーは民生用パソコンのような8K動画のグラフィックスや3Dレンダリング、大容量アプリ使用した編集作業やマルチタスク等の高性能な能力が必要とされないため。

イージス艦のレーダーFCSとスタンダードミサイルもスーパーファミコンレベルで、米国の最新型のF-35なんかにしても同じ。
中華製のスマホのほうがよっぽど高性能な半導体を使っているよ。
ウクライナ情勢 551
36 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 19:14:31.05 ID:Qz8BYnb10
ロシアが苦戦しているのは米英を発信点とするプロパガンダ。軍オタなのに騙されているのは相当マヌケだよ。

考えてみろよ。ロシア軍は8万人戦死したとか、10万人だとか色んな数字が出てくるけど、西側から出てくるピクチャーは戦闘レベルの損耗ばかりだろう。
数万人の規模の死傷者がいるのに、装甲軍や砲兵軍の大隊が壊滅している規模の写真であるとか、大隊まるごと捕虜になってるピクチャーがまるで出てこない。
投入戦力20万人のうち30%以上の損耗を負っている訳で、必然的に捕虜25000~30000位はいないと辻褄が合わない。
数個旅団のレベルで戦闘能力の喪失しているから、大隊や旅団の規模での捕虜が頻繁していないとおかしいだろ。

これに対してロシアのプロパガンダはどうか。

ロシア軍の出してくるピクチャはマウリポリが陥落した、マウリポリを守備していた海兵2個旅団が投降したとか、アゾフ大隊がまるごと捕虜になったとか、
防御線の陣地がまるごと火の海になっているとか、ルガンスクの防御線を抜いて攻勢軸の切っ先がリシチャンスクに到達したとか、
作戦レベルの戦果を裏付けるピクチャが大量に出てるだろ。
ウクライナ情勢 551
50 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 19:35:25.83 ID:Qz8BYnb10
>>38
北朝鮮が自衛隊の戦術目標にテポドン数十発を撃ってきたとしよう。
驚異的な命中率で100%命中したとする。
 
 ↓
自衛隊の作戦遂行能力は殆ど低下しない。戦術レベルの攻撃で空自などの一部の機能が半日程度低下するにしても、直ちにバックアップされ、本土の防衛計画そのものが頓挫するような大きな打撃を受けることはあり得ない。
北朝鮮による戦術レベルの攻撃想定だが、ウクライナ軍のHIMARSは小隊編成で戦闘レベルの打撃力しかない。

中国軍が自衛隊にミサイル攻撃してきたらどうなるか?

 ↓
中国の戦略ロケット軍(第二砲兵)は兵力15万人。陸上自衛隊の全兵力を越えてる。A2ADはこの莫大な戦力を陸海空戦力と作戦レベルで統合して用兵し、
米前方作戦基地と太平洋艦隊を主目標に大量の弾道・巡航ミサイルの飽和攻撃を仕掛け、太平洋に広大な拒否領域を創出することを作戦目標にしている。

つまり、A2ADの作戦上の攻勢規模は日本〜台湾〜フィリピンの広攻勢正面での猛烈な打撃で米軍戦力を壊滅させる規模。
グァムまでの縦深で、西太平洋の全域にミサイルの鉄の雨を降らせる作戦規模。
これに攻撃されたら自衛隊はひとたまりもない。

今のウクライナ紛争で作戦レベルのミサイル攻撃をしているのはロシア軍なんだよ。
ウクライナ軍の反撃は戦術にも満たない戦闘レベル
ウクライナ情勢 551
71 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 19:51:27.67 ID:Qz8BYnb10
>>49
撤退と敗走は違うから。撤退は機能している軍隊しか出来ないし、勝っている軍隊も積極的に実行するもの。
キエフやハリコフでのロシア軍は敗走しているんじゃなくて、機動戦と戦力集中の原則通りに動いているだけ。

まずロシア軍は20万人しか動員してないだろう。ウクライナ軍は正規軍とライトセクター大隊が20万人以上いて、戦時動員もしているので単純な戦力比では劣勢な状態にある。
ロシア軍はウクライナ軍の主力をドンバスルガンスク正面とキエフに大きく2つに割ってから東部に戦略機動して攻勢を仕掛けている。
動員戦力全体ではウクライナが優勢でも戦力を割られているので、ドンバスルガンスク正面では戦力集中の原則で優位→分断した敵を個別撃破という展開

ウクライナ軍は作戦レベルで機動防御しなくちゃならない局面だけど、最初の打撃で機動力を削ぎ落とされているので、ロシア軍の戦略機動に付いていけない。
ウクライナ情勢 551
74 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 19:53:29.95 ID:Qz8BYnb10
>>70
ウクライナは人口4400万人の大国だけど、これはクリミアを含んだ数字でキエフ政府が掌握している西側地域には1400~1600万人しか残ってない。
戦争難民で400~600万人が国外に流出し、ウクライナの全GDPの80%を生み出すドンバス工業地帯と黒海沿岸部を喪失しているため。
ウクライナ情勢 551
93 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 20:09:43.04 ID:Qz8BYnb10
>>70
ロシア軍は戦力が枯渇しているというが、まったく逆だぜ。

ロシア軍の公開写真を観ると、将校でもないのに40代や50代の中年兵士が大量にいるだろう。
ウクライナ軍は国民の予備的戦力の動員も枯渇していると観ていい。
ウクライナ情勢 551
138 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:01:27.23 ID:Qz8BYnb10
>>41
ロシア軍はコアの軍事費支出を全体で減らしていて、ICBM-FOBSの更新や攻撃型と戦略型の原潜、新核戦略(極超音速滑走体・ポセイドン核魚雷・原子力核巡航ミサイル)の配備を大量にやっている。
リソース配分の振り向けを重要ではない戦術兵器の配備を抑制しているだけだろう。
ウクライナ情勢 551
145 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:06:36.32 ID:Qz8BYnb10
要はロシア軍は抑制された予算を選択と集中で戦略兵器や新型の兵器群の配備に振り向けているだけだろう。

ちなみに米国は1970年代に配備されたミニッツマンとトライデントを更新する事が出来ず、50年前のICBMとSRBMを未だに使い続けている。
中国のDF-41はFOBSで極超音速弾頭も実用化しているので、核戦力の信頼性や性能面では中国にも負けている状態。
戦略原潜のオハイオ級は40年前の兵器、攻撃型原潜は高性能なシーウルフ級やバージニア級は非常に数が少なく、過半数のロサンゼルス級は40年前兵器。
ウクライナ情勢 551
149 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:10:35.76 ID:Qz8BYnb10
>>144
だからロシアの装甲軍は負けてないと何度言ったら。

ウクライナ軍の戦果報道って戦闘レベルの小さい範囲でピクチャを見せて、第三者の有識者にあれこれ分析を言わせ、戦局の話に飛躍させていくのがだいたいのパターン。例えば、米軍が供与した対戦車ミサイルがロシアの戦車を撃破した、ロシア軍は大損害を負っているとかいう分析に飛躍して、戦況はウクライナに有利に傾いているなどという感じ。

戦闘レベルの戦果を見せられているだけで、戦局はロシア軍が圧倒している
ウクライナ情勢 551
158 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:17:59.52 ID:Qz8BYnb10
>>144
例えば、日本軍はミッドウェー海戦で大局的な敗北したが、戦闘レベルではかなりの数の米軍機を撃墜しているだろう。
メディアに露出するピクチャを戦闘レベルにフォーカスして、大量の米軍機の撃墜画像をみせる。誇張された日本軍の武勇や勧善懲悪的に脚色されたストーリーを織り交ぜ、
戦闘レベルの戦果を飛躍させて戦局全体で日本軍が優勢であるかのようにプロパガンダする。

その際、連合艦隊が全滅したという情報は隠蔽し、戦争計画の戦略的イニシアチブを喪失した大局的な敗退の事実に目が触れないようにする。
 
 ↑
いま米英や日本の報道機関がやっているプロパガンダはこれ
ウクライナ情勢 551
165 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:23:39.45 ID:Qz8BYnb10
>>150
ロシア軍のミサイルは命中精度と攻撃の成功率がめっちゃくちゃにやばい。

2018年4月14日のシリア攻撃で米軍がトマホークミサイルを103発発射したときは、103発のうち7割が撃墜され、地対空ミサイルが命中している様子や
ジャミングで地表に落とされた大量の動画がyoutubeにアップロードされた。

ロ軍の攻撃では精密に命中している超音速ミサイルや戦域ミサイルが目標に命中している動画が大量にアップロードされていて、
撃墜される様子や鹵獲されたミサイル等の動画がまったく出てきていない。
ウクライナ情勢 551
184 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 21:38:38.92 ID:Qz8BYnb10
>>163
西ドイツ軍の戦車大隊将校だった人のブログでは、米国の提供したM777 155mm榴弾砲がまったく使えないとボロクソに叩かれてるで。
ロシア軍の榴弾砲より半分くらい軽量だけど、砲身やパーツの合成が非常に脆くて、陣地転換を迅速にスイッチしようとすると簡単に故障するらしい。
兵器の操作を熟知した砲兵がいないのにすぐぶっ壊れる。ウクライナ軍はただでさえ支援兵科が乏しく、砲弾規格も東側だったところに西側が加わって混乱している、
各国の兵器が混在して予備部品や保守できる人員も欠乏している。

という事で数発撃つとぶっ壊れるが、前線の野戦上では修理できないのでポーランドに後方回送。戦術的にまったく使えないポンコツだという評価になってる。
ウクライナ情勢 551
229 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 22:13:42.88 ID:Qz8BYnb10
>>181
オホーツク海どころか米軍は米東海岸から1000km圏内にいる大西洋のロシア原潜を探知出来ない。

ロシア海軍大学を卒業した人のブログで解説していたが、米東海岸の海岸線の定点から半径1000kmの円周を描き、半円上の1570000km²の非常に狭い領域をスキャニングするのにP-8は1,962時間=約82日間かかる。
ロシア原潜は大西洋のどこからでも米本土を攻撃できるため、実際にスキャンしなければならない探査範囲は大西洋全域の106,500,000km²。

という事で米軍が保有する全部のリソースを注ぎ込んでも海域が広大すぎて探知不能ということ。
ウクライナ情勢 551
231 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 22:15:59.19 ID:Qz8BYnb10
>>207
西ドイツ連邦軍の戦車大隊将校だった人のブログだよ
ウクライナ情勢 551
254 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 22:36:10.90 ID:Qz8BYnb10
>>166
oryxは色んな所でバカにされている有名なデマサイトだよ。

oryxが投降した写真を全部検証した人がいて、ロシア軍の被害として確定できたのは10分の1もない。
画像が不鮮明でウクライナ軍かどちらか不明な破損車両が残らずロシア軍の被害としてカウントされていたり、臍帯が切れただけの戦車を「ロシア軍は放棄して逃亡しました」とか、
路上に停車している戦車をTwitterにアップロードしただけなのに「ロシア軍の戦車が鹵獲されました」とかメチャクチャに積み上げている。
ウクライナ情勢 551
273 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 22:55:30.76 ID:Qz8BYnb10
>>240
別に戦略原潜じゃなくても米本土を核攻撃できる。

ロシアの攻撃型原潜は大西洋の米本土の目の前まで進出しているし、射程1,500kmのジルコンなら最大射程からでも5分前後で着弾。
カリブルなら射程4,000だから大西洋からならどこからでも米本土に届く。
ウクライナ情勢 551
289 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 23:12:21.19 ID:Qz8BYnb10
>>280
大日本帝国の戦争プロパガンダを参照すればロシアの公式発表と米英の戦争報道のどちらが正しい戦況を伝えているかは考察可能だ。
大本営は架空戦果を捏造し、誇張された日本軍の武勇や勧善懲悪的に脚色されたストーリーを繰り返し、日本軍が連戦連勝しているかのような情報操作をしていたが、
サイパン・グァム・マリアナ諸島が陥落した事実はしっかり報道されていたし、日本の絶対国防圏が崩壊した事実も硫黄島や沖縄が陥落したことも日本の国内報道から取得可能であった。
防衛ラインが次々と突破されて前線が日本本土にどんどん近づいてきているのだから、大本営の戦果報道はウソ、日本軍が大局的に敗退している事実は容易に考察可能であった。

今のロシア報道はどうか。ウクライナ軍の善戦を伝える米英側からの戦況報道は戦闘レベルにフォーカスされている。

だから考えてみろ。ロシア軍は8万人戦死したとか、10万人だとか色んな数字が出てくるけど、西側から出てくるピクチャーは戦闘レベルの損耗ばかりだろう。
数万人の規模の死傷者や大量の戦車が破壊されているのに、装甲軍や砲兵軍の大隊が壊滅している規模の写真であるとか、大隊まるごと捕虜になってるピクチャーがまるで出てこない。
投入戦力20万人のうち30%以上の損耗を負っている訳で、必然的に捕虜25000~30000位はいないと辻褄が合わない。
数個旅団のレベルで戦闘能力の喪失しているから、大隊や旅団の規模での捕虜が頻繁していないとおかしいだろ。

これに対してロシアのプロパガンダはどうか。

ロシア軍の出してくるピクチャはマウリポリが陥落した、マウリポリを守備していた海兵2個旅団が投降したとか、アゾフ大隊がまるごと捕虜になったとか、
防御線の陣地がまるごと火の海になっているとか、ルガンスクの防御線を抜いて攻勢軸の切っ先がリシチャンスクに到達したとか、
作戦レベルの戦果を裏付けるピクチャが大量に出てるだろ。

普通に考えればウクライナのプロパガンダがウソであることは自明だ
ウクライナ情勢 551
311 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 23:30:18.18 ID:Qz8BYnb10
>>283
キエフが反撃を開始し、ウクライナの戦いが拡大-ニューヨークタイムズ- 2022年5月29日
ウクライナはヘルソン地域での反撃で一部の領土を取り戻す - 国防省-ロイター- 2022年6月9日
ヘルソンの近くで、ウクライナ人は大規模な反撃で領土を取り戻す-ワシントンポスト- 2022年6月29日
ウクライナはヘルソン州を奪還するための反撃を準備する-エコノミスト- 2022 年 7 月 3 日
ヘルソンは打ち切り:南部の都市で勢いを増している
ウクライナの反撃-フォックスニュース-2022年7月29日

ウクライナ軍、補給を阻害して守備的な戦いをロシア軍に強いている-英国防省-2022年8月13日 ←new
ウクライナ情勢 551
314 :名無し三等兵 (ワッチョイ df6a-BmEL [5.8.70.106])[]:2022/08/13(土) 23:34:24.42 ID:Qz8BYnb10
ヘルソンは打ち切り:南部の都市で勢いを増している
ウクライナの反撃-フォックスニュース-2022年7月29日
ウクライナ軍、補給を阻害して守備的な戦いをロシア軍に強いている-英国防省-2022年8月13日 ←new

 ↑
これマジ笑えるだろ

今までヘルソンに対する反攻作戦がもうすぐ開始されるとか、孤立したヘルソンのロシア軍を包囲殲滅するとか言ってきたのに
ヘルソン橋頭堡からニコラエフ戦線全域を防護してきたウクライナ方面軍集団がロシア軍に降伏して、第59旅団と第61旅団・第35海兵旅団はキエフ方面に潰走中になったらこれだぜ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。