- 民○党類ですが週末の列島は鬼滅色です
285 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-5bLC)[sage]:2020/10/18(日) 00:23:15.38 ID:gVWj0FF60 - 合法駆逐艦
https://pbs.twimg.com/media/EkYCqwLUcAAFr2O.jpg
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
124 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 21:56:42.13 ID:gVWj0FF60 - >>前701 名無しモスボーラー ◆MothB7y1/g (ガラプー KKcf-S1+y) sage 2020/10/18(日) 18:09:50.58 ID:tm+SHxKsK
>>336 ウィッチの階級が高いのはセクハラパワハラ防止の為らしいで よって艦娘も少佐が最低ラインで一部大型艦は少将なのだ。
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
134 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 21:58:55.09 ID:gVWj0FF60 - >>50
>>53 それらは内部的にはPS/2キーボードなのだ。よって端子を変換すれば動く。 動かない奴はそもそも純USBデバイスなのでコネクタをどうしようが動かぬ。
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
246 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 23:15:13.19 ID:gVWj0FF60 - >>前「アメリカ一般国民の対日戦争観」
何度か書いているが、太平洋戦争とは共産主義帝国化したインペリアルジャパンが 世界同時革命の遂行のためアジアに共産主義を広めて侵略をし始めていたのを良しとせぬ米国が 対日経済制裁を行ったことを切っ掛けとして始まった大戦争だ。 南雲提督率いる第一航空艦隊(赤城・加賀・蒼龍・飛龍・翔鶴型六隻・大和型二隻を中核とする大機動部隊)は 航路上の全てを粉砕しながらハワイ沖に辿り着き、いよいよハワイ諸島を鉄屑と瓦礫の山へと変えた。 同時にフィリピンにも翔鶴型数隻を擁する空母機動部隊が襲来し、マッカーサーは捲土重来を誓った。 更にマレー沖では中立国であった英国の艦隊が日本海軍機による一方的攻撃を受け、無惨な轟沈を遂げた。 オランダとかいうよくわからん国の艦隊?もなんか沈んだ。よくわからん。
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
261 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 23:25:04.51 ID:gVWj0FF60 - やがてAF=MIという釣りに引っ掛かった愚かなジャップの功績により、我が軍は乾坤一擲の大勝負に出ることになる。
しかしジャップ艦隊は強大であった。翔鶴型八隻・大鳳型四隻・大和型六隻を中核とする南雲機動部隊は 太平洋を我が物とする鋼鉄のリヴァイアサンであり、その撃破は容易ではない。 事実、我らが勇敢なる航空隊は捨て身の覚悟で戦ったが、空を赤黒く染める程の猛烈な対空砲火によってその殆どが帰らぬ人となった。 だが、いよいよその時が訪れる。運命の五分間、猛将南雲痛恨のミス―――ドーントレスから放たれた爆弾が、ジャップ赤軍機動部隊の飛行甲板に突き刺さる。 海は炎に包まれた。辺りは火炎と血によって紅く染まり、天も海も真っ赤に染まった。彼らの赤旗の如く。
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
285 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 23:37:07.05 ID:gVWj0FF60 - ミッドウェーでの大逆転劇を経ても尚、ジャップ赤軍の猛威は収まるところを知らなかった。
やがてソロモン諸島へと、彼らの脅威は迫りつつあった。 海を埋め尽くす程の舟艇の群れが南洋の楽園に押し寄せ、ガダルカナル島は難攻不落の大要塞へと姿を変えつつあった。 だが、偉大なるアメリカは同盟国オーストラリアを決して見捨てはしなかった。 新型戦艦サウスダコタらによる決死の夜間攻撃である。 最新のレーダーによって夜を味方に付けた米海軍は、ガダルカナル要塞を粉砕。そして海兵隊が残敵を掃討した。(この時些かの問題行為が見られたという説がある)
|
- 民○党類ですが百人に一人が見ました
293 :名無し三等兵 (ワッチョイ 4b8f-suMx)[sage]:2020/10/18(日) 23:43:42.40 ID:gVWj0FF60 - >>268
ジャップ赤軍帝国は米国に匹敵するほどの工業力と優秀な労働力を兼ね備えた人権無視国家であったため、 これと対峙することは米国にとってすら容易なことではなかったのだ。 だが、偉大なる合衆国は正義のために苦しく困難な戦いを遂行したのだった。
|