トップページ > 軍事 > 2020年07月04日 > 7+1vUYzZM

書き込み順位&時間帯一覧

162 位/799 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000130000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-4Xk9)
民○党類ですがサマータイムはずぼらです

書き込みレス一覧

民○党類ですがサマータイムはずぼらです
693 :名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-4Xk9)[sage]:2020/07/04(土) 10:59:22.50 ID:7+1vUYzZM
戦国時代なら扶持取り、貫(銭)で貰う様になったら士扱いじゃね? 武将と言う言い方はそもそも明治時代には無かったらしいので侍大将とか足軽大将からの造語とかじゃね? 大名は一万石以上と決まってるけど、江戸時代からだろうし
民○党類ですがサマータイムはずぼらです
697 :名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-4Xk9)[sage]:2020/07/04(土) 11:04:16.94 ID:7+1vUYzZM
南部氏なんて格を上げて貰うのに必死だったのだ。飢饉で毎年死にかけてた癖に
民○党類ですがサマータイムはずぼらです
701 :名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-4Xk9)[sage]:2020/07/04(土) 11:06:24.34 ID:7+1vUYzZM
>>623
一部の付け家老(御三家に、つけられた)以外は万石クラスでも大名扱いは、一部の例外以外には無い筈。前田家なんて万石クラスがごろごろしてる
民○党類ですがサマータイムはずぼらです
716 :名無し三等兵 (ブーイモ MMc7-4Xk9)[sage]:2020/07/04(土) 11:16:52.74 ID:7+1vUYzZM
>>706
戦国時代は貫高だべ。一貫の価値は確定してないけど一貫が、一石なのは江戸時代からなので貫高ならその数倍の価値があるので6000貫ならその数倍、多い見積もりなら10倍の価値が有る土地持ちに匹敵するはず


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。