- ■○創作関連質問&相談スレ91○■
58 :名無し三等兵[sage]:2020/07/03(金) 19:29:01.26 ID:vqJ089Kd - ぶっちゃけたことを言うと、弓騎兵には弓騎兵でしか、同数では対処しようがないのよ。
火器が登場する以前の時代では。 それこそ、馬の機動力を生かして、自在に動く弓騎兵に、弓歩兵や弩兵では機動力の差から対応困難。 それなら、何で弓騎兵を遊牧民族以外は主力にしなかったのか、というと育成コストが弓騎兵はバカ高いから。 何しろ、馬を乗りこなせて、弓も馬上で自在に射れないと役に立たない訳だから、育成の時間と費用が高い。 (更に言えば、馬の値段が別途、掛かってくる) だから、弓騎兵を主力にすることは、遊牧民族以外は困難だった。
|
- ■○創作関連質問&相談スレ91○■
62 :名無し三等兵[sage]:2020/07/03(金) 21:24:50.03 ID:vqJ089Kd - 西洋の騎士にしても、馬から下りて戦うことはあった。
それこそ戦場の状況によって、騎兵が下馬して戦うのは、それこそ世界中にある話。 日本の馬がポニーだから、日本の騎馬武者は下馬してしか戦えない、というのは、 モンゴル騎兵は下馬して、いつも戦っていたというレベルの暴論だから。 モンゴル騎兵の乗っていた蒙古馬と、日本馬はほぼ同じ大きさのポニーだ。
|
- ■○創作関連質問&相談スレ91○■
67 :名無し三等兵[sage]:2020/07/03(金) 22:51:01.34 ID:vqJ089Kd - その歩兵の集団を、弓騎兵が無視したら、どうするのだ?
要地を防衛するのに、弩は確かに有効。 でも、完全に野戦を挑む場合、ワゴンを連ねて、弩兵を並べて、 とか悠長にやっていたら、弓騎兵は、それを避けて迂回してしまう。 そして、弩兵は置き去りにされ、無用の長物と化すという運命が待っている。
|