トップページ > 軍事 > 2020年07月04日 > a2iIUvTY

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/799 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000900000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
Lans ◆cFcS.yrpJw
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33

書き込みレス一覧

海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
26 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:47:49.35 ID:a2iIUvTY
編成艦艇の内容をみるに

掃海隊:外洋航路の掃海が可能(専門の掃海艇)
機雷処分隊:内湾や湾口付近の浅海の掃海ではないかと(母艦も輸送船、掃海作業自体は外洋作業の困難な小型舟艇のみ)
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
27 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:50:35.14 ID:a2iIUvTY
さて、ソ連側部隊を張っていきます。
まずは独軍側に認識(作戦開始前の偵察等に基ずく資料)
つぎに実際の編制(最近でた洋書の研究書から)
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
28 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:51:14.39 ID:a2iIUvTY
敵状(独側把握情報)
 ムーン海峡陣地(エーゼル/ムーン/ダゲー/ウォルムス諸島/ウェルデル半島)は
 レヴァール要港に属し陸上要塞と多数の機雷櫃によりロシア海軍バルチック艦隊の出撃拠点を形成。

【ロシア陸軍】
 エーゼル島(サーレマー島)守備隊
  スウォルベ  :歩兵1個連隊
  タッガ湾   :歩兵1個連隊
  アレンスブルグ:歩兵1個連隊
  各地に砲兵陣地および飛行場付近に高射砲陣地
 ムーン島(ムフ島)守備隊
  不明
  ただしエーゼル島-ムフ島を繋ぐ突堤道の橋頭部南岸に堅固な築城あり
  ウォイ地区の重砲はムーン海峡を扼する。
 ダゲー島(ヒーウマー島)守備隊
  北側海上をトップリ付近の重砲陣地で扼する。
  (エーゼルのバーメルオルトの重砲陣地と連携)
 
【ロシア海軍】※9/24の空中偵察の情報
 戦艦x2
 装甲巡洋艦、小型巡洋艦(数不明)
 大型駆逐艦x4
 小型駆逐艦x7
 砲艦/水雷艇 多数
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
29 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:51:39.42 ID:a2iIUvTY
----------------実際のロシア軍---------------------
総指揮官:ディミトリ・アレクサンドロウィッチ・ウェシュニコフ海軍大将

【ロシア陸軍】(兵員24000)
 第107歩兵師団
  第425連隊(ゼレル砲台/スウォルベ半島)
  第426連隊(タッガ湾/ムッセル湾)
  第427連隊(予備部隊:アレンストブルク北の道路結節点付近)
 第118歩兵師団(10/13〜ムーン島へ増援、順次到着)
  第401連隊
  第470連隊
  第472連隊(定数2435名→充足1440名?)
  海軍決死大隊
 砲兵旅団x2(砲x96)
 沿岸砲兵(エーゼル8ヵ所、ダゲー4ヵ所)
  15p砲x48
  7.5p砲x25
 ツエレル岬砲台
  30.5p砲x4
  13p砲x4
  12p砲x4
 レヒトマ岬砲台
  30.5p砲x4
  12p砲x4
 ムーン砲台
  25p砲x5
  15.2p砲x4
※ロシア軍は島内道路を整備し迅速な兵力移動が可能
 道路以外は悪路と森林であり部隊運動は困難
※第472連隊のように各隊ともに充足率と士気は低かった模様
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
30 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:52:02.92 ID:a2iIUvTY
■ロシア陸軍の防御方針
 敵を内陸部で遅滞、道路結節点を閉塞すれば正面攻撃しかできないので敵を拘束し時間を稼ぐ。
 冬季の海上凍結で敵艦隊の行動が不可能になれば本土からの増援を得て反攻。
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
31 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:53:01.92 ID:a2iIUvTY
【ロシア海軍】
戦艦x2(スラヴァ/グラジュダニン)
装甲巡洋艦x2(バヤーン/アドミラル・マカロフ(10/14着)
防護巡洋艦x1(ヂアーナ(10/16着)
砲艦x3(クラブリ/グローズシュタット/チウィネッツ)
水雷戦隊
 旗艦 ノーウィック
 第1駆逐師団(グロム/ポベディタル/サビヤーカ)
 第2駆逐師団(デズナ/サムソン/リテナント・リュージン/キャプテン・イズミダル)
 第3駆逐師団(アヴトロール/イシュヤコフ/ガーウィル/コンスタンティン
 第4駆逐師団(ジェネラル・コンドラテンコ/プログラニツク
 第5駆逐師団(ドンスコイ・コサック/スターグスシャット/ターメッツ・ストラヴォスキ/ウイスコウィ/サバイカルツ/ウクライナ(10/14着)/ストラスキー(10/16着)

支援艦艇
 ペトショーカ/オーカ/リバウ/ボドレジ1号
閉塞船:ラワ(元病院船)、機雷敷設船4号
はしけx3
第3警備師団
 母艦:12号
 汽船:1号/2号/3号/4号
 内火艇:2号/3号/8号/9号
英国海軍潜水艦(派遣艦隊)
 C26/C27/C32 
第8駆逐師団(リホイ(10/15着)
第11駆逐師団(デエヤテル二/デエルニ/グロムヤスチ/ラジャスチ/シルニ/ストロズホイ(10/14着)
第2警備隊(通報船 バルスク/ゴルノスタイ/ヴィドラ)
第3警備隊(ホーレック/ラスカ)
巡察隊x5(小船舶x29、補助船舶x2)
掃海部隊
 掃海師団x5(小船舶x13)
 モーターボート掃海師団x2(小型船舶x6、補助船舶x1)
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
32 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:53:21.98 ID:a2iIUvTY
-------------------------
バルト海域機雷敷設隊
 機雷敷設船x2(アムール/ボルガ)
浅海型掃海隊
 プリピャチ等3隻
航空分遣隊
 曳船 アビオン
バルト海輸送船隊
 第3輸送船隊(ジェネラル・ジンマーマン)
 第6輸送船隊(オブシディアン/バッシアン/ブキ、石炭輸送船 グラゴール/オン/ポコジ、冷蔵船 スホーマ、特殊輸送船 第2ヴォドレイジ)
バルト海ビーコン教導隊
 輸送船 アテルシャチキ/サモエド、港湾船 ブリギトフカ
航空戦力
 水上機x約50、ニューポート戦闘機x10(アルステンブルグ飛行場/パペンスホルム飛行場)
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
33 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:54:53.58 ID:a2iIUvTY
上記の独軍認識を基に上陸海岸がどう判断し主上陸地点を決めたのかが下記

------------------------------------
独軍による上陸地点の検討
状況判断:
1)アレンスブルグ湾、ツエレル湾、スウォルベ半島の諸港への上陸には
 ・ツエレル砲台の撃滅
 ・イルベン水道の掃海
 が必要であり、これらを無視し敵を急襲することは出来ない。
2)西岸のクリッサール湾は、波風が高く秋の西風の次期には上陸困難。、
3)タッガ湾は長距離の機雷掃海が必要だが、北岸には部隊収容地籍もある。

上陸海岸はタッガ湾とす。
掃海海域はタッガ湾に至る航路とするが、作戦第二期のアレンスブルグ、ムーン海峡に至る進出の為にツエレル湾に至るイルペン水道に対しても実施が必要である。掃海はロシア軍に発見されぬ為に夜間実施とす。
海・航空・陸上戦考察スレ 軍事戦略・作戦・戦術33
34 :Lans ◆cFcS.yrpJw [sage]:2020/07/04(土) 16:55:45.72 ID:a2iIUvTY
<予告>
次回は、実際の作戦経過を張っていきます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。