トップページ > 軍事 > 2021年01月14日 > nL8f1IqZ

書き込み順位&時間帯一覧

48 位/740 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000005001020310000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Lans ◆cFcS.yrpJw
編成・編制・編組スレッド15

書き込みレス一覧

編成・編制・編組スレッド15
966 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 10:10:45.94 ID:nL8f1IqZ
>964

すべての近接戦闘部隊が同じ任務が可能な訳ではない。

機甲も、騎兵も、空挺も、歩兵もすべて近接戦闘部隊だが
それぞれが出来ることと出来ないことがある。

このような多種多様な部隊の組み合せに、地形と位置の利用が組み合わさり、海空に比べてはるかに複雑な要素を陸戦は内包することになる。
だから陸戦戦術は難しい。

しかし、それが理解できなければ、理解してる相手に負けるだけだ。
編成・編制・編組スレッド15
967 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 10:32:50.41 ID:nL8f1IqZ
>963
NATO兵科記号で理解するとわかりやすい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E7%A7%91%E8%A8%98%E5%8F%B7_(%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B)

この中でも一番基本となるのは
・歩兵
・機甲
・砲兵
・騎兵(偵察)
・工兵

これに
特性による重複(機甲騎兵、機甲歩兵、機甲砲兵など)
特性による付加(空挺歩兵、自動車化、水陸両用など)
の組み合わせ

以前、米軍の兵科マークテンプレート(筆記用)をお土産にもらったが、あれは良いものだ。
最近はデジタル化で、こんなの無くても全然OKなのですが・・・組み合わせを理解するには、実はこのテンプレートは有意義。

(最近のものなので、空挺のパラシュートマークだけじゃなく、ストライカー用の下部〇三つとか、海兵隊用の下二重波とかもあるのだ)
(逆に昔あったグライダーマークとかはなくなってましたが、あれは横棒1本だから、普通に線書けば良いだけですけどね)
編成・編制・編組スレッド15
968 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 10:46:00.38 ID:nL8f1IqZ
NATO兵科記号テンプレート・・・尼で売ってるw
(なんか、すげー高いけど・・・)

/dp/B01DLZAR7G/

なんかごちゃごちゃしてて米軍のに比べて使いにくそう・・・
最初から知ってないと使えないやつだコレ
編成・編制・編組スレッド15
969 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 10:47:36.65 ID:nL8f1IqZ
尼の直リンがはじかれちゃいますが・・・
dbナンバーのみなら書き込めるのか・・・
編成・編制・編組スレッド15
970 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 10:51:16.70 ID:nL8f1IqZ
/dp/B01K7YX6L8

こっちの方が使いやすそうですが・・・売り切れ中か・・・
編成・編制・編組スレッド15
975 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 13:51:36.33 ID:nL8f1IqZ
>973
それ、どこから持ってきました?

2016のFMにはMGS無いです。
 →ATP 3-20.96 (FM 3-20.96)

グロセキュにもMGSの保有記載はなし。
編成・編制・編組スレッド15
977 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 15:18:35.50 ID:nL8f1IqZ
>976
それ間違ってるみたいです。

同じく英WikiのRSTA
https://en.wikipedia.org/wiki/Reconnaissance,_surveillance,_and_target_acquisition_(United_States)

とFM Cavalry Squadron
https://armypubs.army.mil/epubs/DR_pubs/DR_a/pdf/web/ATP%203-20x96%20FINAL%20WEB.pdf

にはSBCTのRSTAにはMGS配属はないです。

さらにグロセキュのSBCTのFMも見てきましたが、そこにもRSTAにはMGSなし。
RSTAにあるのはストライカーCVとATGMと観測車と迫撃砲と半ビー
編成・編制・編組スレッド15
978 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 15:24:15.26 ID:nL8f1IqZ
>976
そもそも

https://en.wikipedia.org/wiki/Brigade_combat_team

に上がっている、
SBCTの編制図と、Wiki本文の記述が違っていることに気付こうぜ。
(編制図にはWeapons troop (9 × ATGM, 12 × MGS)が無い)

>977
自己修正
ストライカーCVじゃなくて、ストライカーRV
編成・編制・編組スレッド15
981 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 17:02:14.42 ID:nL8f1IqZ
SBCT RSTA Squadron

本部
 本部班/衛生小隊/火力支援班(FS)/航空連絡班
  (ストライカーCVx6/HMMWYx15/FMTVx7)

騎兵中隊x3
 本部小隊(本部班/火力支援班/戦闘衛生班)
 偵察小隊x2
  (各ストライカーRV4〜6/FGM-148搭載)※現行4輌だが6輌化の計画あり
 迫撃砲小隊x1
  (ストライカーMCVx2/観測誘導班)
編成・編制・編組スレッド15
982 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 17:06:19.85 ID:nL8f1IqZ
>979
この記事は2015年の試験編制の時のもので、ここでテストされた編制は、騎兵中隊ではなく、ストライカー歩兵中隊の編制に結実してます。
で、私の参照したのは、そのあとの2016年の
編成・編制・編組スレッド15
983 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 17:12:15.58 ID:nL8f1IqZ
>980
空中突撃は、ヘリ強襲
空挺は、パラシュート降下と空輸

親衛が付くのは過去に大きな戦果をあげた歴史のある精鋭部隊。
装備や充足も優先されるので、まあカテゴリーA基準と思ってい良いかと
(欧州にありがちですが面倒なことに例外あり)
編成・編制・編組スレッド15
987 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2021/01/14(木) 18:16:24.36 ID:nL8f1IqZ
>971
>離島へ空路潜入する15偵にもスリングできないRCVが配備されたのは何でだろう

編制当時は他に選択肢はなかったはず。


>985/986
威力偵察はMG装備の軽装甲車程度では、相手が攻撃と思わず、壕に閉じこもってスルーしかねないという・・・
つまり、敵が反応しないので、威力偵察としての意味がない・・・

>まあ藪を突いて蛇を出すのが威力偵察ではありますな。

蛇が出てこない恐れがあり・・・
威力偵察と思われたら、威力偵察は負け。

なので、そこそこの火力(直射/間射)と兵力が必要。
これが、従来・・・7偵は威力偵察が出来ても、他は出来ないと言われる所以・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。