トップページ > 軍事 > 2020年07月07日 > +jH3zHR/

書き込み順位&時間帯一覧

192 位/798 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000303



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
GF長官
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)

書き込みレス一覧

南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
53 :GF長官[sage]:2020/07/07(火) 22:39:23.04 ID:+jH3zHR/
>>52の続き

ハルゼーや多聞丸に代表されるような猛将タイプとは
対照的で、どちらかと言えば、日本の組織に好まれる
調整型の指揮官と言えるでしょう。

部下のやることに細かく介入せずに、器量の大きさで統べる、
というわけです。
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
54 :GF長官[sage]:2020/07/07(火) 22:40:53.87 ID:+jH3zHR/
>>53の続き


ただし、これでうまく回していくためには、ひとつ条件があります。
それは「部下が優秀であること」

ただ部下に任せれば良いのではなく、
有能な部下を見出した上で、すべてを任せて、その能力を
存分に発揮できるように、周りの障害を取り除いてやるのが、
上司の役割と言えるでしょう。

例えば、大山巌と児玉源太郎、東郷平八郎と秋山真之のように。
誰でもいいから任せてうまくいくのなら、誰も苦労はしないでしょう。
南雲忠一中将を再評価するスレ(機)
55 :GF長官[sage]:2020/07/07(火) 22:41:54.08 ID:+jH3zHR/
>>54の続き

ミッドウェーの戦いを見る限り、第16任務部隊の幕僚たちは
「有能な働き者」ではなかったようです。

前日の5日の戦闘では、スプルーアンス少将の攻撃命令を
僚艦ホーネットに伝え忘れるという大ポカをやらかしてますしね。

もしかしたら、それまでハルゼーの強烈な個性のリーダーシップ下で、
戦うことに慣れ過ぎてしまって、全く対照的なスプルーアンスと
うまく意思疎通がとれていなかったのかもしれない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。