トップページ > 軍事 > 2022年01月15日 > 25mB92Aa

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/754 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00300000330300500301220025



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
JTAC
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14

書き込みレス一覧

国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
518 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 02:23:36.39 ID:25mB92Aa
音楽隊つうのが、ありますわな?
各階層に。

ミッションとしてどこにでも行って演奏するわけですが、一つ悩みの種があった。
夏の酷暑だと汗だくですわな。
当然、クリーニングしかないわけですが、これがその昔は「自腹」だったらしい。

ある師団のある音楽隊は、なんせ都会なんで演奏機会が多くてクリーニング代で弱った。
この原資をどうしてたか?

春先あたありにある街に巡業にいくわけですな。
そして、実態として、その変な団体のビックボスの街で演奏する。
すると、帰りに「餅代」をどかーーーーんと差し入れしてくれる。諭吉的な。

ポッケないないしないよ。
それを年間のクリーニング代にするのだ。

ただし、昔昔の「おおらかな時代」の話です。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
519 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 02:29:25.38 ID:25mB92Aa
ついでに、「これももってけ!」とビールをトラック満載レベルでくれて、かなり管理に困った。
おそらく記念祭とかで売り払っていたんだろう。
昔昔の「おおらかな時代」の話です。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
520 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 02:39:36.65 ID:25mB92Aa
昔はけっこう巨額のお金を持ってたようです。

でもね。
知ってる範囲では金には綺麗でした。知ってる範囲だがな。
そんな外との付き合いでお金が出入りしていたんだ。
本人達は清貧で、紙代は自腹だし、仕事用PCも自腹だし。

だが、今はもう無いだろうね。
私的な基金もいくら未満みたいな縛りかけるよいになった。
「陸戦研究」誌が潰れた理由も一つは基金を持てなくなったことだ。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
523 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 08:19:32.32 ID:25mB92Aa
>>521
ジツは、自分のネタ元も、白状すると、かなりその動画なのですが・・・・。

青山繁治かw
んんんw

事実なのは「首脳会談が実現していないこと」「互いの本国での外相会談が実現していないこと」。
ですね。
あとは裏がない伝聞情報で、政局狙いのスピン(情報操作)もありましょう。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
524 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 08:31:45.60 ID:25mB92Aa
>>522
さらに望ましい状態があります。
それは、支那の海上輸送路(SLOC)のような生殺与奪の権を握れるような地理環境の国と同盟を結び、
その国の戦略要点に「数個師団単位」で事前配置してしまいます。
(集団的自衛権)
さらには、長射程でmulti-domanなA2/ADアセットも一緒に。
日本本土は努めて戦場にしませんw

これをコーベット派の用語では「遠征作戦(expeditionary operation)」と言います。
(強襲揚陸作戦(amphibious operation))の対義語。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
525 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 08:57:46.91 ID:25mB92Aa
林芳正は、経歴からしてまぁ親支那派でしょうが、自民党内でそこまで突出した親支那派か?つうと微妙ではありますね。
外務大臣っても、その前が安倍・菅政権でシェイシェイ茂木ですよ?

まぁ、事実だけを追いかけていくべきでしょうね。
アメリカとの関係についても。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
526 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 09:09:34.47 ID:25mB92Aa
感情的には、就任直後の王毅発言で「ぶち切れ」モードですが、トータルとして政局狙いのスピンに惑わされずに理性的に見るべきでしょうね。

そして冷静に見て。

「林、更迭すべし」wと。

アメリカとコミュニケートできてないのは「事実」じゃないですか?
この疾風怒濤の国際環境下で3ヶ月も何をやっとるのか?何を?

取引先に挨拶も行けない営業部長なんて必要ですか?一般企業で。
まず、相手の本社を訪ねて名刺交換だろ?普通。
それは、何故かというと、その前に国際会議とかであってしまうと、自己紹介すらでけんでしょうが。
社会人としての常識、スキルの問題では?

そしてイギリスのG7でブリンケンにあってしまった。恥ずかしい(*/□\*)。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
527 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 09:21:49.54 ID:25mB92Aa
だいたい、対外的な交渉があるポジションにつくと、就任直後に地を蹴って疾風迅雷モードで「取引先の挨拶回り」やりますよね?
日本社会では。

ガーーっと二十件ほどアポとって。
ヘトヘトになりながら回る。

それは、その前に大きなイベントで会ってしまうと「あの若造!挨拶がねえ!」つうことになってしまうからですわ。
世の中「ヤクザ社会」なのです。

仁義をきったか?挨拶がねえ!聞いてねえ!筋を通したか?だのw
どこの任侠やねんw

そして、国際社会でも、どうもあまり変わらんようですね。

処世術を知りたければ、ヤクザ映画をみとき。
あれは一般社会(国際社会)の縮図でもある。

個人的には大嫌いですが。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
528 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 09:35:29.06 ID:25mB92Aa
とかく管理職ってのは、下に御輿でかつがれてなんぼ。
「おれが」「おれが」ではなく若いもんにかついでもらって、情勢不利なら戦場に捨てていってもらう。責任とって討ち死にする。
それが管理職かと。

そして、若いもんが仕事しやすいように。
今すぐにでもアメリカに跳んでいってブリンケンに挨拶すべきでしょうね。3ヶ月おくれでもやらないよりはマシ。

「ウチの若いもんが世話になったのうw」

おれだったら、年末のイギリスのG7のいき足を地球半周逆に回ってアメリカでブリンケンと会談してからイギリスに行ったね。

それがディプロマシーでしょ?
多少、アザとくてもね。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
529 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 11:19:18.89 ID:25mB92Aa
共通テスト始まる=コロナ急拡大下、53万人志願

https://article.auone.jp/detail/1/2/2/216_2_r_20220115_1642207861944186?ref=top

もう昔と違うんだろうな・・・昔のセンター試験の「戦略」は時代遅れですか。

来年の受験生に対して語れるとすれば「共通テスト」は「模試段階の偏差値は気にするな」です。
問題に大学ごとのばらつきがあるわけでなく、共通テストなのです。経過段階の偏差値にあまり意味はない。

「100点を目指して死ぬ気で戦え!ドイツ戦車魂を信じて最後まで戦え!」

これです。

何故なら、100点テストなので、積み上げがそれに近付くと、秋、冬に急速に偏差値が伸びる。
夏まで50でうろついていたのに秋に60に達し、冬には70超えることもある。
(結局、偏差値、気にしとるやないけw)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
530 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 11:32:07.19 ID:25mB92Aa
「大学受験に頭の良し悪しは一切関係ない。徹頭徹尾、テクニックを知ってるか?知らないか?これだけだ。」

だから、逆に勉強して「テクニックを叩き込む」のはどうしようもなく必要なのですがね。

入試問題、特に理系科目の数学、物理etc.は元は各時代の天才が半生かけて産み出したものです。
それをいかに超天才でも一問20分くらいで演繹的に解けることは「ない」。
あり得ない。

だけど受験問題では解きますよね?
それは「巨人の肩に乗る」
「解き方を知っているから解ける」それだけだ。
問題を類別して、パターン認識して、過去の受験問題を分析して導出された基本パターン(塾、予備校から買うしかない)を適用し変形させる「ただの作業」だ。
そこに「知的な意味」はほとんどない。
そう割りきった方が良いです。

だから、仮に点数伸びなくても受験生の素養には関係ないのだ。
受験への金のかけ方の差でしかない。

「受験に必要なのは、父親の経済力と母親の狂気」(「2月の勝者」)
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
531 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 11:35:11.40 ID:25mB92Aa
「馬鹿とブスほど東大にいけ!」

ほんと、これは正しい。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
535 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 14:22:33.74 ID:25mB92Aa
「自衛隊の名称を国防軍とするべき」 前統幕長、元陸幕長が語る憲法改正

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc012ee3968c33c515fc0a128c81f4f71321f904?page=1

>自衛隊の名称を国防軍とするべき

そんなこと、やってる場合じゃねえだろ。
常在戦場、即動必遂。
もう、「戦い」は始まっている。認知領域では。
競争段階(competition)です。
組織改編による混乱を吸収する時間がない。

憲法改正も「もう手遅れ」です。
「解釈」と「超法規」で「なんとか」するしかない。
憲法変えても、もうドクトリンや編成装備がついてこない。
それができた「平和な時代」を政治家の皆々様が空費しました。
残念です。

あとは、縫繕策で「何とか」するしかねえ。
いつものことですがね。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
536 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 14:38:29.65 ID:25mB92Aa
以前の危機認識では駄目だろう。
危機の時代が15年ほど前倒しできた。
(支那の人口ピークがなんと「去年」で・・・・おい!支那研究者!ふざけんな!)

まず、ここ五年が危ない。

ただし、良い点もあり、支那軍もかなり不完全な状態で、こんなに西側とのグローバルな対立を先鋭化させてしまった。

支那も、台湾海峡では優位でも、地球全体を見れば苦しい限りですよ。
支那人民解放軍でも、本当の理性的な軍事戦略家たちは「頭抱えて」いるでしょう。
習近平指導部にブチ切れてもいるはずだ。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
537 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 14:40:55.91 ID:25mB92Aa
感性からくる「政治的衝動」ほど恐ろしいものはないね。

理性(「戦略」)を狂わせる。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
538 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 14:50:05.93 ID:25mB92Aa
支那が、これまで同様に(嘘くさいが)GDPを伸ばしていくには、なんと「移民」を受け入れるしかないとw
(現段階では、冷静にみてコストしか武器がない。)

人口構造が人口構造なので「それは無理」だろうw
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
539 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 14:54:07.65 ID:25mB92Aa
支那企業が、カンボジアやラオスに現地工場を展開してますが、ほんと現地民を人間扱いしません。
国内でやってることと同じことしかできないんだよね。
それが、支那が優勢な地域で起きることだ。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
540 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 17:27:41.39 ID:25mB92Aa
multi-domai operation 2028の情勢認識でも、2028以降の十年間で「前半はロシア」で「後半が支那」との対立が先鋭化する、としていた。
ふーん、そんなもんか?と思っていましたが。

全部すっ飛ばして、去年くらいから明らかに支那が主敵の「冷戦」になりましたね。

アメリカ自身の認識も明らかにそうだし。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
541 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 17:35:53.14 ID:25mB92Aa
バイデン政権、ロシアのウクライナ侵攻準備を懸念「偽旗作戦の工作員が配置された」

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2022/01/post-97856_1.php

「ロシアはすでにウクライナ東部で「偽旗作戦」を実施する工作員を配備しているほか、
「ロシアによる侵攻を正当化しウクライナに分裂をもたらすために国営メディアやソーシャルメディアを通じてウクライナへの挑発を捏造し始めている」」

第五列の浸透を開始してると。
北京五輪どころじゃないぞ!w
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
542 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 17:39:49.72 ID:25mB92Aa
ただし、戦略的な奇襲にはなりませんんね。
ウクライナも必死に防御準備してるし。

だいたい、ロシアは、停戦といいつつ、前線での狙撃はずーっと続けていたみたいで。
ウクライナ側の警戒心は緩んだことがない。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
547 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 19:57:28.18 ID:25mB92Aa
ロシアの総戦力はかつての半分以下に衰えましたが、ユーラシアの全空間を使って作戦を考える連続作戦理論、縦深作戦理論の基本的な考え方は未だ健在。

逆に、何でおれたち日本が、ここまでロシアにたいしてノーガードなのか?
意味が分からん。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
548 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 20:10:48.17 ID:25mB92Aa
「社民党の支持率、どうしたら上がるかしら?」新幹線車中で出会った福島瑞穂氏に訊かれた辛坊治郎、言葉を飲み込む

https://news.yahoo.co.jp/articles/463465e52cc2a4d07dff6d868fa068ba261db50d

「社民党の支持率、どうしたら上がるかしら?」

答え: 「無理だ。」

以上。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
549 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 20:58:37.89 ID:25mB92Aa
【国内】新型コロナ 6人死亡 2万5630人感染確認(15日19:00)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220115/k10013432571000.html

残念ながら、まだピークアウトしねえ。

オミクロン株っても航空力学的な飛翔特性は従来の支那ウィルスと変わらないはずだ。
エアロゾルです。
だから、基本のソーシャルディスタンスで感染確率は最小限にできるはずです。

生物学的には、呼吸器に入った場合の感染率は高くて、ワクチンは残念ながら貫通される。
ただし、重症化率は低い。

物理学的な特性を踏まえた、基本的なソーシャルディスタンスで抑え込めるはずです。

まずはピークアウトを目指せ。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
550 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 21:08:41.48 ID:25mB92Aa
ヒロミ「菅さんの方が良かったかなあ」 ワクチン3回目接種進まずいら立ちも

https://news.yahoo.co.jp/articles/c1ff810a9bd68060b7a9663fc96eb4ed610663f6

「「菅さんの方が良かったかなあ」とつぶやいた。

これに坂上は「ええ?もう?まだ(岸田政権になって)100日ぐらいしか…」と驚くと、
ヒロミは「結局早く下がったのって、いろいろやったけど、ワクチン打つのが一番早かった気がするんだよね」とワクチン接種に一番効果を感じたと吐露。
岸田政権になり、なかなか進まない3回目接種にいら立ちも見せていた。」

お前ら「ゲスゴミ」に引きずり下されたんだろうw
この社会のダニめらが。

菅政権が下りて、明らかにワクチンのブーストは遅れましたね。
「戦略的な政権」を潰せば、後釜には「非戦略な政権」が来るのは当たり前。

「共感の政治」とやらは「戦略(=目的−前提−方法−手段)」とは異質ですからね。
ゲスゴミに騙されて、日本人が戦略を否定した結果が、
岸田政権であり、対米関係の停滞であり、支那肺炎対策の不活性であり、経済対策の遅れです。
我々の政治的選択の結果が今だ。

学べ。
国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart14
551 :JTAC[sage]:2022/01/15(土) 21:18:54.75 ID:25mB92Aa
支那肺炎感染者 累計(今日の感染症)

▽東京都は40万3662人(4561)
▽大阪府は21万9100人(3692)
▽神奈川県は17万6237人(1538)
▽埼玉県は12万1431人(1173)
▽愛知県は11万3403人(1480)
▽千葉県は10万5071人(945)
▽兵庫県は8万3513人(1191)
▽福岡県は7万8905人(1098)
▽沖縄県は6万5870人(1829)
▽北海道は6万3937人(695)
▽京都府は3万9663人(725)
▽広島県は2万9379人(1212)
▽静岡県は2万9076人(488)
・・・・・
▽宮城県は1万6724人(106)

見ての通り。
人口規模に比例しいていない。
知事と都民・県民の「馬鹿度」で説明つきますわ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。