- 新・戦艦スレッド 108cm砲
347 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 13:11:55.81 ID:ISOSN5Bk - >>343
あのな大和優位なのは同意するけど、 >>それ以上にブレブレ50口径砲や艦体が細長すぎて揺れに弱い これはもう何度も否定されてる。 印象操作だけ繰り返してこっち最強とかしたいならゲームスレでやれ
|
- 新・戦艦スレッド 108cm砲
348 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 13:13:36.97 ID:ISOSN5Bk - 同時期のノースカ、ダコタとの比較ならともかくコロラドとか・・
射程自慢しても意味が無いんだけどな
|
- 新・戦艦スレッド 108cm砲
352 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 13:39:42.72 ID:ISOSN5Bk - 香取に当てたとしたいなら実艦調査でもしてきたら?
双方の記録、特に被害受けた側の記録を重視するのは常識 なければ参考で終わるだけ エンタープライズだけで日本は何隻沈めてるのかとw
|
- 新・戦艦スレッド 108cm砲
361 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 18:44:51.15 ID:ISOSN5Bk - 戦艦の最大の価値は、相手も戦艦作らなきゃと無駄遣いさせる事にあるんだよ。
決戦が起きてもユトランドで判明したように、不利になれば相手は退く、 そうなると何時までもそいつらの為に戦艦用意して準備してなきゃならない。 他に転用しようものなら、相手はまた出撃してくる。 何より民主国家や政権内部で足の引っ張り合いしてるようなとこは少しの事でも 批判を受けて退場させられる。 そういう内部の権力争いの為にも準備しておかなきゃならないという事でもある。
|
- もうミッドウェーは諦めろ★3
403 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 18:57:38.51 ID:ISOSN5Bk - 無理無理
発見できたのはほとんど採掘量が見込めない価値の無い油層 遼河は大河の下なので発見自体が困難だし当時は開発も無理 大慶も泥炭層の下で発見が困難だったし、ここも地盤が軟弱でまともな施設が立てられない。 自噴しないので熱水を注入する水攻法を使うしか無い その為の水を引く作業と、水を注入した後の地盤沈下との戦いになる。 現在の大慶がどうなってるかググって航空写真でも見てみるといい、辺り一面池だからw
|
- もうミッドウェーは諦めろ★3
406 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 22:12:21.82 ID:ISOSN5Bk - 海軍手持ちの給油艦という名のタンカーは開戦前に10隻、
どれも海外からの輸入がメインで燃費優先の低速で積載8000トン 自分で作るつもりが無いから高速タンカーは全部助成で戦時徴用 1936までの船舶改善助成ではタンカーは計3隻 その後の優秀船舶建造助成で8隻
|
- もうミッドウェーは諦めろ★3
409 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 23:18:24.50 ID:ISOSN5Bk - >>407
ごめんね 日本海軍の類別では給油艦、洋上給油設備があろうがなかろうが関係ない もともと日本海軍の給油艦の役目は原油の輸入であり、次に精製した重油を根拠地、泊地に運ぶこと そもそも速力12ノットで、完成後に洋上給油設備を付けた艦もあったが訓練で使用しただけで、 第2次大戦中の洋上給油の実績は無い。
|
- もうミッドウェーは諦めろ★3
410 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 23:20:57.17 ID:ISOSN5Bk - 実際に洋上給油をやったのは徴用した川崎型などの高速タンカー
|
- 新・戦艦スレッド 108cm砲
372 :名無し三等兵[sage]:2020/07/04(土) 23:26:45.55 ID:ISOSN5Bk - >>371
潜水調査してきたかい? 片方の記録だけで語るのは馬鹿のやる事だよ。
|