トップページ > 軍事 > 2020年07月07日 > 4Hgjs9h9

書き込み順位&時間帯一覧

85 位/798 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020102110007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵
練習機総合スレ22
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目

書き込みレス一覧

練習機総合スレ22
719 :名無し三等兵[]:2020/07/07(火) 14:01:25.40 ID:4Hgjs9h9
80年代末にT-6(仮称)という超音速高等練習機の構想があったんだけどなあ
おそらくF3エンジンの改良型の双発を考えていたのでは?

XF3-400はドライ推力2.1d、A/B使用で3.4d程度だったから総推力はT-2と同じ程度か?
当時はXF5-1は存在してなかったのは使うエンジンはこれしかなかった
中等練習機がF3エンジン双発で高等練習機がA/B付F3エンジン双発

流石にこの構想は防衛省・空自内では支持を得られず企画倒れになってしまった
この頃になると練習機の国内開発計画に防衛省はあんまり興味を示さなくなってきてた
この構想が実現してたらデビューは2000年代前半〜中頃だったと考えられる
となるとT-50やM-346と同世代くらに登場しており空自のF-35パイロットもT-6(仮称)が育成してたかもしれない
もしかしたらT-38の近代化版みたな機体になってたかもしれない
練習機総合スレ22
720 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 14:27:34.24 ID:4Hgjs9h9
XF5-1はドライ推力3d、A/B使用で5dというスペックで
一部の人がX-2練習機化説を唱えたりしたがXF5-1というエンジンは当初から実用化の意思がなかった

何故、XF5-1があの推力になったかというと技術的にはF404クラスとかの性能は十分いけたそうだ
ただFSXのトラウマからアメリカの警戒心を刺激しないように中途半端な推力にした
この頃になるつエンジン開発が練習機用エンジンの開発から戦闘機用エンジンの開発に目標がシフトしている

90年代前半位はXF5-1の次は10d超クラスのプロトタイプエンジンを構想してた模様
XF5-1のコアはF7エンジンには利用されたがXF5系エンジン実用型が実現しなかったのは
技術開発陣の目標が既に戦闘機用エンジンの方に向いていたというのが大きいようだ
まだ頃は将来戦闘機は大型戦闘機ではなく幻に終わった国産FSXと同じ中型戦闘機を目指していた
その面影は23DMUや24DMUにその面影を見ることができる

現在の次期戦闘機に繋がる計画が起きたのはF-22導入失敗、F-35導入になった経緯が大きく影響してる模様
2010年頃から将来戦闘機は中型戦闘機から大型戦闘機を目指すようになりエンジンも大推力エンジンが指向された
そしてハイパワースリムをコンセプトとしたXF9-1エンジンが開発された
この頃になると練習機用エンジンというのは完全に眼中じゃなくなってきている

小型ターボファンエンジンの研究開発も練習機用ではなく無人機搭載の小推力のものに研究がシフトしている
IHIが開発しているという小型ターボファンエンジンも無人機用という名目で開発されてる模様
2010年代になると将来戦闘機用エンジンと関連無人機用エンジンが研究のテーマになった
完全に練習機開発というのがエンジン分野では念頭に置かれていない状態になってたことがよくわかる
練習機総合スレ22
724 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 16:19:38.24 ID:4Hgjs9h9
小型ターボファンエンジンと題されてるから流石にF404/F414クラスではないでしょう
明確な分類基準はないがあのクラスは中型エンジンというべきサイズになる
辛うじてXF5-1やアド-アが小型ターボファンエンジンに該当すると考えられる

以前、空自でF-15から発進させた無人機は推力0.8d程度だった模様
同クラスのエンジンなら1d前後、やや大型のものでも1.5d前後程度では?
推力1.5d前後だと推力はF3エンジンと同レベルでF3後継エンジンと呼称されのは自然な感じがする
練習機総合スレ22
726 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 18:09:49.22 ID:4Hgjs9h9
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070700968&g=pol

次期戦闘機のスケジュールが出たな
2024年に試作機製作開始で2031年に量産産開始だって
2035年からF-2と交代開始みたいだから

次期練習機を入れるとしたら2030年前後が濃厚かな
たぶん練習機を国内開発するには高等と中等を分割するしかない
高等はT-7AかM-346にして導入してる間に中等練習機の開発するくらいかな
練習機総合スレ22
730 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 18:44:18.79 ID:4Hgjs9h9
高等練習機は諦めるしかなさそうだね
流石に選定が2024〜2028年度で2030年前後に導入だと間に合わない

ほんとに新コンセプトの中等練習機開発を目指した方がいい
それこそ海外へ輸出や希望国があればライセンス生産させるような機体
共同開発を希望する国がれば参加してもらってもいい

今までの技術開発ありきの開発だったT-4までの路線とは決別して
海外でも受けいられる機体というのを考えてみてもよいのでは?
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
755 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 19:46:41.95 ID:4Hgjs9h9
日本の次期戦闘機は2031年に量産初号機が登場予定らしい
仏独西のFCASの技術実証機が2025年登場だっけ?

う〜ん、2035年運用開始のテンペストが1番遅れてる感じか?
[日本以外]各国F-X総合スレ 20国目
758 :名無し三等兵[sage]:2020/07/07(火) 20:55:28.71 ID:4Hgjs9h9
>>756

そういう意味じゃなくて開発の段取りの方


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。