トップページ > 軍事 > 2021年01月14日 > c0MC1UaW

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/740 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002301000111010010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]

書き込みレス一覧

[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
610 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 10:14:32.43 ID:c0MC1UaW
正直「哨戒艦をトリマランにする理由」があんまりないのが……

トリマランの長所と短所って
長所
 ・上甲板面積を確保しやすい
 ・L/D比を稼ぎつつ安定性を確保できるため高速航行向きな船に使いやすい
短所
 ・予備浮力が少ない
 ・↑の予備浮力を確保するためアルミ船体にすると鉄船体に比べ寿命が短くなる
 ・水線下の容積が確保しにくい(機械室や各種タンクの空間に制約が出る)
 ・水線付近の空間が確保しにくい
 ・出入港やドックに制約が出る

あたりだろうけど、
特にトリマランの長所を活かそうと船体を細くすると船体の連結部より下は空間制約きつくなるんで、
よく話題になる無人機(USV,UUV)の運用空間が狭くなる or 位置が高くなるのがデメリットとしてつらい。
LCSインディペンデンスみたいに面倒なギミック使って、海面から高いところから降ろしてやらなきゃならない。
海面から高いってことは、悪天候だと降ろしてる最中に風に煽られ波に煽られる時間も長くなるわけで……

ATLAトリマランは「高速性能と無人機運用の両立」だからトリマランなわけで、
現状判明してる25kt程度の最高速力なら、「デブなモノハル」の方がずっと運用する側も楽だし、安いし、性能いいと思うぞ。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
611 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 10:25:10.13 ID:c0MC1UaW
もっといえば「哨戒艦が無人機母艦としての能力を求められてるのか?」
ってのもちょっと怪しいのでは。

ATLAトリマランって、地方隊所属掃海艇代替みたいなのにはちょうどいいだろうから、
(地方隊の直轄戦力としての高速 & 掃海戦力としての無人機母艦)
地方隊に配置されるだろう哨戒艦が、掃海戦力として期待されてるのならば無人機母艦になりえる可能性はなくはない。

けど哨戒艦の目的って、1に省人化で2に省人化、みたいな艦だろう?
無人機「母艦」ってほど無人機を運用するなら、その整備員が必要なわけで、その当初目的を逸脱してる。
整備員を乗員枠外にすれば、報道通り30人未満!
っていうのは、根本的に「人がいないから少ない人数で動くフネを作ります」っていうのを無視して、
報道をルールとしてみて、ルールの裏道を探してるような話にしか思えないんだけど……

【無人機母艦にできるよう余裕を持たせておく】はあっても、
無人機母艦として哨戒艦を建造することはないのでは。
LDUUVとかを1〜2つ、外洋で分離するくらいが関の山じゃないかね(発進と回収だけなら人手もいらないだろうし)
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
615 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 11:02:48.66 ID:c0MC1UaW
>>614
その「必要な任務」が哨戒艦に付与されるのかどうかが問題では?
掃海艇の人員はFFMに分捕られるわけだし、FFMはFFMで掃海装備持ってるわけだしな。
FFMが掃海任務も行うのに、その上で「哨戒艦を無人機母艦として使う」理由って強くないだろ。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
617 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 11:10:44.38 ID:c0MC1UaW
>>613
あと書いたけど、水線より上、甲板連結部より高い場所に無人機置くと海面までの高さがあるって問題が地味にある。
海面より高い場所にあると、揚収や降下時に風や波の影響受けやすくなるし、そもそも作業しにくい。

さらには船体が細いため、ウェルドックやスリップウェイも実装しにくい。
これは無人機運用作業の省人化に悪影響。

排水量制約あるならアルミのモノハルにすれば解決する話だろう。
というか、同じ排水量で同じペイロード(≠甲板面積)だと、モノハルの方が上だぞ?
トリマランは船体連結部って重量増加の弱点あるんだから。
燃費云々でトリマランが上回るのは高速性能を重視した時くらいなもんだ。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
619 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 11:20:22.78 ID:c0MC1UaW
>>618
1枚目の有人哨戒ヘリ相当規模のUAV、結局整備員も相当が必要になってしまうのでは。
LDUUVを外洋に持っていって切り離したり、回収したりするだけならありうると思うけど。

日本近海で、とにかく少人数で他国艦艇を追尾するのが現行のミッションっぽいし、
そういう整備員多数が必要そうなUAVは、将来ミッションにはなっても今の話にはならないのでは。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
625 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 13:27:00.68 ID:c0MC1UaW
>>621
トリマランって「L/D比を確保しやすい」ってだけで、トリマランになると抵抗が小さくなるわけじゃないぞ。
むしろ船体表面積が増加するから抵抗増えやすくもある。
あと幅広船体にすると使いにくくなるという論理がわからん。

「巡視船の色変えて導入」は世艦でOBが提言してた
(厳密にはOYX-1やES、Link22搭載ともあったから中身は別物だが)
けど、FFMの導入のスタート段階でくっそ忙しい時だったろうし、それで時期ずらしてるんじゃないの?

>>624
ウェルドックとか設けられる幅がある段階で、モノハルと大して変わらないぞ。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
636 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 17:29:10.11 ID:c0MC1UaW
>>627
>まぁ潜水艦救難船とかはカタマランで中央のプールからDRV展開するからな
モノハルだぞ>潜水艦救難艦
https://www.mes.co.jp/telescope/images/ts/07/img02.jpg

>>628
>同じトン数で同じ幅に広げたら単胴船は全長が短くなって波の影響受けるし抵抗増えるだろ
こういうのほど極端だったり、
高速性能要求しなけれゃそうでもない。
https://i.imgur.com/I1cZjqg.jpg
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
641 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 18:46:26.10 ID:c0MC1UaW
哨戒艦にトリマラン採用は今のまま(速力25kt)ならないだろう。


でもそれはそれとして、
あすか代替でトリマラン造ってくれないかな。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
644 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 19:02:43.24 ID:c0MC1UaW
>>643
哨戒艦で試すのはないと言っていいだろう>トリマラン
12隻も造る物では試せない。

それに実際どんな艦を要求して、どんな艦を作るのか決めるのは海自だからな。
いくら装備庁が乗り気でも、海自がいらない装備品は押し付けられない。
[四海峡] 第十七哨戒艦部隊 [尖閣諸島]
654 :名無し三等兵[sage]:2021/01/14(木) 21:06:36.87 ID:c0MC1UaW
速力が要求されなかったら……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。