- 民○党類ですが線状降水帯です
507 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 19:45:01.79 ID:ZuDLi3TCd - >>293
パーソナルに振りすぎてボディサイズの割に後部座席が狭くなったのもイマイチで以前からの客を逃がしてるとか あの会社、今は好調だけどとんでもない落とし穴に気づいてないような危うさがある
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
538 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 20:04:37.36 ID:ZuDLi3TCd - >>526
ある程度高額なモデルの一番安いのって見るからにしょぼくてこれならもう少し上のを買おうって思わせる撒き餌だからなあ で、売れ筋グレードは値引きもよいから思ったりより値段差がなくてそっちを買っちゃう ハリアーの299万もそんな存在 うっかりそんなの売ったら営業マンが店長にドヤされる なんで高いの押さないんだ!って
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
553 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 20:15:08.91 ID:ZuDLi3TCd - >>545
シートヒーターは大事 腰を養生するのはいざという時に備えた男の努め
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
616 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 20:44:24.94 ID:ZuDLi3TCd - >>561
とはいえ6月までのキャッシュレス還元でかなり広まったと思うけどね 社食や自販機がキャッシュレス対応増えたからか一日現金触らない日が普通になったもの まあバーコード読みこむスマホ決済系は使い勝手イマイチだから徐々に使用減らすかもだけど
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
694 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 21:24:05.90 ID:ZuDLi3TCd - >>643
車両本体で 初代ロードスター標準車が170万円(5速MT) 現行デミオことマツダ2の一番安いのが145万円(6速AT) ちなみに初代ロードスターの標準車はステアリングはプラスチック、アルミホイール無しの貧乏仕様なので実質的な標準車はそれら装備がついたスペシャルパッケージ180万円
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
715 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 21:34:52.39 ID:ZuDLi3TCd - >>703
まあそれを言うと遡る10年くらい前の昭和52年くらいには自動車雑誌に「サニー、カローラが100万円の時代だ。自動車は本当に高くなった」 なんて書かれてますし。 ちなみにその頃のスカイラインジャパンのGTが170万円くらい キャブが電子燃料噴射装置になって180万円くらいだったような
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
730 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 21:45:09.71 ID:ZuDLi3TCd - >>720
サスペンションもコロナクラスまでは後輪は板バネですからねえ ATももう少し後にならないとロックアップつき4速とか出てこないし レスポンス悪いわりに変速ショックがきつくて乗りにくい代物 これに比べたら現代のCVTとかに文句言えない
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
744 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 21:51:26.26 ID:ZuDLi3TCd - >>725
スカイラインジャパンが1977年 アルト47万円が1979年 みたいです
|
- 民○党類ですが線状降水帯です
784 :名無し三等兵 (スップ Sd4a-ZFqI)[]:2020/07/07(火) 22:07:56.74 ID:ZuDLi3TCd - >>746
まあ単純な構造で頑丈、安いってメリットはありますね ハイエースやキャラバンもそうだし 適材適所で残ったのはトラックや商用車ってことなのかと
|