トップページ > 軍事 > 2022年07月05日 > TQlp2RU40

書き込み順位&時間帯一覧

90 位/994 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100310000128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)
名無し三等兵 (ワッチョイ 75bd-7kop [122.131.24.128])
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
【空母】戦後の空母を語るスレ36番艦【ヘリ空母】

書き込みレス一覧

初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
591 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 13:50:57.85 ID:TQlp2RU40
F-111が「大失敗」は無いな。
SB2CもTBF/TBMともどもADまでのつなぎは果たしたし、A-2(AJ)も時代の過渡期で短命に終わっただけだし、A-5(A3J)はまあ確かに…ってくらいか。
配備はしたけど、ちょっと無理があって転用もあまりうまくなかった例としちゃB-58もそうかな?

つか、アメリカの場合って制式化まで持っていくっていうのは「そこから長い期間かけて熟成していく」の同義語みたいなもんで、技術や戦略の
過渡期でやむを得ず早仕舞いした例を除くと、ホントの失敗作ってかなり少ないんじゃないかな?

ハッキリ言っちゃえばサイドワインダーだってスパローだって、最初からデキのいい兵器じゃなかったし。
【空母】戦後の空母を語るスレ36番艦【ヘリ空母】
636 :名無し三等兵 (ワッチョイ 75bd-7kop [122.131.24.128])[sage]:2022/07/05(火) 16:55:30.18 ID:TQlp2RU40
>>635
オペレーション・クロスロードはA実験(エイブル)が空中爆発で、B実験(ベーカー)が水中爆発。
まあもちろん、核弾頭付きの対艦弾道ミサイルで攻撃するなら空中にせよ水中にせよ、せめて信管が迎撃を免れて起爆しないと、核爆発は起きんけど。

…ただ、放射能汚染とか考えた場合、せっかく領海を主張して権益を争う海域で核爆発なぞ起こさないと思うけどね。
そんな事したら本末転倒もいいとこだし、場所くらい選ぶでしょ普通。
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
594 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 16:57:17.90 ID:TQlp2RU40
>>592
それだと実戦投入までされちゃったF2Aというセンパイがいまして…
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
595 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 16:59:08.14 ID:TQlp2RU40
あと、SB2Cもなんだかんだでロクな飛行機じゃなかったし、もしそっちがコケてたら無理矢理にでもSB2Aを使ってたんでないかな。
もちろんブリュースターに生産させてたらWWIIどころか冷戦まで終わりかねんから、GMなりグッドイヤーなり別なとこで生産してただろうけど。
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
597 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 17:13:49.67 ID:TQlp2RU40
>>596
フィンランドのは基本設計が同じだけで実質別な飛行機であってF2Aじゃないから、まあさておき。
実戦投入までは高性能か…ってのはどうかな。
もし本当にそうだったら、英空軍での扱いを見ても…いや、それでも「日本軍相手なら高性能と信じられてた」事になるのか?う~ん?

「なんとなくイヤな予感がするからF4FやF4U(実は同期)も続行させた」って感じだと、「炎上しそうな気配」とはまた違うと言えば、そうなんだが。
まあ揉めてもアレだし、そういうのも含むと思えばいいのか(さんあ好き勝手書いてスマンな)。
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
602 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 22:59:18.98 ID:TQlp2RU40
>>599
それは当時の米空軍における「戦闘機」への理解が著しく不足している。

当時は制空戦闘機ではなく、米本土防空用の「迎撃機」、または戦術核爆弾抱えて低空侵攻による阻止攻撃を行うのが「戦闘機」であって、
そういう意味じゃF-111は当時の米空軍における全くの「正統派戦闘機」であり、むしろ爆撃任務の汎用性が高かったおかげでその後も長らく運用できた。

そもそも空戦でドタバタするような任務は全く考慮されてないし(事実上のミサイルキャリアーであるF-111Bでもそれは同じ)、「戦闘機としてポンコツ」という
評価は、後世において「なんだかんだ、ドッグファイトできなきゃ戦闘機じゃない」って後知恵抜きにはありえない話。
ちなみに後世でいう「マルチロールファイター」を実現しようとしたわけでもない。

一見して「F-111よりマシな飛行機」に思える後継のF-15Eストライクイーグルだが、低空侵攻任務がメインだった時代には高翼面荷重のF-111に比べて
大きく劣るとされてたし、地形追従飛行で追尾してきた敵戦闘機を地形障害に叩きつけて撃墜する「マニューバー・キル」なんかはF-111の真骨頂。
(実際にやったのはEF-111だけど)
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
604 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 23:13:23.15 ID:TQlp2RU40
>>601
F2Aは「操縦安定性が良くて、射撃時の座りもいい(命中させやすい)、中が広くて快適」って高評価があったのは確か。
だが、ハッキリ言えば他に取り柄があるわけでなし、高評価な部分についても「機動性が重要な単発戦闘機で、それってどうよ?」だったわけよ。
要するに「ただ飛んでるなら楽な飛行機」。
…つか、英空軍のバッファローってBf109(Me109)との交戦記録ってあったっけ?
全部極東に送られたような?

んで、フィンランド仕様のバッファローってのは米海軍/海兵隊仕様のF2A-1から装甲だの自動防漏タンク、その他艦載機としての一切を搭載せずに
軽量化したバージョンへ、F2A-1より強力なエンジンを搭載した、輸出仕様のブリュースターB239E。つまりF2Aではない。

自動車で言えば、市販車ベースで走行に不要なアレコレを下ろして高出力、あるいは出力特性に優れたエンジンを搭載し、加速もコーナリング性能もケタ違いなレーシングカー仕様みたいなもん。
もちろん敵味方の技量の優劣も考慮せにゃいかんけど、機体そのものにそんだけ相違点がありゃ、当時の戦闘機としちゃ十分以上さ。

似てるのは見た目だけと思っていいかも?
初心者歓迎 質問スレ 867 (ワッチョイあり)
608 :名無し三等兵 (ワッチョイ 7fbd-7kop)[sage]:2022/07/05(火) 23:46:53.14 ID:TQlp2RU40
>>605
F2A-1の輸出型が社内モデル名称B239Eで、F2A-1ともF2A-2ともまた別なのよ。
だから最軽量でパワーウェイトレシオに優れてるのがフィンランド仕様、みたいな認識でいいかと。

実機は作られなかったけど、マグダネル・ダグラスF/A-18Aに対するノースロップF-18Lみたいなもんかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。