トップページ > 軍事 > 2020年10月18日 > 1C593lFz

書き込み順位&時間帯一覧

130 位/853 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000100001205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
小型艦艇好きの集い

書き込みレス一覧

初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
789 :名無し三等兵[]:2020/10/18(日) 08:43:55.41 ID:1C593lFz
>>785
 戦国期の黒鍬組みてーなのを言ってるのかな?
あの当時は馬の世話や荷物運び役で武器を持たない人数が、全体の半分くらい居るような感じだったから成り立ってたのかなあ。
時代が下がるとほぼ全人員が足軽っつう感じになってきたからなあ。
土木専門で戦闘に参加しない人員を十分に持つのは無駄だと考えられたんじゃないかな。
工兵科から派遣してもらえる場合でも、その場所へ数人くらいで築城の設計指導だった。
 塹壕戦だった1次大戦の欧州では、工兵ではなく歩兵科の中にいわゆる土方兵を組織してたけどね。
塹壕戦っちゃあたえず土木的な補修が発生するので その係を決めて専門化するのはアリだと思う。
 余談だが日本軍には工作兵って係があって金工と木工があったが、歩兵科の中にあるのよね。DIY感覚かねえ。
小型艦艇好きの集い
6 :名無し三等兵[]:2020/10/18(日) 16:36:54.43 ID:1C593lFz
タンクボートって書いてあるけど、まさしく水上を戦車が行動してるみてーやな^^;
横方向で射撃したら転覆しそうだが。
日本ではタグボートと混同されてややっこしい名づけだな。
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
829 :名無し三等兵[]:2020/10/18(日) 21:56:27.25 ID:1C593lFz
>>815
おもに旧軍の話だが。
 擲弾筒
戦後M203発射機とか真似した。
 名前はしらんが、航空機の操作ワイヤーで、高付加がかかると伸びる方式。
零戦を捕獲してたけど戦後になるまで気づかなかったらしい。
 6.5mm有坂
最近になってそれくらいのが良いという話になってきた。まあこれは異論があるし参考程度に。
 J隊だと 強いて揚げれば・・・
土嚢っつうか土嚢の積み方のノウハウ。
見た目石垣で崩れそうになった部分が一目でわかる。
F104戦闘機っつうか F104の戦闘ノウハウ。
米軍との模擬空中戦で 次世代のファントムどころか2世代あとのF15相手に撃墜判定を出した。
上まあ開発元のロッキードの技術者が空戦訓練を見てて、「こんな使い方想定して設計してない!」って逃げ出したそうだが^^;
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
832 :名無し三等兵[]:2020/10/18(日) 22:16:23.47 ID:1C593lFz
>831
強いて上げればでのオチなんやし(w
初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
833 :名無し三等兵[]:2020/10/18(日) 22:19:49.96 ID:1C593lFz
2つのエピソードがごっちゃになってたかも^^;


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。