トップページ > 軍事 > 2020年07月01日 > wnElnqaZr

書き込み順位&時間帯一覧

110 位/764 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010012000001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】

書き込みレス一覧

【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
602 :名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])[]:2020/07/01(水) 08:28:59.84 ID:wnElnqaZr
F-2の450海里の行動半径はASM-1/2を4発搭載した場合
もっと軽い兵装だと行動半径はもっと伸びるからな
ノーマルのF-16Cやレガホより長い航続性能を発揮できる
航続性能が必要な状況ではグリペンは話にならんだろう
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
641 :名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])[]:2020/07/01(水) 11:54:13.40 ID:wnElnqaZr
次期戦闘機のコンセプトはソ連のSu-27とほぼ同じ
広大な空域を戦闘機・攻撃機といった小型機まで迎撃する為に開発する
だから航続距離が長い大型の戦闘機にする必要がある

出来るだけ本土より遠いとこで敵機を捕捉する必要があるから
高高度/高速戦闘能力が必須とされている
低速でミサイルの数だけ搭載しとトロトロ飛ぶ機体は要求に合わない
F-22ベース案みたく爆撃機に空対空ミサイルを搭載するみたいな案は要求を満たさないのは当然
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
649 :名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])[]:2020/07/01(水) 12:05:30.37 ID:wnElnqaZr
>>644

450海里の行動半径という要求性能は
三沢より後方の松島基地から出撃しても
三沢から出撃するのと同じ範囲をカバーする為
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
651 :名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])[]:2020/07/01(水) 12:12:16.33 ID:wnElnqaZr
>>644

60〜70年代は日本上空まで飛んでこれる敵機は中・大型の爆撃機しかなかった
それがソ連も航続距離の長い機体を実用化していったのは知っての通り
だから三沢より後方の松島基地から出撃を考えなくてはいけなくなった
それがASM-1/2を4発搭載して450海里の行動半径という要求の基になった

迎撃する戦闘機も戦闘機サイズの機体が行動半径に入ってきたので
F-4EやF-15みたいな航続距離を持つ戦闘機が求められるようになった
それは次期戦闘機への要求でも重要視されている
【XF9-1】F-3を語るスレ159【推力15トン以上】
744 :名無し三等兵 (オッペケ Srf9-cqnW [126.179.29.209])[]:2020/07/01(水) 18:00:11.60 ID:wnElnqaZr
>>721

スイスで使うにはタイフーンより評価が良いかもな
評価は使う国や運用構想にやって違う
スイスなんて航続性能が高い戦闘機は必要ないから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。