- 編成・編制・編組スレッド13
752 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 08:56:35.01 ID:wdjzfkrH - 装備品の利用法や運用法の習得に制限を受けるから、同質の36個の機動部隊で全てを構成するのは無理がある
日本の地理と気候に最適化された基本戦術 その基本戦術に合理的な装備品とその運用法 で編成された部隊を 予想される敵攻撃点地域と規模に対応させて 微分的初動と積分的制圧に必要な分だけ準備整備する
|
- 編成・編制・編組スレッド13
753 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 09:08:44.57 ID:wdjzfkrH - 微分的初動というのは単位時間内に特定の地点にパワーを集中できる能力で即応機動連隊などが代表的な部隊編成
積分的制圧というのは時間の経過とともに兵力を動員して敵のパワーを圧倒できる能力で国力に比例した兵力火力装甲力の総合力
|
- 編成・編制・編組スレッド13
754 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 09:14:59.91 ID:wdjzfkrH - >>753
総合力は兵力火力装甲力だけではないな 状況把握分析力と火力管制力も加わるか 兵員 火力 装甲力 状況把握分析力 火力管制力 の五つが主な基準かな
|
- 編成・編制・編組スレッド13
755 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 10:41:36.22 ID:wdjzfkrH - 無人機は砲弾やミサイルの知能型の進化形でもあるので、上陸戦が爆撃や艦砲射撃で始まったように
近未来の上陸戦は無人機の大量投入から始まる可能性が高い だから防衛側は対無人機兵器で無人機を落とし対艦ミサイルで無人機母艦を叩くという緒戦になるだろう 対艦ミサイルについては、20億円位のステルス艦型の無人ミサイル艇大量生産するのもアリかもしれない 陸上のトラック搭載対艦ミサイル部隊を運用よりは海上輸送の無人ミサイル艇を整備運用する方が安いだろう
|
- 編成・編制・編組スレッド13
756 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 10:45:34.32 ID:wdjzfkrH - 哨戒艦やFFMの無人艇運用能力を拡大させて5~10隻の無人対艦ミサイル艇を管制させれば、北海道と九州に限られている対艦ミサイル部隊を他の方面隊でも利用できる
|
- 編成・編制・編組スレッド13
758 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 16:26:48.45 ID:wdjzfkrH - 九州はもう一つ即応機動連隊欲しいな
|
- 編成・編制・編組スレッド13
759 :名無し三等兵[sage]:2020/10/18(日) 19:18:09.07 ID:wdjzfkrH - 北海道も即応機動連隊3個ではなく5個ぐらい置けば強力な防衛力になるんじゃないか
さらに北海道の即応機動連隊は特別に 81mm迫撃砲小隊を120mm迫撃砲小隊にスケールアップし 火力支援重迫撃砲中隊を19式自動榴弾砲中隊に変える 敵味方共に機動力装甲力の高い部隊の戦いになるから
|