- 護衛艦総合スレ Part.131
366 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:21:04.57 ID:4VyuMhd3 - >>358
ESSMblk2ならESSM対応改修程度の改修でいいだろうし、 A-SAMも大して変わらないし。 SeaRAMはそもそもFCSに依存しない。 >>363 ザクセン級は独自コンセプトというには微妙すぎるしDDサイズのDDGじゃんあれ。 それにあいつのAESAは近距離用だ。 役割としてOPS-24と同列に比べられるのは回転式PESAのSMART-Lになる。 ザクセン級は昔ながらの艦隊防空艦の定番の、近距離用三次元レーダと長距離用二次元レーダの組み合わせを、 4面AESAと1面回転式PESAで置き換えた形だから、構成としてはむしろ古い形を踏襲してる。
|
- 護衛艦総合スレ Part.131
369 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:29:25.02 ID:4VyuMhd3 - 19DDの建造前に、ヨーロッパの防空艦と日本の汎用護衛艦を比べて日本は劣ってると指摘する奴は山のようにいたが、
よもや2020年にまでなって見ることになろうとは…… あとドイツのコンセプトが先進的というのはさすがに笑ってしまうんだが(F125を見つつ 10年先じゃなくて、10年遅れで現れた艦艇だったよな…… さすがに新世代フリゲートを開発し始めたようだけど、 コンセプト面で新しさは感じられない品。 指揮所の革新さで言えば、むしろコクピットコンセプトのイタリアPPAの方が先進的だろうよ。 指揮所の革新で注目すべきは、 アメリカ-ズムウォルトのSMC 日本-30FFMのAICIC イタリア-PPAのコクピット あたりだと思うが。
|
- [業界再編] 第十五哨戒艦部隊 [三井案は?]
367 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:32:59.79 ID:4VyuMhd3 - >>362
>イージス艦増勢で哨戒艦はどんな影響を受けるか イージス艦の乗員が足りないのがまずあるから、起こりうるとしたら →イージス艦の乗員捻出のためFFM建造数削減 →不足した隻数を補うために哨戒艦の建造数増加 →FFMだけで東シナ海の警戒監視をできないので哨戒艦に自衛火器装備して東シナ海に投入 という、哨戒艦の武装強化と建造数増加はあり得るんじゃないかと。 まあ武装強化といってもSeaRAMとSSMくらいだろうが。 哨戒艦に直接影響するのはFFMの情勢で、 イージス艦がFFMにどう影響するかがポイントになるのでは。
|
- [業界再編] 第十五哨戒艦部隊 [三井案は?]
368 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:35:03.21 ID:4VyuMhd3 - 太平洋や日本海での警戒監視に使う哨戒艦には30mm〜76mmくらいを1つ積んでおけばミサイルはいらないだろと思ってるけど、
FFMが足りないから東シナ海にも投入する、となるとSSMやSeaRAMは出来れば欲しいとこではある。 予算も人も使うから避けたいが。 ただイージス艦の追加でFFMを減らした場合は、FFMの代役しなきゃならんだろうからな…… 悩ましいわな。
|
- 護衛艦総合スレ Part.131
371 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:40:22.96 ID:4VyuMhd3 - >>370
大出力レーダの力技で目標となる探知能力を得られる(SPY-1やFCS-3A)でなければ、 二種のレーダに分けようっていうのは自然な考えではあるからな。 特にAESAだと出力出すの大変だそうだし…… ドイツのAPARも重い割に出力大したことないしな。 当時の技術だとそれが限界だったんだろうから、それにケチをつけるわけじゃないけど。
|
- [業界再編] 第十五哨戒艦部隊 [三井案は?]
370 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 12:41:53.96 ID:4VyuMhd3 - >>369
今後変更する可能性はあるから多少はね? すべてはイージス艦増勢をどうするのかだから今は結論出すには早すぎる。 個人的には哨戒艦は76mmとRWS程度の安い艦であってほしいが。
|