- 練習機総合スレ22
734 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 03:55:19.08 ID:i95eUFx9 - 次期戦闘機は2031年量産型が登場みたいだね
妄想抜きで訓練機の提案がボーイングからあっても不思議はないかもしれない 次期戦闘機自体にあんまりボーイングが関わりそうなとこないけど協議はしてる 訓練体制の技術支援ということでT-7Aも同時に提案されてるかもしれんの
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
761 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 04:02:36.75 ID:i95eUFx9 - テンペストが1番怪しい計画かな
スウェーデンは仮入部という感じみたいだしイタリアとの話しがイマイチ進んでない 2035年運用開始予定だったエンジンはそろそろプロトタイプくらいできてないと 技術トラブルに直面した時には遅延してしまうことある
|
- 練習機総合スレ22
742 :名無し三等兵[]:2020/07/08(水) 10:29:37.16 ID:i95eUFx9 - 個人的な予想はT-7改&T-7Aに2機種体制か
T-7改&新中等練習機&T-7Aの3機種体制のいずれかだと予想している 初等練習機は海外機導入を考えてるならあまりに動きが無さ過ぎ
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
767 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 10:34:53.77 ID:i95eUFx9 - https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200708/k10012502631000.html
今朝のNHKニュース 日本の次期戦闘機と英国のテンペストは別計画と進行してるけど お互いに協力を模索してみましょうという感じ 英国の方針が決まらないと動きようがないから 日本の方はスケジュールに沿って開発を進めるしかなさそう
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
770 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 15:22:41.02 ID:i95eUFx9 - https://grandfleet.info/european-region/is-the-successor-of-gripen-originally-developed-on-the-tempest-base/
スウェーデンは独自計画?
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
780 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 18:13:23.95 ID:i95eUFx9 - スウェーデンが戦闘機開発するにしてもエンジンどうするのだ?
アメリカがF119/F135を供給する可能性が極低 F414やEJ200程度ではグリペンと大して変わらない戦闘機にしかならない かといって仮想敵国のロシアからエンジン導入も考えにくい 交渉次第では既に旧式エンジンになっているF100/F110の供給もあるかもしれないが これまたF-16を大きく越えるような戦闘機にならないのは確実 テンペスト用エンジンなんていっても現在はペパープランでプロトタイプすら存在しない 後は新型で大推力エンジンとなるとXF9系エンジンくらしか近々登場するエンジンはないな
|
- 練習機総合スレ22
750 :名無し三等兵[]:2020/07/08(水) 18:25:41.29 ID:i95eUFx9 - 2020〜2031年度の期間は練習機開発は無理なのだろ
次期戦闘機だけでなく関連無人機も同時に開発していくことになる おまけに派生型とはいえC-2/P-1電子戦機の開発もある 無人機の方は川崎やスバルが中心みたいだから手一杯なのだろう もう無人機用小型ターボファンエンジンの設計にもとりかかっている模様
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
785 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 18:40:18.07 ID:i95eUFx9 - ○○ベースという言葉を安易に使うケースが目立つけど
>>770の記事が本当ならテンペストベースなんてものじゃないだろう せいぜい部品の一部流用をテンペストと共用程度で○○ベースという表現はどうかなと思う この話が本当なら事実上スウェーデンはテンペストに不参加と考えてよい 当然のことなが事実上の不参加なら開発費もテンペスト開発そのものには出さないだろう このまま行くとテンペスト構想そのものが中止になるかもしれん話しだ
|
- [日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
789 :名無し三等兵[sage]:2020/07/08(水) 19:30:45.03 ID:i95eUFx9 - 仏独のFCASは既にエンジン開発での合意が独仏間でされてる模様
もし英国がこれから参加するなら完全降伏を求められるのは確実でしょう それだったら英国が開発に参加してるF-35Aを購入するか 開発費をケチって日本製エンジンや電子機器を利用したりして独自開発を進めた方がマシという判断になると思う イタリアにしてもこれからFCASに参加したら金だけ取られて要求が通らないからF-35でいいやとなる エンジン分野で協力の余地を残したというのは そういう英国側の事情もあるのでは?
|