トップページ > 軍事 > 2021年01月14日 > fPyR6v2l

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/740 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000006006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
GF長官
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

書き込みレス一覧

南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
918 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:11:04.88 ID:fPyR6v2l
>>917の続き

そして空襲前日の12月7日朝、最後の給油を終えて補給隊を分離。
これがD点で、オアフ島の北方650浬付近

詳しい位置については、公刊戦史(>>915)の359頁にあります。
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
919 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:11:57.58 ID:fPyR6v2l
>>918の続き

ここから高速で南下し、発進点に向かうわけですが、
空襲の詳細はさておき、南雲機動部隊は攻撃後、
どこで補給するつもりだったのでしょうか。

それがF点で、オアフ島の北方770浬付近。
すなわち、X+1日(空襲翌日=12月9日)には、
ここまで戻ってこなければならない。
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
920 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:13:13.88 ID:fPyR6v2l
>>919の続き

実際の行動はと言うと、公刊戦史184頁にあるとおり、

「攻撃隊収容後、24節で北上し、1300(薄暮)上空警戒機の
収容が終わると、26節に増速してF点に向かった。かくて
9日の日の出頃には、オアフ島600浬に達した」

さてここで、>>905に戻るわけですが、
真珠湾で第二撃云々の方々は、補給のことを考慮した上で
主張しているのでしょうか。

まぁ・・・頭の片隅にも無いですよねぇ
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
921 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:14:07.72 ID:fPyR6v2l
>>920の続き

本職が大好きなコピペなのですが、

「真珠湾攻撃を見ると、布哇から600浬で随伴タンカーから最後の補給を受けて
24ノットで接近(26ノットだと駆逐艦の燃料が持たない)

当日未明から加賀に合わせて28ノットを5時間
攻撃隊収容後は日没まで26ノット、以降一昼夜20ノット
離脱していたタンカーに追いつき補給となってます
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
922 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:14:44.38 ID:fPyR6v2l
>>921の続き

これを駆逐艦の時間あたり燃料消耗から計算すると約385t消費となります
(夕雲型の、下方修正した補給計画用の表をベース)

更に、荒天下だと駆逐艦は2ノット程度分回転数を上げるそうですから
燃料消費量は、+2ノットで考えるべきかもしれません

その場合ですと約520tの消費になり
第一水雷戦隊の朝潮型駆逐艦は夕雲・陽炎より約13%燃費が悪いので590t消費になります
朝潮のタンク容量は580tですから、ちょっと足りないです・・・

勿論、これは最悪ケースの下方修正ベースですけど、ギリギリです
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
923 :GF長官[sage]:2021/01/14(木) 21:15:28.13 ID:fPyR6v2l
>>922の続き

これで、もし空襲でも有ったら?
また、第二波を出していたら?
最悪の場合、駆逐艦は布哇沖に置き去りにするしかなくなるのです(爆)」

君ら、機動部隊指揮官には向いてな(ry


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。