- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart4
801 :JTAC[sage]:2020/07/07(火) 20:33:50.33 ID:FhDez71w - 首相「特定災害指定」指示 九州豪雨対策本部 自衛隊増強、2万人に
https://article.auone.jp/detail/1/2/3/10_3_r_20200707_1594117171477091 またも無意味な数合せ。 「二万」にどんな意味があるのですか? 水害に対して地上軍の頭数を増やすことの意味ありや?
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart4
802 :JTAC[sage]:2020/07/07(火) 20:48:56.33 ID:FhDez71w - 災害の規模への対処として、いくつかの結節があります。
最初の結節は、災害が起きた地域の担任師団が対処するレベル。 知事が要請すれば実現します。 次は方面隊内での戦力集中。 このへんまでは知事要請ですね。 方面を動かすとかなり大事で予備自の召集も必要になります。 ディメリットもあります。 それでも足りないときは。 方面を跨ぐ転用になります。 今、安倍が指示したのはこれですかね。(二万) ですが、今回の災害は地震とは違う。 豪雨災害は他の地方も起きる可能性がある。 去年の関東、信州の洪水をもう忘れましたか? 転用にはリスクがあります。 そのリスクを認識した上での決断か?
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart4
803 :JTAC[sage]:2020/07/07(火) 20:56:22.22 ID:FhDez71w - 最後の結節として「統合任務部隊」の立ち上げ。
この災害対処に一人の指揮官を指名し、そこに動員された陸海空部隊を全て指揮下にいれます。 最も強い対応です。 当然、これにもリスクがある。 投入部隊の他正面への柔軟運用が困難になる。 最もリスキーなのは防衛です。 実際、東日本のときは支那がかなり不穏な動きをしました。 当時の空母ロナルルド・レーガンの動きはこの牽制もある。
|
- 国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart4
804 :JTAC[sage]:2020/07/07(火) 21:05:57.78 ID:FhDez71w - 支那とインドは毎年カシミール地方で春先に大規模演習をしつつ対峙します。
ところが、今年は支那ウィルスでインド側が演習を中止した。 すると支那軍は、さっそく国境線をインド側に押し出してきなした。 インドは領土を掠め取られました。 中国=インド国境で軍事衝突 インド側兵士20人が死亡 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2020/06/2-249.php?page=1 「インド軍当局は、中国軍兵士が5月初めに複数の場所で実効支配線(LAC)を越境したとし、 それ以降両国側で協議が持たれたが進展はなかった。」
|