- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
846 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 15:15:02.75 ID:TizdKzfx0 - F-1も空対空戦闘で中高度以下ならF-4EJとも互角に戦えたらしい
流石にF-16やF/A-18みたいな新世代戦闘機だとどうにもならんかったけど 旧世代の戦闘機なら何とか戦いようもあったというのが本当のとこみたいだぞ ただ推力不足なので満載状態だと夏場の離陸は大変だったらしい
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
849 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 16:59:25.19 ID:TizdKzfx0 - T-2/F-1が最初から高性能機だったらあらゆる手段でアメリカに潰された可能性は高かった
対潜哨戒機の国産PX-Lはそのやり口で潰されてしまったし それほど高スペックではなかったから関心が持たれず無事に日本初の超音速機が実現した それでも田中内閣時には露骨にT-38/F-5を導入しろと主張してた閣僚もいたそうだ T-2/F-1が生き残ったからこそ後のF-2や次期戦闘機へと繋ぐことができた 世界でも早い次時期に対艦ミサイルの運用経験を得られたのも貴重な経験であり T-2/F-1が残した技術的な功績は多大なものがある
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
858 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 18:25:32.19 ID:TizdKzfx0 - そうだよ
F-1は領空侵犯対応の任務についてた F-1パイロットの中には模擬空中戦でF-16に勝利した猛者もいたそうだ F-104でF-15に勝利した猛者もいたしね アメリカ空軍の高官はF-104でF-4やF-15相手に空戦訓練をまともにやってるの見て驚いてたそうだ
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
869 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 19:03:12.94 ID:TizdKzfx0 - 時代背景がわかりにくいかもしれないが
戦闘機サイズの機体が日本本土近海まで飛来できるようになったのは80年代中頃位から Su-27やMig-29といった新世代戦闘機が登場してからの話し ほとんどは爆撃機や哨戒機が飛んでくる程度でF-104やF-1でもそうした大型機には対処できた ソ連も航続力がある機体を登場させてきたので拙いということで 有事の際は松島基地からFSXのASM-1/2を4発搭載して450海里の行動半径という例の要求性能が出された
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
873 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 19:18:32.13 ID:TizdKzfx0 - F-1の装備目的は支援任務(対艦・対地攻撃)で対空戦闘は副次的任務
最初からMig-21やMig-23なんて日本上空で空戦できるような航続力はないから F-1がそうした旧ソ連戦闘機相手に空戦するのは想定外でF-16との空戦訓練で勝てないから役立たないという評価は当たらない むしろ当時はF-4には攻撃能力が取り外されてたしF-15は空戦オンリーだったから貴重な攻撃能力ある機体だったことは間違いない 対艦ミサイルを装備できる戦闘機も珍しかった時代だから十分役立っただろ F-4EJ改が配備されたのは80年代末の話しで80年代を通して事実上の攻撃能力があった空自機はF-1のみだった
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
887 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 20:39:13.99 ID:TizdKzfx0 - >>883
君はバカですか? 亡命目的で真っ直ぐ飛んでくるのと日本上空で戦闘してソ連の基地に帰る戦闘行動半径と違うだろ
|
- 【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
892 :名無し三等兵 (ワッチョイ d201-ISKm [221.37.234.13])[]:2020/07/02(木) 21:12:44.77 ID:TizdKzfx0 - あのMiG25は強行着陸時は燃料切れ寸前だったけどな
|