- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
483 :名無し三等兵 (ワッチョイ 977b-fMdf [124.99.18.16])[sage]:2020/10/18(日) 08:07:33.98 ID:jQPO341B0 - 16式の演習で、反斜面陣地へ侵入するのに、後退で乗り入れているのに衝撃を受けた。
ヒットアンドアウェイの為に、撃ったら前進で陣地から逃げ出すんだと。 車両の後面なんて防御装甲ないだろ?正面装甲どれだけ当てにされてないんだよ。 空輸なんて馬鹿なこと言ってないで、要衝に10式事前配備しようぜ。16式に夢見るのなんて止めよう。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
493 :名無し三等兵 (ワッチョイ 977b-fMdf [124.99.18.16])[sage]:2020/10/18(日) 10:55:39.69 ID:jQPO341B0 - >>489
良い訳ないだろう。 大体、機動性重視で、本土防衛線第一陣は16式で構築っていうのは、「数両だけで」ってことじゃないぞ。 短時間にあるだけ突っ込むんだからな。数で残存性を担保する。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
503 :名無し三等兵 (ワッチョイ 977b-fMdf [124.99.18.16])[sage]:2020/10/18(日) 12:00:01.56 ID:jQPO341B0 - >>498
登場時の触れ込みでは、正面防盾部のみ自車の105mm砲に抗堪するとなっていた。極一部分だけだが74式よりも上ってこと。 側面、後面は戦車より相当落ちる。
|
- C-2/P-1、その派生型を語るスレ量産192号機
522 :名無し三等兵 (ワッチョイ 977b-fMdf [124.99.18.16])[sage]:2020/10/18(日) 16:27:10.34 ID:jQPO341B0 - 静止目標に走行間射撃で当てられるようになったのが90式。
相手「が」行動中でも走行間射撃で当てられるようになったのが10式。 16式は10式のFCS継承しているが、車体動揺により射撃精度は落ちるし、手動装填だから行進間連続射撃は無理。 移動目標にどれだけ当てられるかだが、スラロームされると単騎での初弾命中は無理。 が、弾数撃たれれば結局やられちゃうのよね。掩体がないと死ぬ。
|